犬が『地面をクンクン嗅ぐ』3つの心理 主な理由や散歩中の注意点まで解説

犬が『地面をクンクン嗅ぐ』3つの心理 主な理由や散歩中の注意点まで解説

犬の残したニオイには、さまざまな情報が含まれていると言われています。そのためほかの犬のニオイや気になるニオイを見つけると「このニオイの持ち主は誰だろう?」「知っている犬かな?」と確認をせずにはいられないのです。今回はそんな犬のクンクンに隠された3つの心理を紹介します。

お気に入り登録

犬が地面をクンクンする3つの心理とは

地面をクンクンする犬

犬が地面のニオイをクンクンするのは、本能と言えるでしょう。おもにほかの犬の情報を収集するためにクンクンすると言われていますが、そのほかにも、気になるニオイを見つけた、ストレスや不安を和らげるためといった理由があります。それでは詳しく見ていきましょう。

1.気になるニオイを見つけた

犬が同じ場所をずっとクンクンしているときは、なにか気になるニオイを見つけた可能性があります。犬にとって、地面をクンクンするのには情報収集の目的もありますから、気になるニオイを見つけたら嗅がずに通りすぎることなどできないのです。

たとえば、ほかの動物のニオイ、誰かが落とした食べ物のニオイ、いままでに嗅いだことのないニオイなどです。

そんなときの犬は、ワクワク、ドキドキしたり、怪しいぞ?と警戒しているのかもしれませんね。

犬にとってニオイをクンクンするのは情報収集ですから、満足するまで存分に嗅がせてあげると良いでしょう。

2.ほかの犬の情報を確認している

犬はほかの犬の情報を収集しようとして地面をクンクンすることがあります。とくに犬のおしっこには、さまざまな情報が詰まっています。

おしっこのニオイをクンクンすることで、その犬の年齢、性別、体格、健康状態などのさまざまな情報を得ることができると言われています。

また犬にとって、いつものお散歩ルートは縄張りですから、ほかの犬のニオイを見つけると、気になって確認せずにはいられないのです。もし知らない犬のニオイを見つけようものなら、その犬についての情報を得ようとして、クンクンしてしまうでしょう。

自分の身の安全にもかかわるのですから当然ですよね。

3.はじめての場所で不安やストレスを和らげるため

犬ははじめての場所で、不安な気持ちやストレスを和らげるために地面をクンクンすることがあります。地面をクンクンして情報収集をして、この場所が安全なのかなどを確認して安心しようとしているのでしょう。

またときにはクンクンしてニオイを嗅ぐことを単純に楽しんでいる場合もあるようです。犬にとってはニオイを嗅ぐのが本能なのですから、思う存分クンクンさせてあげるのがおすすめです。

犬が地面をクンクンする際に注意すること

地面をクンクンする大型犬のアップ

犬が地面をクンクンするのは、本能に基づく行動です。危険なものがなければ、無理に引っ張ったりせずに気がすむまでクンクンさせてあげるのが良いでしょう。

ただし落ちている食べ物や食べ物が入っていた容器、薬品などの場合は注意が必要です。不自然な場所にある食べ物には毒が混ぜられている可能性がありますし、犬にとって危険な成分が含まれているかもしれません。また食べ物の香りに誘われて容器を飲み込んでしまう可能性もあります。

草むらに入れば、ノミ・ダニに寄生される、虫に刺される、野生動物の糞尿に触れて感染症にかかるといったリスクもあります。

愛犬が地面をクンクンしはじめたら、危険なものが落ちていないかを確認し、草むらにはできるだけ近づけないようにするのが良いでしょう。

まとめ

階段で地面をクンクンする犬

犬が地面をクンクンするのは本能に基づく行為です。

たとえば気になるニオイを見つけた、ほかの犬の情報を収集している、ストレスや不安を和らげようとしているといった理由が考えられます。

基本的には、地面をクンクンしても問題はありませんので、思う存分嗅がせてあげましょう。

ただし危険な物がないか、危険な場所に侵入しないかどうかはしっかりと見守り、安全を確保したうえでクンクンさせるようにする必要があります。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。