犬が散歩で『歩きたくない』と言っているサイン3選 嫌がっているときに飼い主がすべきこととは?

犬が散歩で『歩きたくない』と言っているサイン3選 嫌がっているときに飼い主がすべきこととは?

犬は散歩が大好きというイメージを持っている人は多いかもしれませんね。しかし気分や体調などによっては、犬も「歩きたくない」「今日は散歩に行きたくない」と感じることがあるようです。今回は、犬が「歩きたくない」と思っているときに見せるサインを3つ紹介します。

お気に入り登録

1.その場で動かなくなる

動きたくない犬

「もう歩きたくない!」というサインでもっともわかりやすいのが「歩かなくなる」です。愛犬が散歩中に急に立ち止まったまま歩かなくなって困ったという経験をお持ちの飼い主さんも多いのではないでしょうか。

立ち止まって歩かなくなるだけならまだしも、その場に座り込んだり、寝そべって「歩かないよ!」と強い意思表示をする犬もいます。こうなると飼い主さんは歩き出すのを待つか、抱っこして帰るかのどちらかしかありません。

疲れて歩きたくないという場合もあるので、無理に歩かせるのではなく、少し休んで様子を見ると良いでしょう。

また犬が散歩中に急に動かなくなる原因としては、足が痛い、そっちには行きたくないという意思表示の場合もあります。愛犬の様子を観察して適切に対処する必要があります。

2.家に帰ろうとする

飼い主を引っ張る犬

せっかく散歩に出たのに、犬が来た道を戻ろうとすることもあります。そんなときは「いまは散歩に行きたくない」「もう家に帰りたいよ」という意思表示です。

このような状態で散歩に出ても、近道をして早く家に帰ろうとしたり、急に動かなくなったりする原因になる可能性があります。

無理に散歩に連れ出すよりも、愛犬の気持ちに配慮して時間を変えたり、お休みにしたりしても良いかもしれませんね。

3.抱っこを要求する

女性に抱っこされている犬

犬は散歩中に「もう歩きたくないよ」と飼い主さんに抱っこを要求する場合があります。この場合の多くは、甘えやワガママ、疲れが原因だと考えられます。

甘えやワガママが原因の場合は、要求に答えて抱っこをしていると、どんどんエスカレートしてしまうことも。体に痛みがないか、疲れていないかなど愛犬の様子を確認し、問題がないと思われるときは、歩き出すのを待つのが良いでしょう。もしくは、抱っこして少し場所を移動したらすぐに降ろして歩くように促します。

ただし老化や関節に病気を抱えているなどの理由から歩くのが難しくなっている場合もあります。愛犬の状態に応じて、抱っこやペットカートの利用、サポーターで補助をするなどの対策を検討しましょう。

犬が歩きたがらないときはどうする?

歩道で休んでいる犬

愛犬が「歩きたくない」というときは、なぜ歩きたくないのかを確認する必要があります。単なる気分や甘え、疲れであれば心配はありませんが、足または腰に痛みがある、体調が悪いといった理由でも歩くのを嫌がります。とくに動かなくなったときは注意深く観察してください。

体に異常がない場合は、その場所にネガティブな印象を持っている、疲れて動きたくない、飼い主さんに甘えたいという原因が考えられます。

ネガティブな印象を持っているときは、愛犬を安心させるために、飼い主さんが楽しそうにしてみる、おやつで誘導するなどの方法がおすすめです。どうしても難しいなら散歩コースの変更を検討します。

疲れや、ワガママの場合は少し休んで様子を見ましょう。落ち着くと歩き出す可能性があります。

いずれにしても、無理に歩かせる必要はありません。愛犬の気持ちを優先して散歩を切り上げるようにしましょう。

まとめ

カメラ目線で立ち止まっている犬

「散歩!」と聞くと、体中で喜びを表す犬がいる一方、散歩中に歩かなくなったり、家に帰りたがったりする犬もいます。対処法を参考にいろいろと試してみてくださいね。

ただしいつも大喜びで散歩に出かける犬が歩きたがらないときは、ケガや病気などの体の不調を訴えている可能性があります。おかしいなと感じたときは、体に異常がないかよく観察し、必要に応じて動物病院を受診しましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。