犬が『嬉しくない』時にみせる仕草6つ 愛犬の心理を理解してより絆を深めよう

犬が『嬉しくない』時にみせる仕草6つ 愛犬の心理を理解してより絆を深めよう

犬は、私たちに対してストレートに感情を見せてくれる動物です。特に上機嫌で嬉しい時にはとてもわかりやすくその気持ちを伝えてくれます。しかし飼い主としては、犬が見せる嬉しくない、いわゆるネガティブな気持ちの仕草にこそ注目したいものです。愛犬のネガティブな気持ちを早期に察知することで、より絆を深められるような接し方を工夫しましょう。

お気に入り登録

犬が嬉しくない時にみせる仕草

不機嫌そうな表情で顔をそむける犬

飼い主さんとしては、愛犬が見せる普段の何気ない仕草から、ネガティブな気持ちを読み取れるようになることが大切です。具体的に、犬がネガティブな気持ちをどのような仕草で表しているのかを見ていきましょう。

1.自分をしきりに舐める

犬は、「こうすれば良いことがある」とか「この嫌な状況から脱するにはこうすれば良い」という明確な判断基準があると、自信を持って行動できるようになります。しかし、初めて出会った状況やどうすれば良い結果になるのかがわからないような場合には、不安になったり緊張したりして強いストレスを感じます。

そんな時によく見せる代表的な仕草が、「自分をしきりに舐める」ことです。しきりに体を掻いたり舐めたりして皮膚が赤くなることもあれば、自分で自分の唇や鼻先をしきりにペロペロと舐めることもあります。

2.不機嫌そうな表情を見せる

人が、無意識に感情に沿った表情を見せてしまうのと同じように、犬も自分の感情に沿った表情を見せます。

犬が不快な気持ちの時には、鼻の頭にシワを寄せる、耳を後ろに倒す、口元を緊張させてしっかりと閉じたまま舌を見せないといったような、緊張感を漂わせ、見るからに嫌そうな表情を見せます。

3.飼い主さんを避けるような態度をとる

飼い主さんの態度や曖昧な指示に対して不安や迷いを感じた場合は、飼い主さんを避けるような行動を見せることも多いです。

その子の性格や状況にもよりますが、顔をそむける、視線を合わせない、名前を呼んでも反応しない、体を硬直させて動かなくなる、逃げたり隠れたりする、近付いてこない、呼びかけや指示に対する反応が弱くなるなどの行動を見せることが多いようです。

4.威嚇するような行動を見せる

犬が強い恐怖を感じたり不安な気持ちになった場合は、その感情の原因となる相手に向かって威嚇するような行動をとることも多いです。

明確に唸り声をあげたり歯を見せて威嚇するだけではなく、低い唸り声や小さな吠え声を出したり、背中の毛が逆立つこともあります。

5.迷いや気持ちの変化がそのまま行動やしっぽの位置に表れる

どうすればいいのかわからないという迷いや動揺が、そのまま行動に表れることもあります。行ったり来たりを繰り返す、急に狂ったように走り回るといったような行動です。

また、犬のしっぽは気持ちを非常によく表すバロメーターです。気持ちがネガティブになればなるほど、犬のしっぽの位置は下がっていきます。最終的には、しっぽを股の間に巻き込むようになります。愛犬が普段落ち着いて穏やかに過ごしている時のしっぽの位置をよく把握しておきましょう。

6.意外と気付きづらいこんなストレスのサインも

今回ご紹介した仕草の他にも、意外と知られていない犬のストレスサインに、下記のようなものもあります。気を付けて見ておくと、愛犬のネガティブな気持ちの変化にも気付きやすくなるでしょう。

  • 眠い時間帯でもないのにあくびを繰り返す
  • 何もないのに、しきりに地面のニオイを嗅いだり掘るような仕草を繰り返す
  • 体が濡れたわけでもないのに、体を大きくブルブルっと震わせる

犬がネガティブな気分の時の接し方

散歩中に機嫌を損ねて動かなくなった犬

犬のストレスの原因がわかっている場合は、その原因を取り除く、または和らげることで安心できる環境を整えましょう。例えば飼い主さんが愛犬を叱っている最中にあくびを見せた場合は、「もうわかったので勘弁してください」というサインなので、切り上げてあげましょう。

愛犬が威嚇するような行動を見せている場合に触ったり叱ったりするのは、かえって犬に強いストレスを与えてしまうため逆効果になります。愛犬が落ち着くまで、少し距離をとってそっとしておくようにしましょう。

飼い主さんの態度や褒めたり叱ったりする基準がブレてしまうと、犬はどうしていいかわからなくなり、不安を感じたり混乱したりしやすくなります。「来い」のような指示を出す時には常に同じ言葉を使う、愛犬の同じ行動に対して気分で褒めたり叱ったりしないなどの一貫した態度は、犬を落ち着いた気持ちで過ごさせることにつながるでしょう。

まとめ

しきりに鼻先を舐める犬

人と同じように、ストレスを受けやすい生活をしている犬は、ちょっとした刺激や出来事にも敏感に反応して「嬉しくない」というネガティブな感情を抱きやすくなります。

今回ご紹介したような仕草が頻繁に見られると感じた場合は、普段の生活を見直してみると良いかもしれません。栄養バランスの取れた食事、その犬に適した運動量の確保、飼い主さんとのコミュニケーション時間の確保といった点に着目してみると良いでしょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。