犬は人間に嘘をつくことがある?隠し事をしているサインや飼い主が取るべき対処法を解説

犬は人間に嘘をつくことがある?隠し事をしているサインや飼い主が取るべき対処法を解説

愛犬が飼い主さんに嘘をつくことはあると思いますか?この記事では、犬が隠し事をしているときの行動や仕草、適切な対処法を解説するので、ぜひ読んでみてくださいね。

お気に入り登録

犬は人間に嘘をつくことがある?

伏せている黒い犬

「犬が人間に対して嘘をつくことがあるのか?」という疑問の答えは、“YES”です。

嘘にはいくつかの種類があり、人間の場合は“自分を良く見せるため”や“相手を貶めるため”、“トラブルを回避するため”、“相手を傷つけないため”など様々な理由が考えられます。

犬がつく嘘はそれほど複雑なものではなく、基本的に“自分が得をするため”についています。

具体的には、「おいしいものがたくさん食べたい」「飼い主さんに優しくして欲しい」「もっと遊びたい」といった気持ちでおこなっている行動が“嘘”と捉えられることがあります。

隠し事をしている犬の行動と適切な対処法

赤い毛布をかぶる犬

失敗やいたずらをごまかす

犬は失敗やいたずらをしてしまったとき、飼い主さんに怒られたくないという気持ちでごまかすような行動や仕草をすることがあります。

留守番中にいたずらをしてしまって、飼い主さんが帰ってきたときに目を合わせないようにしたり、いたずらをした場所からそそくさと離れたりします。

こうした様子を見せたとき、「うちの子は反省しているんだ」と思う飼い主さんもいますが、必ずしもそうとは限りません。

自分の失敗やいたずらが飼い主さんに怒られる可能性があることを理解していて、怒られるのは回避したい、という気持ちでごまかそうとしているのが実際のところです。

失敗やいたずらをしてから時間が経ってしまっているときは、叱ってもあまり効果的ではありません。
また、わざとした行動ではない場合、必要以上に強く叱らず、正しい行動に誘導するようにしましょう。

ご飯を残す

食べることが好きな犬がご飯を残すとき、犬はわざと残していることがあります。

これは、残すことで違う食べ物を持ってきてもらうことや、ご飯においしいものをトッピングしてもらうことを求めているている行動です。

ちょっとした体調不良などでご飯を残したとき、飼い主さんが食べないことを心配して別の食べ物を出してくれた経験などがきっかけになって、同じことが起こるのを期待しているのです。

様々な種類のドッグフードや食べ物を与えることは、アレルギー予防や偏食予防に役立つと考えられています。

しかし、「犬が残すから」という理由で出す食べ物を変えることをくり返すと、犬がわがままになってしまう可能性があるので注意しましょう。

出したものを食べないのであれば30分程度で下げてしまいましょう。

怪我や体調不良のふりをする

犬は飼い主さんの気を引いたり、優しくしてもらったりするために“仮病”を使うことがあると考えられています。

ちょっと体をぶつけただけで「キャンキャンキャン!」と甲高い声で鳴いたり、抱っこをしてもらいたくて座り込んだり、後ろ足を引きずって歩いたりといった行動が見られます。

こうした行動は、過去に実際に怪我や病気をしたときに優しくしてもらった経験からおこなうようになるとされています。

ただし、本当に体調が悪いのか仮病を使っているのかは判断がむずかしいので、必要以上にかまいすぎずにしばらく様子を見たり、動物病院でチェックしてもらったりするといいでしょう。

まとめ

椅子の背もたれに隠れる犬

嘘というと悪いイメージがもたれがちですが、犬がつく嘘はほとんどの場合、飼い主さんへの愛情や甘えの気持ちがもとになっています。

「もっとかまって欲しい」「優しくして欲しい」「おいしいものが食べたい」という、当たり前の欲求を表現しているだけなので、「うちの子は性格が悪いのかな?」などと心配する必要はないでしょう。

愛犬の嘘には必要以上に乗らず、過度な対応をしないようにするのがポイントです。愛犬の心理をしっかりと読み取って、甘やかすような接し方はしないようにしましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。