なぜ犬は『飼い主が寝ている場所』で寝たがるの?愛おしすぎる『5つの理由』とは

なぜ犬は『飼い主が寝ている場所』で寝たがるの?愛おしすぎる『5つの理由』とは

あなたの犬は『飼い主が寝ている場所』で寝たがりますか?毎晩愛犬と一緒に寝るのが習慣になっている人は多いと思います。今回はなぜ犬は『飼い主が寝ている場所』で寝たがるのか解説します。

お気に入り登録

犬が『飼い主が寝ている場所』で寝たがる理由

飼い主のベッドの上で寝るゴールデン

1.安心するから

犬は野生時代、就寝時は群れの仲間で身を寄せ合って寝ていました。複数で寝ていれば外敵が近づいてきてもすぐに気づくことができ、互いの体温で温まることもできます。

そのため現代の犬も群れの仲間と一緒に寝ることを好みます。飼い主と一緒に寝るのであれば、犬はその人を安心できる一員として認めていると言えるでしょう。

2.飼い主のニオイがするから

犬が好きなニオイは食べ物や地面などがありますが、1番好きなのは飼い主のニオイです。嗅覚が発達している犬は大好きなニオイに包まれていると安心します。

飼い主が使う布団やソファにはニオイが強くつくので、犬にとって落ち着く場所になります。また、大きな音がしたときや初めての場所で泊まるとき、怖がりな犬であれば飼い主と一緒に寝たがります。

可能であれば一緒に寝て、別々になる場合は飼い主のニオイがついたタオルや服などを与えてあげましょう。

3.飼い主を守ろうとしているから

犬は飼い主に安心を求めることもありますが、飼い主を守ろうとして一緒に寝ることもあります。

飼い主の足元で寝る犬は特に飼い主を守ろうとしている、と言われますが実際はそうとも限らないようです。

足元の方にドアがあり物音に気づきやすいから、飼い主の足の間が落ち着くからという理由も考えられます。理由ははっきりしませんが責任感の強い犬に多く見られるようです。

4.人間用のベッドが気持ち良いから

野生動物は地面や落ち葉の上で寝ます。そのため犬も床やカーペットのような硬い場所で寝ても、人間のような苦痛は感じないでしょう。

ですが犬も人間用のベッドが気持ち良いと感じるようです。愛犬を一度ベッドに上げてみて、その後もベッドで寝るようになったのであれば感触が好みだったという可能性があります。

5.暖をとりたいから

犬が飼い主の寝床に潜り込むのは夏より冬が多いです。現代の犬は室内で暮らしているので温度変化に弱く、人間が寒いと感じているときは犬も寒いと感じています。

犬が寒そうにしていたら室温を上げるなどの対策もして、身を寄せ合って安全に配慮して過ごしてください。

犬と一緒に寝る際の注意点

人間用のベッドで布団をかけて寝るパグ

犬がケガをしないようにする

チワワのような小型犬はベッドから落ちただけでも骨折する危険性があります。また犬が飼い主の下敷きになってケガをする危険性があります。

飼い主がケガをしないようにする

犬は睡眠中に触られると、寝ぼけて噛みつくことがあります。全ての犬がそうではありませんが、普段のお昼寝で噛みつき癖がある犬とは一緒に寝ることをおすすめしません。

また犬と一緒に寝ていると飼い主が気を遣ってあまり寝返りをうたなくなってしまい、体を痛めることもあります。

犬の毛やホコリを吸い込まないようにする

犬の毛にはたくさんのホコリやゴミが付着しているので、一緒に寝ると飼い主はこれらを吸い込んで体調を崩すこともあります。

トイプードルなどの人気の小型犬はあまり毛が抜けませんが、抜けないということはホコリも付いたままということです。人間が吸い込むと酷い場合はアレルギーを引き起こします。

散歩から帰ってきたらブラッシングをし、寝る前にも軽く犬の体を拭くなどして清潔にしましょう。

まとめ

飼い主と一緒のベッドで寝るバセットハウンド

飼い主の体調が悪いときに添い寝をしてくれる犬は多いです。また老犬になってから甘えん坊になり、夜中に異変があったら気づけるように一緒に寝るようになったという話も多いです。

犬と飼い主が一緒に寝ると互いに癒されて元気が出ますね。事故のないように注意して、犬も飼い主も幸せになれるように過ごしてください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。