犬が『嫌がる場所』5つ 苦手に感じる場所の共通点や嫌がっている時にしがちな行動まで

犬が『嫌がる場所』5つ 苦手に感じる場所の共通点や嫌がっている時にしがちな行動まで

かわいい愛犬とは常に一緒にいたいものですが、わんこが嫌がる場所や苦手な場所があることを知っていますか?こんな行動をしていたら、連れて行くのは控えた方がいいかもしれません。

お気に入り登録

️わんこが苦手な場所

耳を塞がれている犬

大きな音がする場所

わんこは基本的に大きな音や破裂音が苦手です。そのため音響が大きいイベント会場や、花火の破裂音がする花火大会などは嫌がる子が多いもの。

自宅や慣れた場所であっても雷の音が聞こえたり、掃除機や機械の作業音が大きかったりすると不快に感じて落ち着かないことがあるでしょう。

人混み

特に小型犬の場合には、人間の足が近くをたくさん行き交うような人混みは苦手に感じます。歩きにくいのはもちろんのこと、足を踏まれてしまったり蹴られそうになってしまったりと恐怖を感じる場面も多いです。

人混みでは抱っこしたりカートに乗せるなどの配慮が必要です。

初めての場所

初めて行く場所や、初めて会う人間やわんこがいるような場所を苦手と感じる子もいます。普通の子でも初めての場所はある程度警戒したり調べようとしたりしますが、社会化が十分でない子やもともと警戒心が強い性格中の場合には尚更です。

足場が不安定な場所

お散歩をしていると排水溝のグレーチングを執拗に避けて歩くという子も多いのではないでしょうか。足が小さなわんこにとって足がはまってしまいそうというのはもちろんですが、足元が安定しない場所をわんこは嫌います。動物病院の診察台などの高い場所を嫌うのも

飼い主さんがいない場所

わんこは野生の頃から群れで暮らしてきたため、仲間意識の強い動物でひとりぼっちが苦手です。そのためペットホテルや動物病院への入院など、飼い主さんと離れ離れになってしまう場所を嫌います。

やむをえないときには飼い主さんの匂いがするものなどを与えると、不安も少し和らぎます。

️要注意!わんこが嫌がっているサイン

困り顔の犬

その場を去りたがる

リードを引っ張っても嫌がって来ない、逆にその場から離れようと拒否してくるといった態度はあからさまにその場を嫌っている証でしょう。無理強いは禁物です。

所在なく歩き回る

「ピーピー」「キュンキュン」等の頼りない声を出しながら、うろうろと所在なく歩き回っているのも、その場が居心地悪く落ち着かないときの行動です。ここではないどこかに行きたいけれど、どうすればわからなくて困惑しているのです。

ストレスサインが出ている

前足を執拗に舐める、首の辺りを掻いてばかりいる、あくびをするなどの行動は「カーミングシグナル」と呼ばれ、わんこがストレスを感じているときに見られます。その場にいることにストレスを覚えているのかもしれません。

飼い主さんから離れない

飼い主さんからピッタリ離れず、隠れるような仕草をしている場合も、その場になじめていない、あるいはその場を怖がっていると考えられます。

せっかく行ったドッグランなどでこの態度をとられるとガッカリしてしまいますが、無理に遊ばせようとすると事故の元になるので避けるべきでしょう。

️まとめ

女性に抱かれている犬

わんこが苦手と感じる場所に無理に連れて行くことはストレスになりますし、「何とかここを去りたい」とパニックになったわんこが脱走して行方不明になってしまうといったリスクも考えられます。

動物病院など、どうしても行かなければいけない場所でないなら、無理強いすることはやめましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。