『安易に飼うのがNGな犬種』5選 犬を迎える前に絶対知っておくべきこととは?

『安易に飼うのがNGな犬種』5選 犬を迎える前に絶対知っておくべきこととは?

今回は「安易に飼うのがNGな犬種」として、知らずにお迎えすると後悔してしまうかもしれない犬種を5つ紹介します!もちろんどの犬種もしつけ方、接し方次第で素敵なパートナーになる可能性は十分にありますが、うまくいかなければ犬も飼い主さんも不幸になります。少しでも不安があるならば、どんな犬種のどんな部分が要注意なのかを知っておくことをおすすめします。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

1.ビーグル

吠えるビーグル

垂れた大きな耳とつぶらな瞳が魅力的なビーグル。もともとは狩猟犬ですから、運動量も多く、やんちゃな犬種です。

ビーグルは、グループで獲物を吠えて追いつめるという方法で狩りをしていました。そのためよく吠えるという習性があります。しかも声が大きくとてもよく通るため、無駄吠えのしつけはしっかりとおこなう必要があります。

無駄吠えのしつけに失敗すると、集合住宅や密集した住宅地では近隣住民とのトラブルの原因になるため注意が必要です。

また性格的に頑固な一面がありますので、子犬の頃からしっかりとしつけないと問題犬になってしまう可能性もあります。

ビーグルは、運動量を確保できない人、しつけに自信が持てない人は安易に飼うべきではないでしょう。

2.秋田犬

3匹の秋田犬

忠犬ハチ公で知られる秋田犬。飼い主さんに対する忠誠心が強いというイメージを持っている人も多いかもしれませんが、実は安易に飼ってはいけない犬のランキングで上位の常連なのです。

秋田犬は非常に忠誠心が強いため、信頼している相手に対してはとても深い愛情を注ぎ、穏やかに接します。しかし一度下に見た相手に対してはとことん無関心になり、言うことをまったく聞かなくなります。

また飼い主さん以外には懐きにくく、知らない人が近づくと唸り声をあげて攻撃的な態度をとることもあります。

秋田犬と暮らすには、しっかりとした信頼関係を築くことが重要です。そのため初心者やしつけに自信のない人にはおすすめできない犬種と言えます。

3.ジャックラッセルテリア

森で座っているジャックラッセルテリア

ジャックラッセルテリアを一言であらわすなら「やんちゃ」または「暴れん坊」という言葉がぴったりな犬種です。元々がキツネ狩りの狩猟犬だったこともあり、運動量が多く力も強いため年配の人には手に負えないかもしれません。

好奇心旺盛で、勇敢な性格もあり、野良猫を見つけると追いかけようとしたり、自分よりも大きな犬にも果敢に立ち向かったりします。

いつでも「運動したい」「遊びたい」というアクティブな犬種でもあり、落ち着きがないようにも見えます。ジャックラッセルテリアを満足させるためには、飼い主さんの時間、体力、持久力、忍耐力を大いに消費することになるでしょう。

またイタズラ好きな面もあり、家具を壊すなどの破壊行為をすることもあって油断ができません。とくにストレスが溜まったときは要注意です。

小型犬だからといって安易な気持ちでお迎えすると後悔をすることになるかもしれません。

4.柴犬

ソファーでくつろいでいる柴犬

日本犬のなかでも大人気の柴犬ですが、実は意外にも飼いにくい犬種でもあるのです。

柴犬は独立心、警戒心ともに強く、子犬のころから徹底したしつけをおこなわないと、飼い主さんの言うことをまったくきかない問題犬になることもあり、飼うのが難しいと言われています。また信頼できる家族にのみ忠実というケースも少なくありません。

警戒心の強さから攻撃的になることも多く、注意が必要です。

また柴犬は運動量が多く、ダブルコートで換毛期の抜け毛が多いこともあって、散歩とお手入れの時間をしっかりと取れる人向けの犬種です。

柴犬と暮らすには性質を理解し、あなたが信頼できるパートナーとなり、しっかりとコントロールする必要があります。

5.セントバーナード

立っているセントバーナード

セントバーナードは穏やかで優しく、忍耐強い性格の持ち主です。もともとは、山岳救助犬として活躍していた犬で、アルプスの雪山で多くの人命を救ってきました。

そんなセントバーナードは体重50~90キロにもなる超大型犬で、激しい運動は必要ありませんが、毎日たっぷりの散歩を必要とする犬種です。しかも筋肉質でかなり力が強いため、散歩中に突然走り出されたときに「引き止められるだけの体力がある人」でなければ飼うのは難しいでしょう。

また超大型犬ですから、ケガや病気で動けなくなったときに動物病院に連れて行けるのか、寝たきりになったときに介護ができるのかについてもよく検討してからお迎えする必要があります。

このようなことから、セントバーナードは穏やかで優しい性格でも、安易に飼うのはおすすめできないのです。

まとめ

4匹の秋田犬の子犬

安易に飼うのがNGな犬種の理由は、吠える、元気すぎる、攻撃性がある、大きすぎるなど多岐にわたります。

今回紹介した犬種以外にも安易に飼うのがおすすめできない犬はたくさんいますし、飼いやすいと言われている犬種にも飼い主さんを困らせる犬はいます。

どのような犬種でも、見た目だけにとらわれず、犬種の特性を理解して本当にお世話ができるのかよく検討のうえでお迎えすることが大切です。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。