犬を飽きさせないための散歩方法5つ 普段とは違う行動で愛犬も喜んでくれるかも?

犬を飽きさせないための散歩方法5つ 普段とは違う行動で愛犬も喜んでくれるかも?

犬を飼うと毎日のルーティンとなる散歩ですが『同じルートで飽きないのかな?』そう感じたことはありませんか?個体差はありますが散歩に様々な変化を取り入れると喜ぶ愛犬は多いもの。この記事では、犬を飽きさせないための散歩についてご紹介します。

お気に入り登録

犬にとって散歩は非常に大切!

リードを咥えたラブラドールレトリバー

犬にとっての散歩は単なる運動不足解消だけではなく、様々な面からみても犬にとって必要不可欠です。社会性を養うとともに脳に刺激を与えストレスを発散したり、何より飼い主さんとコミュニケーションをとる絶好の機会です。

さらに太陽の光を浴びることにより幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」が分泌され、心身の健康アップが期待されます。

このように散歩をすることで得られるプラスの効果は多いもの。実際、毎日の散歩を楽しみにしているワンコは多いでしょう。

これからより楽しんで散歩ができるよう『飽きさせないための散歩方法』をご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

犬を飽きさせないための散歩方法

地面のニオイを嗅ぐ柴犬

1.散歩の時間やルートを変える

愛犬の散歩は毎日のことなので、自然とルートや時間は同じになってしまうことが多いでしょう。犬はルーティンを好む動物なので満足している子がほとんどだと思います。

それでも時にはルートや時間を積極的に変えてみることをおすすめします。初めて行く場所は刺激がたくさん!ニオイや肉球から伝わる刺激も変化しストレス発散もできることでしょう。坂道や階段を上手く取り入れると、筋力低下予防も期待できます。

散歩の時間も暑すぎる・寒すぎる時間帯は避けるべきですが、いつもと1時間変わるだけで周りの景色は一変するでしょう。新たな友達ワンコとの出会いもあるかもしれませんよ。

2.歩く速度に変化をつける

『今日は時間がないからいつものルートで…』もちろんそのような場合もあるでしょう。そんなときの散歩におすすめなのが、歩く速度を変えることです。

淡々と同じペースで歩くのではなく、ときに早歩きや小走りに、ときにあえてゆっくりと…このような緩急によりいつもの散歩道も新鮮に感じるはず。

最初は戸惑うかもしれませんが繰り返すうち、愛犬のワクワク度は高まり飼い主さんをより注目するようになるでしょう。周りの交通状況などに留意し愛犬を楽しませてあげてください。

3.思う存分ニオイを嗅がせてあげる

愛犬と散歩に行くと『あちこちニオイを嗅いで前に進まない…』そう嘆く方はいませんか?たしかに飼い主さんにとって少々飽きてしまう原因となるかもしれません。

しかし「ニオイを嗅ぐ」という行為自体が、犬の本能を満たすために非常に大切なことなのです。嗅覚が優れている犬は、ニオイからあらゆる情報をキャッチします。

他のワンコの情報だけではなく、風に乗って届くニオイまでもが犬の知的好奇心を刺激します。ニオイを嗅ぐ「クン活」はストレス発散にも大きく有効なのです。

愛犬がクンクン…と熱心にニオイを嗅いでいるときは、ぜひ温かな目で見守ってあげてくださいね。

4.おやつタイムを取り入れる

散歩の途中で小休止する「おやつタイム」もおすすめです。いつもの公園であってもベンチで休憩すると見える景色が違うもの。通りすぎる人やワンコを見ることが好きな犬も多いので、ぜひ一度休憩してみましょう。

そのときに愛犬の好きなおやつを与えてあげることも良いですね。おやつ目当てで歩いたり休憩することがクセづいてしまわぬよう、飼い主さんのコントロールも必要ですが、特別なイベントをプラスすることで、より満足度の高い散歩になるはずです。

5.愛犬に声を掛けながら笑顔で散歩する

冒頭でお伝えしましたが、散歩は飼い主さんと愛犬がコミュニケーションをとる絶好の機会です。毎日のことでついつい淡々と散歩をしていませんか?時たまスマホを見ながら散歩をしている人も見かけますが、周囲の異変に気づけず大変危険です。

散歩中に『楽しいね』『次はこっちに行ってみようか!』と積極的に話しかけたり、愛犬の名前を呼びかけてあげてください。

犬は飼い主さんの笑った顔が大好きです。笑顔で楽しい姿を見せていると愛犬も「一緒の散歩って楽しい!」と思ってくれるはず。あなたの顔をチラチラと見ながら笑顔で歩いてくれるでしょう。

まとめ

飼い主さんと散歩する犬

犬は繊細で敏感な動物なので、飼い主さんの負の感情もすぐにキャッチします。『めんどくさいな…』そう思いながら散歩していると、愛犬もまったく散歩を楽しめません。

愛犬との散歩は犬の本能を満たすため、そしてコミュニケーションをとる絶好のチャンスと捉え、ご紹介した「飽きさせない方法」をぜひ実践してみてください。愛犬との関係性も変化するかもしれませんよ。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。