犬が『人に噛みついた』ときの心理5つ 攻撃性が高まる理由から対処法までご紹介

犬が『人に噛みついた』ときの心理5つ 攻撃性が高まる理由から対処法までご紹介

『犬が人に噛みついたときの心理』についてまとめました。甘えたい気持ちから噛みつくこともあれば、攻撃の意味で噛みつくこともあります。犬が人に噛みつくときの対処法を解説します。

お気に入り登録

犬が人に噛みついたときの心理

服に噛みつく犬

1.甘えている

犬が人に甘えるとき、噛みつくことがあります。

甘噛み程度ですが「強く噛まれた」と感じる人もいます。そのことがトラブルへと発展し、争いになってしまうことがありため注意しましょう。

そのため、甘えている行為からくる甘噛みだとしても「他人を噛んではいけない」と教えるべきです。その場で「いけない」「ダメ」と叱りましょう。

2.恐怖を感じている

犬が人に噛みつくのは、恐怖を感じているからです。

恐怖を感じると、歯をむき出しにして唸り声を上げたり、睨んだりして威嚇をします。威嚇をしない場合では、後退りをしたり、逃げ回ったりします。

犬から距離を取っているのにも関わらず、しつこく近づいたり触ろうとしたりすると、恐怖心から噛みついてしまうことがあります。

たまに「私、犬怖くないので」「噛まれることも慣れてるので」と言ってくる人がいるのですが、愛犬が他人を警戒しているときは、近づけないようにするべきです。

「怖がりなので…」「びびり犬なので…」と、サッとその場を離れましょう。

3.遊んでいる

犬は、遊んでいるときに人に噛みつくことがあります。このような場合は「じゃれている」のでしょう。

「じゃれていて可愛い」と感じるかもしれませんが、人を噛むのはNGだと教えてあげるべきです。

子犬のうちは、それほど痛くないかもしれません。しかし、人を噛んでじゃれて遊ぶことを許されてきた犬が成犬になったとき、噛む力はもっと強くなります。

遊んでもらえることが嬉しくて、興奮した場合では、より噛む力が強くなります。中型以上の犬であれば、大人でも怪我を負ってしまうでしょう。

子犬のうちから正しい人との遊び方やじゃれ合い方を教えてあげるようにしましょう。

4.痛みがあるため触れてほしくない

人の手を威嚇する犬

犬が人に噛みつくのは、痛みがあるため触れてほしくないからです。

体に触れようとしたとき、「触らないで!」と、思わず噛みついてしまうことがあります。本能的に自分を守ろうとしているのです。

体に痛みがあるとき、犬はとくに攻撃性が高まります。

ケージやベッドに入ったまま、ずっと寝続けてはいませんか?寒いわけではないときのに、体をブルブルと震わせていいませんか?このような容態は、犬が痛みを感じているサインです。

体に触れようとすると威嚇されるかもしれませんが、飼い主としては、噛みつかれないように注意しながらも、どこに痛みがあるのかを探らなければなりません。

場合によっては、動物病院にも連れて行く必要もあります。優しく言葉をかけながら対応しましょう。

5.驚かされて思わず噛みついてしまった

ぐっすり眠っている犬の体に触れたとき、噛みつかれてしまうことがあります。人の気配に気づくことができず驚いたのでしょう。

特に老犬の場合は、聴覚や嗅覚の機能が低下しているため、人の気配を感じられなくなることがあります。

犬に触れるときは、声をかけるようにしましょう。老犬であれば、視界に入り「ここにいるよ」と知らせてあげることが大切です。

まとめ

人の指を噛む子犬

犬が人に噛みついたときの心理を5つ解説しました。

  • 甘えている
  • 恐怖を感じている
  • 遊んでいる
  • 痛みがあるため触れてほしくない
  • 驚かされて思わず噛みついてしまった

急に犬に噛みつかれた人はショックを受けるかもしれませんが、実は犬も同じようにショックを受けている可能性があります。

厳しく叱りつけたり、怒鳴ったり、体罰を与えるなどするのではなく、なぜ噛みついてしまったのかをよく理解してあげることが大切です。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。