犬が『遊ぼう』と伝えている時のサイン4つ 信頼関係が深まるかも?愛犬からのお誘いとは

犬が『遊ぼう』と伝えている時のサイン4つ 信頼関係が深まるかも?愛犬からのお誘いとは

『犬が遊ぼうと伝えている時のサイン』についてまとめました。愛犬と飼い主の信頼関係は、一緒に遊ぶことでも深めることができます。愛犬からの遊ぼう!のサインを受け取ってみましょう。

お気に入り登録

犬が遊ぼうと伝えている時のサイン

オレンジのおもちゃ、犬の顔のアップ

1.おもちゃを口にくわえて見つめる

犬がおもちゃを口にくわえて見つめるのは、遊ぼうと伝えている時のサインです。

「これで一緒に遊ばない?」と誘っています。しかし、近づいてみると走って逃げたり、おもちゃを渡そうとしなかったりすることがあります。

「え、一緒に遊びたかったんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、それはその犬の遊び方、楽しみ方なのでしょう。「おもちゃを奪ってみて~」「私を追いかけてみて~」と言っているのだと思います。

おもちゃを渡してはくれないけど、変わらずおもちゃを口にくわえて見つめてくるときは、やっぱり遊びに誘っているサインと言えます。

おもちゃを使った遊び方は、犬それぞれに楽しみ方の違いもあります。愛犬がおもちゃを使ってどのように遊びたいのかを見極めてあげましょう。

2.ボールをそばに置く

犬がボールをそばに置くのは、遊ぼうと伝えている時のサインです。

「このボールを投げて!」と言っているのでしょう。ボール遊びは、室内でも楽しむことができる遊び方です。

フローリングで足を滑らせて怪我をしてしまうことがないよう、カーペットを敷いたり、タイルマットを敷いたりし、安全を確保してから遊ぶようにしましょう。

また、ボールを追いかけることに夢中になった犬が、家具にぶつかって怪我をしてしまうことがないよう、テーブルやイスは部屋の隅に寄せておくと安心です。

3.プレイバウのポーズをする

ボーダーコリーのプレイバウ

犬がプレイバウのポーズをするのは、遊ぼうと伝えている時のサインです。

犬が犬を遊びに誘うときによく見せてくれるポーズなのですが、犬が人を遊びに誘うときにも見せてくれることがあります。

遊びに誘うときは、低い唸り声を出したり吠えたりすることがあるため「威嚇しているのではないか」「飛びかかってくるのではないか」と思う人もいるかもしれません。

攻撃するようなことはないかと思いますが、興奮している状態のため、小さい犬と大きい犬が一緒に遊ぶときや犬と幼い子供が一緒に遊ぶときは、体当たりや転倒に注意して見守るようにしましょう。

4.甘噛みをする

犬が甘噛みをするのは、遊ぼうと伝えている時のサインです。

飼い主の手や腕や足首の辺りを甘噛みすることがあります。基本的には、甘噛みをさせないためのしつけをされていらっしゃると思いますので、飼い主を遊びに誘いたいときのサインとして甘噛みをするのでしょう。

他人や他犬を遊びに誘うときに甘噛みをしているようであれば、必ず止めに入りましょう。遊びに誘うためだけの甘噛みだとしても、他人や他犬を甘噛みすることは絶対にさせてはいけません。

「ほんの少し噛む程度だし怪我をさせることはないから…」と許してしまっている飼い主もいるかもしれません。しっかり「いけない」と教えてあげましょう。

まとめ

おもちゃを引っ張りあう白い犬

犬が遊ぼうと伝えている時のサインを4つ解説しました。

  • おもちゃを口にくわえて見つめる
  • ボールをそばに置く
  • プレイバウのポーズをする
  • 甘噛みをする

犬が言葉を発することはありませんが、仕草や行動で「一緒に遊ぼう!」とサインを送っています。

そのサインに気づくことができたとき、飼い主としては、大きな喜びになるのではないでしょうか。

愛犬にとっても「飼い主に気づいてもらえた」「理解してもらうことができた」という喜びになっていると思います。

一緒に遊ぶことも大事なのですが、しっかりコミュニケーションをするということも大切にすると、今以上に信頼関係を深めることができると思います。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。