犬に絶対に与えてはいけない『たまねぎ』の致死量とは 食べてしまった場合の症状や対処法を解説

犬に絶対に与えてはいけない『たまねぎ』の致死量とは 食べてしまった場合の症状や対処法を解説

犬がたまねぎを食べると中毒症状を引き起こし、死に至る恐れもあります。致死量はどれくらいで、犬がたまねぎを食べるとどのような症状が起こるのか、愛犬がたまねぎを食べてしまった場合の対処法を解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

犬に絶対に与えてはいけないたまねぎの致死量

たまねぎ4つ

犬がどれくらいの量のたまねぎを食べると死に至るのかを明確に示すことは非常に困難です。個体差があると言えますし、犬の年齢や健康状態によって大きく変わるでしょう。

若く健康な犬だからといって無症状なわけではありませんし、老犬で持病のある犬だからといって死に至るわけでもありません。

たまねぎ1個(可食部)は、200gほどです。犬の体重1kgに対して20g以上のたまねぎ食べると、体調不良を引き起こすとされています。

体重5kgの犬であれば、100g以上のたまねぎを食べると、体調不良を引き起こす恐れがあるということです。

たまねぎは、犬を死に至らせるほど危険な食べ物であるということから、「少量でも致死量に相当する場合がある」と考え、誤食しないための対策をするべきです。

犬がたまねぎを食べてしまった場合の症状と対処法

キッチン、手をかけるビーグル

犬が生のたまねぎを誤って食べてしまうということは考えにくいです。しかし、たまねぎが含まれる食べ物を盗み食いしてしまうことはあるでしょう。

犬がたまねぎを食べると、たまねぎに含まれる「有機チオ硫酸化合物」という成分が犬に中毒症状を引き起こします。

有機チオ硫酸化合物の毒性は、たまねぎを加熱しても変わりません。中毒症状は、24時間以内にあらわれる場合もありますし、数日後にあらわれる場合もあります。

初期症状は、嘔吐する・下痢をする・ごはんを食べなくなるなどの消化器症状がよく見られます。

有機チオ硫酸化合物は、犬の赤血球を破壊(溶血)します。溶血性貧血が引き起こされると、おしっこの色が赤っぽくなります。血色素尿という症状によるものです。

また、犬の粘膜部分が白っぽくなったり、黄疸があらわれたり、呼吸が荒くなるなどの症状が見られることもあります。

早急に動物病院へ行く!

犬がたまねぎを食べてしまった場合の対処法は、早急に動物病院へ行くことです。

中毒症状は数日後にあらわれることがあります。犬がひとりきりでお留守番をしているときかもしれません。

致死量を食べていない場合でも、嘔吐が原因で誤嚥性肺炎を引き起こし、死に至る危険性を考えることができます。

獣医師に問い合わせる

早急に動物病院へ行くことができない場合には、かかりつけの獣医師に電話相談しましょう。

「10分ほど前に、たまねぎ1個を使ったハンバーグを全て食べてしまった」など、分かる限りのことを話しましょう。その後は獣医師に指示に従って対処しましょう。

かかりつけの獣医師に繋がらない場合には、他院でも構いません。

電話相談サービスを利用する

休日や夜間である場合には、24時間365日利用することができる、電話相談サービスを利用しましょう。

ペット保険に加入されている場合には、契約者に提供された専用の電話番号が記載された書類があるかもしれません。獣医師に無料で相談できる場合があります。

まとめ

点滴を受ける犬

犬がどれくらいの量のたまねぎを食べると死に至るのかを明確に示すことは非常に困難ですが、犬の体重1kgに対して20g以上のたまねぎ食べると、体調不良(中毒症状)を引き起こす可能性があります。

私が小学生のとき、愛犬(体重13kg)が、大きめのたまねぎ2個が入ったハンバーグを食べてしまったことがありました。まだ焼く前の生のハンバーグで、たまねぎも生です。

家族みんなが大騒ぎし、私はまだ幼かったのでとても心配で怖かったのですが、すぐに動物病院へ行き、注射を打ってもらった記憶があります。

このとき、獣医さんから言われたことは、「数日は様子を見てくださいね」「何かあったらすぐにまた来てくださいね」でした。

適切な処置を受けた後も安心してはいけないほど、犬にとってたまねぎは危険な食べ物なのです。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。