犬が死ぬ可能性のある『口の病気』4選 日頃からすべきチェック方法や効果的な予防策まで

犬が死ぬ可能性のある『口の病気』4選 日頃からすべきチェック方法や効果的な予防策まで

口腔内の病気は、進行すると命に関わることもあります。犬は言葉で自分の不調を訴えられないため、飼い主さんが症状に早く気づくことが大切です。この記事では、犬が命を落とす可能性がある口の病気について紹介し、それぞれのチェック方法(注意したい症状)や予防策を紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

1.歯周病

口の中をチェックされている犬

犬の歯周病とは、歯垢の中にいる細菌が原因で歯肉が腫れて炎症をおこす病気で「歯肉炎」「歯周炎」の総称です。歯周病は、犬の口の病気のなかでもっとも一般的なもので、3歳以上では8割が歯周病だとも言われています。

歯茎の炎症が進行すると、歯を支える骨が溶けていき、最終的には歯が抜けてしまいます。さらに歯周病が悪化すると細菌が血液に入り込み、心臓や腎臓に影響を与える可能性があります。

歯周病の初期には「口臭」や「よだれが多くなる」といった症状が見られます。口臭がキツイと感じたら早めに動物病院を受診しましょう。

歯周病の予防には毎日の歯磨きが効果的です。ブラッシングが難しい場合は舐めるだけでも効果が期待できる歯磨きペーストやジェルの使用、歯磨き用のおやつがおすすめです。

2.メラノーマ

獣医師に口の中を見られる犬

メラノーマは、犬の口腔内や皮膚、目、爪などに発生する腫瘍で、口腔内で発生することが多い腫瘍のひとつです。口腔内に発生するメラノーマは、非常に悪性度が高く、進行が速いことが特徴です。

口腔内に発生するメラノーマの初期症状としては、以下があります。

  • 口の中にしこり
  • 出血
  • よだれが増える
  • 食欲不振
  • 悪臭がする

進行が速いため、発見時にはすでに肺やリンパ節に転移していることも少なくないと言われています。異常を感じたら早急に動物病院を受診する必要があります。

なおメラノーマは原因がわかっていないため、効果的な予防法もありません。

3.扁平上皮癌

よだれを垂らしている犬の口元のアップ

扁平上皮癌は犬の口腔内に発生する悪性腫瘍のひとつで、口腔内ではメラノーマに次いで多いガンです。8〜10歳の中高齢の中型犬から大型犬に多い傾向です。

扁平上皮癌の多くは歯茎への刺激が原因だと考えられており、ドライフードや固いおやつなどが刺激となる場合があります。

口の中にできる扁平上皮癌は、あらゆる場所に発生する可能性がありますが、下あごの先の方にできることが多いです。

特徴的な症状としては、口の中にカリフラワーのようなできものや、赤いただれが見られるようになります。また扁平上皮癌の初期では、以下のような症状が見られます。

  • 口臭がきつくなる
  • よだれが増える
  • 出血
  • 食欲不振
  • 口腔内の腫れ
  • 歯並びの乱れ

扁平上皮癌も明確な予防法はありません。定期的に口の中をチェックし早期発見に努めましょう。

4.線維肉腫

歯茎チェックをされる犬

線維肉腫は、犬の口腔内に発生する腫瘍で3番目に多いガンです。腫瘍は、歯肉に発生しやすく、平たい、固い、ピンク色という特徴があります。

一般的にガンは中高齢に多く発症しますが、繊維肉腫は5歳未満でも発症することがあるため、若い犬も油断できません。

繊維肉腫のおもな症状は以下となります。

  • 食事を摂ることが困難
  • 元気がない
  • よだれが増える
  • 出血

初期ではほとんど症状が見られず、ある程度腫瘍が大きくなるまで目立った症状は見られません。そのため気づきにくく、発見が遅れることもあります。

ほかの口腔内腫瘍と同様に詳しい原因はわかっていません。予防のためにも、定期的に口の中をチェックし、異常が見られたときは早めの対処が求められます。

まとめ

口を開けた犬のアップ

犬の命にかかわる口の病気には、歯周病やメラノーマ、扁平上皮癌、線維肉腫などがあげられます。これらの病気は、進行すると命に関わりますので、いずれも早期発見・早期治療がカギになります。

早期発見のチェックポイントは、歯や歯茎の状態、口臭、よだれ、食事の様子です。定期的に口の中をチェックして、いち早く異変に気づけるようにしましょう。

異常を感じたときは、速やかに動物病院を受診し獣医に相談することが大切です。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。