犬が『ごめんね』と伝えているときのサイン4選 愛犬がみせる反省の態度や飼い主がすべき行動まで

犬が『ごめんね』と伝えているときのサイン4選 愛犬がみせる反省の態度や飼い主がすべき行動まで

犬は失敗したとき、やってはいけないことを行動に移してしまったときなど、『反省』に似た感情を抱きます。では、「ごめんね」と伝えているとき、どのような行動や仕草を見せるのでしょうか。犬が見せる反省態度のサインをチェックしましょう。

お気に入り登録

犬は失敗した後、反省から学んで成長する

イタズラをして落ち込む犬

犬も人間と同じように、さまざまな経験を重ねて多くのことを学んでいきます。家にやってきた頃は「これはダメ」「これはこうする」といったルールがわからず、失敗を繰り返していた犬でも、時間経過とともにルールを学び、問題なく過ごせるようになることが多いですよね。

これは、犬も人間と同じように『反省』に似た考えを巡らせていると思われます。

例えば、「これをやったら、飼い主さんが怒っちゃった……」や「楽しかったけど、これをやったら飼い主さんがかまってくれなくなった」など、こうした経験を経て、「もしかして、やっちゃダメなことなのかも?」と自分で考え、正しい選択が取れるようになるのです。

犬が『ごめんね』と伝えているときのサイン4選

女性に注意される犬

犬が悪いことをしてしまった、失敗してしまったと自覚しているとき、「ごめんね」とまるで反省しているような態度を取ることがあります。ここでは犬が「ごめんね」と伝えているときに見せるサインをみてみましょう。

1.背中を丸めて上目遣いで見つめる

犬が「やってしまった…」「飼い主さんが怒っている」と飼い主の意図を理解しているとき、背中を丸めて不安そうに上目遣いで見つめてくることがよくあります。

これは犬自身が悪いことをした、間違ったことをしたと理解しているからこそ見せる行動です。しっかり「やってはいけないことだ」と理解できているので、必要以上に責める必要はありません。

2.相手の手や足をそっと舐める

飼い主が叱っていると、なぜか愛犬がそろそろ〜っと近づいてきて、飼い主の手や足をぺろぺろっとそっと舐めることはありませんか。これは「もう怒らないで」「怖いです」というサインです。

反省、というよりは怒られている状況をどうにかしようと行動していますが、きちんと「ダメなことをして怒られている」ということは理解しているので、それ以上恐怖心を与えることはせず、次の行動に移りましょう。

3.仰向けになってお腹を見せる

お腹を見せる犬

愛犬がイタズラをしたことに対して叱っていると、なぜかゴロンと仰向けになり、お腹を見せてくることがあります。「なぜ今、そんなポーズを……?」と不思議に思ってしまいますよね。

実は、犬にとって仰向けのポーズは「降参」「服従」の意味を持つことがあります。相手が自分に対して警戒していたり怒ったりするとき、弱点であるお腹を見せることで「敵意はありません」「もう怒らないで」という気持ちを伝えているのです。

4.あくびをする

叱っている最中にあくびをされると「ちゃんと聞いているの!?」「理解してる?」と苛立ってしまう人もいるでしょう。しかし、犬にとって"あくび"はストレスサインの一種です。

「もう怒らないで」と相手を落ち着かせようとすると同時に、自分の不安に襲われている気持ちも落ち着かせる意味があります。「ごめんなさい」と反省する意味とは少々異なりますが、しっかり飼い主の怒りを感じ取っているサインです。

犬が反省の態度を見せていたら…飼い主がすべき行動

お腹を撫でてもらう犬

紹介したような反省の態度を愛犬が見せているとき、飼い主はどのような行動すべきなのでしょうか。

まずは怒り続けることをやめ、落ち着きを取り戻しましょう。そのまま怒り続けても恐怖心を与えてしまうだけですし、犬によっては「もうわかっているのに!」と不満を募らせてしまうこともあります。

その後、片付けなければいけない状況であれば、愛犬にかまわず黙々と静かにその場を片付けて、10分〜20分程度はかまわないようにしましょう。無視するのが心苦しいという場合は、別の部屋に移動し、お互いに気持ちを落ち着かせる時間を作ります。

その後、部屋に戻ったら愛犬に視線を送り、アイコンタクトが取れたら「おいで」などと優しく声をかけてみてください。愛犬の方から近寄ってきたら、先ほどの怒りは水に流し、温かくコミュニケーションを取り合いましょう。

まとめ

手の上に前足を乗せる

いかがでしたか。いけないことをしたときに叱ることはとても大切です。しかし、怒り過ぎてしまうと恐怖心を与えてしまうので、反省の色が見えたら説教はやめて、そこから正しいステップに移りましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。