油断は禁物!室内でも死亡事故が発生する恐れあり
昔に比べると気候の変動もあり、日本国内でも室内で犬を飼育する家庭が大多数を占めるようになりました。
しかし、犬を室内で飼っているからといって油断は禁物です。室内にも犬にとって危険な状況はあらゆる場所に潜んでいます。
実際、室内で飼っている犬が起こしたトラブルによる事故や火災などが報告されており、最悪の場合、犬が死に至る恐れもあるので非常に危険です。
室内環境を安全に配慮しながら整えて、愛犬の命を守りましょう。
室内で飼っている犬に『絶対してはいけないNG行為』5選
室内で犬を飼っているからといって、油断は禁物です!室内で飼っている犬に絶対してはいけないNG行為を確認し、改めて愛犬が過ごしている部屋の環境を見直しましょう。
1.誤飲の危険があるものを放置する
犬が食べてはいけない食べ物や口にすっぽりと入るサイズのおもちゃや部品など、犬が誤飲の危険があるものを手の届く場所に放置して目を離すことは絶対にやめてください。
うっかり飲み込んでしまい、中毒症状を引き起こしたり、あるいは命の危険も懸念される腸閉塞を引き起こす恐れがあります。
必ず犬の手の届かない場所に片付けるようにし、ゴミ箱などにも蓋をつけるなど、簡単には犬がイタズラできないような工夫を施しましょう。
2.フローリングの上を猛ダッシュさせる
現代の住宅は床にフローリング材を使っているご家庭が大半です。フローリングはツルツル滑りやすく、肉球の間に毛が生えている犬は特にその影響を受けやすい傾向にあります。
フローリングを猛ダッシュさせてしまうと、ツルッと滑って転倒する恐れがあり、その際に骨折や脱臼、あるいは強く体を打ってしまい後遺症が残るほどの怪我につながるリスクも……。
愛犬が過ごすスペースにはマットを敷いたり、フローリングに滑り止め用のコーティングを施したりと、滑りにくいような対策しましょう。
3.高い場所から飛び降りさせる
高い場所から飛び降りさせると、私たちが思っている以上に犬の足腰に負担がかかっています。抱っこしたまま立ち上がり、高い場所からヒョイっと床へと飛び降ろしてしまうと、足に強い衝撃が走り、脱臼や骨折といった怪我につながるリスクも高まります。
また、小型犬や子犬、老犬の場合は、ソファなどの少し高い場所へと昇り降りするだけでも負担がかかりやすいです。ペットスロープなどを設置して、少しでも負担がかからないように配慮してあげましょう。
4.コンロや暖房器具の傍に近づかせる
キッチンにあるコンロやリビングに設置されている暖房器具などに近づかせる行為も危険です。うっかり犬が興味を持って触ってしまい、火傷を負ったり火災に発展してしまう事例が報告されています。
特に冬場は暖房器具を床に置いて使用するご家庭が増えます。暖房器具に近づきすぎて引火したり火傷を負ったりする危険が高まるので、近づきすぎないようにストーブガードを設置するなど対策してください。
5.ベランダや浴槽に放って目を離す
自由に部屋の中を歩かせている場合、気づいたらベランダに出ていたりお風呂場へと足を踏み入れていることはありませんか。これだけでも非常に危険ですが、うっかり目を離してしまうと、その隙に新たなトラブルを引き起こす恐れがあります。
ベランダから転落してしまったり、浴槽に張っているお湯の中にうっかり入ってしまい、溺れてしまうという事故も報告されているので、普段過ごしている部屋から出る際は、必ず飼い主が終始目を離さないようにしてください。
まとめ
いかがでしたか。室内で犬を飼っていると、つい油断しがちになりますが、室内にも危険は潜んでいます。今回ご紹介したような危険行為を改めて把握し、現在愛犬が過ごしている室内の環境を見直してみましょう。