犬が反省しているときに見せるサイン4選
犬は反省しているときに「ごめんなさい」と言う気持ちを伝えるためのサインを発します。具体的にはどのような行動をするのでしょうか。4つのサインを紹介します。
1.目をそらす
飼い主さんに叱られているときに、犬が目をそらすのは「ごめんなさい、あなたと戦う気はありません」という気持ちのあらわれだと考えられます。
人間としては、目をそらされると「話を聞いているの?」と感じてしまうかもしれませんが、あなたに叱られていることを十分に理解しているからこその行動です。
それ以上叱るのは愛犬を追いつめる原因にもなります。必要以上に叱るのはおすすめしません。
2.お腹を見せて寝転ぶ
叱られている最中に愛犬がゴロンと寝転んだことはありませんか?実はこれも、ごめんなさいのサインなのです。
犬はケンカになりそうなときにお腹を見せて寝転ぶのは降参を意味しています。服従のポーズとも言われており「もう攻撃しないで!」というアピールです。飼い主さんに叱られているときに、お腹を見せて寝転ぶのは「反省しているから、もう叱らないで」という気持ちを伝えているのだと考えられます。
ただし叱る前からゴロンと寝転んだら要注意。反省の気持ちなんかこれっぽっちもないかもしれません。反省しているふりをして、叱られるのを回避しようとしていると考えられます。
犬が本当に反省しているときは、お腹を見せて寝転ぶのと同時に、耳を倒して股の間にしっぽを挟む様子が見られます。愛犬の行動をよく観察して判断しましょう。
3.あくびをする
叱っている最中に愛犬があくびをしているのを見たことはないでしょうか。「バカにしてるの?」と思ってしまう飼い主さんいらっしゃるかもしれませんが、この場合はストレスによるあくびと考えられます。
犬は眠気を感じたとき以外にも、ストレスを感じると緊張をほぐそうとして、あくびをすることがあるのです。けっしてあなたをバカにしているわけではありません。叱っているあなたに対して「ごめんなさい、わかったからこれ以上叱らないで」という気持ちになっています。
また犬があくびをするのは、相手を落ち着かせようとするときにも見られる行動です。叱っているあなたの気持ちをなだめようとしているのかもしれませんね。
4.手や体を舐める
叱っているときに、あなたの手や体を舐めてきたら十分に反省していると考えても良いでしょう。「ごめんなさい、もう叱らないでほしい」という意思表示です。またあくびと同様に相手の気持ちを落ち着かせようとしている行動でもあります。
必死に舐めたり、耳を伏せたりしている場合は、強いストレスを感じている可能性が考えられます。犬は長々と叱っても理解できませんので、これ以上叱るのはおすすめしません。
愛犬が反省する叱り方
愛犬に反省をしてもらうためには、やっていけない行動を理解してもらう必要があります。つまり愛犬に伝わる叱り方をしなければいけません。
- 悪いことをしたらその場で叱る
- 低い声で短い言葉を使って叱る
- 家族全員が同じルールで叱る
これらを心がけるだけで、叱っていることが伝わりやすくなるでしょう。
犬は時間が経ってから叱られても、なぜ叱られているのか理解することができません。叱る際は悪いことをしているその瞬間に叱るようにします。
また叱る際は、長々と叱っても人間の言葉を理解できません。犬にも伝わりやすいようにするには、低めの声で「だめ」「いけない」などの短い言葉を使うようにしましょう。
家族間でルールを決めて、全員が同じように叱ることも大切です。叱ったり、叱らなかったりなど人によってルールが異なると犬は混乱してしまいます。
まとめ
犬が反省しているときに見られるサインを4つ紹介しました。
反省サインの多くは「もう叱らないで」「怖いよ」「落ち着いて」という気持ちを伝えようとしている行動です。このような行動が見られるときは、強いストレスを感じている可能性があります。叱り方を見直し、必要に応じて改善するようにしましょう。
また愛犬を叱る際は、犬に伝わる叱り方を心がけ、必要以上にストレスを与えないようにすることが大切です。