大型犬を『おんぶ』するリスク3つ 起こりうるトラブルから正しい抱っこの方法まで解説

大型犬を『おんぶ』するリスク3つ 起こりうるトラブルから正しい抱っこの方法まで解説

『大型犬をおんぶするリスク』についてまとめました。おんぶすることは、犬の正しい抱き方ではありません。起こりうるトラブルと大型犬を正しく抱っこする方法を解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

めのうアニマルクリニック院長。猫が大好きなあまり、犬と猫を分けた動物病院を開院。「犬にも猫にも優しい動物病院」をコンセプトにしています。腫瘍学を得意分野としていますが、しつけに対しても力を入れており、パピークラスを開校して子犬のトレーニングを行っています。

大型犬をおんぶするリスク

地面に仰向けの犬

1.犬が落下する恐れがあること

大型犬をおんぶするリスクは、犬が落下する恐れがあることです。

大型犬をおんぶするとき、飼い主は犬のおしりを手で支えることしかできません。犬は猫のように爪を立てることができないため、飼い主の肩に手を置くことしかできません。

おんぶする側の飼い主も、おんぶされる側の犬も、とても不安定な状態であることがイメージできるのではないでしょうか。

飼い主が手を滑らせてしまったとき、犬がバランスを崩してしまったとき、1m程の高さから落下する恐れがあります。

犬は猫のように上手に着地することができません。頭から落下する恐れもありますし、背中や腰から落下する恐れもあります。

「もしも強打してしまったら…」と考えると恐ろしいですよね。大怪我では済まされない事態を引き起こしてしまうかもしれません。

2.犬の関節に負担がかかり続ける恐れがあること

大型犬をおんぶするリスクは、犬の関節に負担がかかり続ける恐れがあることです。

犬は四足歩行をする動物です。おんぶされているときの犬の体勢を想像してみてください。四足歩行である動物としては、かなり不自然な体勢ですよね。

通常、犬の背中は地面と水平を保っています。しかし、おんぶされている犬の背中は地面に垂直な状態です。とくに首・腰・背中の関節に大きな負担を与えるでしょう。

体重の重い大型犬は、四足歩行をするだけでも関節への負担がかかりやすいため、小型犬よりも関節炎を引き起こしやすいとされています。

間違った抱っこの仕方がさらに負担を与えてしまうことがないようにしなければなりません。

3.突発的なことに対応することができないこと

大型犬をおんぶするリスクは、突発的なことに対応することができないことです。

背中に犬をおんぶしている飼い主には、犬の姿が見せません。今、犬がどのような状態なのかを把握することができないということです。

犬の表情や仕草などから、吠えるかもしれない、走り出すかもしれないなどと判断し、未然に防いだり、突発的なことに対応したりすることがあるかと思います。

しかし、おんぶした状態では、全く判断することができなくなるのです。事故や怪我などトラブルが起きやすくなります。

犬や飼い主だけでなく、周りの他人や他犬にも迷惑がかかってしまうことがあるかもしれません。

大型犬を正しく抱っこする方法

犬の抱き方○×イラスト

大型犬を抱っこすることは、体力に自信のある大人の男性でも簡単なものではありません。飼い主の膝や腰に負担がかかり、痛めてしまうことがありますので注意しましょう。

  • 1.犬の体の側面を見るようにして立ちます。(犬を真横から見ている状態)
  • 2.犬の体の側面に飼い主の体を寄せます。
  • 3.犬の胸の辺り(手の付け根部分)とおしりの下(足の爪ね部分)に腕を当てます。
  • 4.そのまま抱え上げます。

基本的には、犬の手と足の外側に飼い主の腕を当てて抱え上げますが、落としてしまいそうで不安なときは、内側でも構いません。

大型犬用の抱っこ紐や抱っこバッグを活用する

安全性が高いとは言えず、犬の体への負担が大きいため、普段使いはおすすめできませんが、災害時や怪我や病気などによる緊急時には、大型犬用の抱っこ紐や抱っこバッグを活用してはいかがでしょうか。

まとめ

男性とおんぶされた犬

大型犬をおんぶするリスクを3つ解説しました。

  • 犬が落下する恐れがあること
  • 犬の関節に負担がかかり続ける恐れがあること
  • 突発的なことに対応することができないこと

大型犬をおんぶするリスクは、犬の健康や命を奪う可能性のある恐ろしいものです。

可愛いから、面白いから、写真や動画を撮ってSNSに投稿したいからといった理由で大型犬をおんぶすることは避けた方がよいでしょう。移動手段としてもおすすめできません。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。