犬が『今は触られたくない』と感じているときのサイン4つ 飼い主がとるべき正しい距離感とは

犬が『今は触られたくない』と感じているときのサイン4つ 飼い主がとるべき正しい距離感とは

犬は一般的にスキンシップを好む傾向がありますが、いつでもどこでもうれしいというわけではありません。犬が「今は触られたくない」と思っているときに見せるサインを知り、良好な関係を築けるようにしましょう。

お気に入り登録

犬が『今は触られたくない』と感じているときのサイン

横を向くトイプードル

犬は「今は触らないで」と伝えるために、様々な形で気持ちを表します。代表的なものを紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

1.目を逸らす

人が好きで、スキンシップやコミュニケーションを好むタイプの犬は、人と目が合うとうれしそうに尻尾を振ったり、近寄ってきたりします。

うれしい気持ちを表現していたり、なでてもらおうとしたりしていることがよくわかりますが、反対に触られたくないと思っているときには、関わりを拒否するような行動を見せます。

目が合ったときに犬の方から目を逸らしたり、顔を背けたりする場合は、あまりコミュニケーションを求めていないことが考えられます。

「関わりたくない」「放っておいて欲しい」と思っているときには、目が合わないようにしたり背中を向けたりすることがあります。

2.離れていく

目が合わないようにすること以上に、拒絶の気持ちがわかりやすいサインが「人から離れる」という行動です。

触られそうな距離に人が近づいてきたら、スッと立ち上がってその場からいなくなったり、実際に触れたら逃げていってしまったり…。こうした行動は、触られることを喜んでいるとは考えられないでしょう。

いつもこうした行動を取るわけではない場合は、決して相手を嫌っているというわけではなく、疲労や気分で一時的にスキンシップを求めていないだけなのであまり心配する必要はありません。

ただし、逃げていく犬を追い掛け回したり、強引に捕まえたりすると、犬は相手に対して不快感や不信感を抱くようになるので注意しましょう。

スキンシップは双方が望んでいなければ、ストレスの原因にもなってしまうので、犬の反応をしっかりと見るようにしてください。

3.あくびをくり返す

犬をなでているときや抱き上げているときなどに、眠そうなわけではないのにあくびを何度もくり返している場合、犬はその状況にストレスを感じている可能性があります。

あくびを頻繁にするのは、ストレスや不安を感じているときに見せるサインである「カーミングシグナル」のひとつです。

抱っこをされていて逃げられない状況や触り方が乱暴な場合など、「仕方なく触らせている」「できればやめてほしい」と感じているときに、こうした様子がよく見られます。

4.威嚇、攻撃

犬はやめて欲しいことがあるとき、唸ったり歯を剥き出したりといった威嚇行動を取ります。威嚇行動は「それ以上続けるなら攻撃するぞ」といった、相手への警告です。

そのため、犬が威嚇行動をしているにも関わらず触り続けると、実際に手に噛みついたり激しく吠えたりすることがあるので気をつけてください。

特に、日頃はおとなしく体を触らせてくれる犬が、極端に触られることを嫌がって威嚇行動をする場合、体に痛みを感じていて自分を守ろうとしている可能性があります。
強引に触るようなことはせず、食欲や排泄物、行動の変化を注視して、体調に異変がないかよく観察してみてください。

ただし、犬が様々な状況で頻繁に威嚇行動を見せる場合、「威嚇をすれば飼い主さんは何でもいうことを聞く」と思ってしまっている可能性があります。

そのような場合は、威嚇行動自体を起こさないように、苦手なことを克服できるようにトレーニングをしたり、犬の主張ばかりを通さないような関係性づくりををしたりする必要があるでしょう。

まとめ

なでられているジャックラッセル

犬が触られたくないときのサインを知ることで、適切な距離を保ち、よりよい関係性を築けると思います。

愛犬からのサインを見逃したり無視したりすることがないよう、日頃からしっかりと仕草や行動、表情を観察するようにしてくださいね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。