犬がはしゃぎすぎる時のリスク4つ 興奮してしまいがちな場面や正しい対処法とは

犬がはしゃぎすぎる時のリスク4つ 興奮してしまいがちな場面や正しい対処法とは

『犬がはしゃぎすぎる時のリスク』についてまとめました。犬がはしゃぎすぎて興奮してしまいがちな場面での正しい対処法を解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

犬がはしゃぎすぎる時のリスク

戯れる2匹のジャックラッセルテリア

愛犬が大はしゃぎする姿は飼い主にとって嬉しいものです。

例えば、飼い主が帰宅したときの愛犬の大はしゃぎする姿は、仕事や学業の疲れも吹き飛ぶほど嬉しいですよね。

しかし、犬がはしゃぎすぎることにはリスクが伴います。

1.物にぶつかって壊してしまうこと

犬がはしゃぎすぎる時のリスクは、物にぶつかって壊してしまうことです。

物にぶつかり、倒れた衝撃で割ってしまったり、倒れた衝撃で故障してしまったりすることがあります。

筆者の愛犬がはしゃいでしまった結果、テレビが倒れて床に落ちて映像が映らなくなってしまいました。中型犬や大型犬であると、大きな家具や家電も倒してしまうことがあります。

また、ガラスや陶器を割ってしまうと、犬が肉球や皮膚を切って怪我をしてしまうことも。

このように、室内で遊んでいる最中に犬がはしゃぎすぎることがよくありますが興奮させすぎないようにし、興奮したときは「おすわり」「まて」などの指示を出して遊びを中断し、落ち着かせるようにしましょう。

2.他人や他犬に怪我をさせてしまうこと

犬がはしゃぎすぎる時のリスクは、他人や他犬にぶつかって怪我をさせてしまうことです。

これは、ノーリードで自由になり走り回って遊ぶこともできるドッグランで起こりやすい事故です。

犬がはしゃぎすぎると、飼い主の声が届かなくなってしまったり、興奮した気持ちをコントロールすることができなくなってしまったりすることがあります。

その結果、愛犬が他人や他犬にぶつかって怪我を負わせてしまいます。

大型犬と小型犬など、体の大きさが違う犬同士がぶつかると、脳震盪を起こしたり、骨折したり、大怪我になりやすいです。

愛犬に普段から急にスイッチが入ってしまう癖はありませんか?不特定多数の他人や他犬が集まるドッグランのような場所では、興奮する前に止めなければなりません。

飼い主が大きな声を出すと愛犬の興奮を煽ってしまうことがあります。優しく声掛けをするようにしましょう。

すぐに飼い主の元に戻ることができるよう、「戻れ」「おいで」のしつけをしておきましょう。

3.おもちゃを丸飲みしてしまうこと

おもちゃをくわえて遊ぶビーグル

犬がはしゃぎすぎる時のリスクは、おもちゃを丸飲みしてしまうことです。

普段の落ち着いて遊んでいるときにはそのようなことはないかもしれません。

しかし、犬がはしゃぎすぎているときに思わず飲み込んでしまう可能性があります。おもちゃを奪われまいと、飲み込んでしまうこともあるかもしれません。

おもちゃで遊んでいる最中に犬が興奮してしまったときは、おもちゃを口から放してもらいましょう。日頃から「ちょうだい」「放せ」のしつけをしておく必要があります。

4.脱走して交通事故に遭ってしまうこと

犬がはしゃぎすぎる時のリスクは、脱走して交通事故に遭ってしまうことです。

庭で遊ばせている最中に起こりやすいです。大はしゃぎで走り回り、興奮する余り、ピョンッと塀を越えて出て行ってしまいます。

「まさかそんなこと…」と思われるかもしれませんが、身体能力の高い犬種や脚力のある犬種はとくに要注意です。小型犬であるから大丈夫とも限りません。

庭で自由に遊ばせるときも、終始飼い主が見守り、目を離さないようにしましょう。

まとめ

走るトイプードル

犬がはしゃぎすぎる時のリスクを4つ解説しました。

  • 物にぶつかって壊してしまうこと
  • 他人や他犬に怪我をさせてしまうこと
  • おもちゃを丸飲みしてしまうこと
  • 脱走して交通事故に遭ってしまうこと

余談ではありますが、筆者の愛犬には気管虚脱があり、はしゃぎすぎて興奮すると、酸欠によるチアノーゼという症状が出てしまいます。呼吸器に持病のある犬も、はしゃぎすぎには注意してくださいね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。