なぜ?犬にとってNGな『トイレトレーニング』5選
犬のトイレトレーニングは、飼い主さんにとって最初の関門と言っても過言ではありません。なかなか覚えない場合は、知らぬ間に間違ったトレーニングをしているのかもしれません。ここでは犬にとってNGなトイレトレーニングを紹介します。
1.失敗したときに大きなリアクションをとる
愛犬がトイレ以外の場所で排泄してしまった時、「あぁ!」や「何してるの!」など、大きな声でリアクションをとっていませんか。このようにリアクションしてしまうと、犬は「かまってくれた」と勘違いしてしまう可能性があります。
すると、次回もトイレ以外の場所で排泄してかまってもらおうとするため、なかなかトイレで排泄してくれなくなってしまうのです。
2.失敗したからと叱ってしまう
トイレ以外の場所で排泄したからと叱ってしまう飼い主が多くいますが、実はこの行為がかえってトイレトレーニングを完了から遠ざけているケースも多く見受けられます。
「トイレ以外の場所で排泄したらダメでしょ!」と言っても、犬はこの言葉を正確に理解することはできません。なぜ怒られたのかを考え、「排泄したから叱られたんだ」「じゃあ、今度からは見つからない場所で排泄しよう」と誤った捉え方をしてしまう犬も多くいます。
なぜかトイレではなく、飼い主から見えないトイレ以外の場所で排泄してしまう場合には、このケースが考えられるので、叱らず黙々と片付けて、次回からはトイレに誘導し、無事にトイレで排泄できたらたくさん褒めてあげましょう。
3.一度決めたトイレの場所を途中で移動させる
一度トイレの場所を決めたら、基本的にトイレの場所を移動させてはいけません。犬はトイレの位置だけでなく、ニオイでも覚えているため、トイレの場所を移動したとしても以前までの場所で排泄してしまう傾向にあります。
また、今まで置いてあったトイレがなくなったことで「あれ?どこ?」と戸惑ってしまい、トイレトレーニング状況が最初に戻ってしまうことも…。
4.トイレへの道中に柔らかい敷物を置く
トイレに向かう道中にカーペットやタイルマットなどの柔らかい敷物を設置してしまうと、足で踏みしめた感覚で「ここがトイレかも」と勘違いしてしまう犬もいます。
すると、カーペットやマットの上で排泄してしまう原因となり、さらにはなかなか染みついたニオイが1回の洗濯では落とせず、何度も粗相してしまう事態に陥ることも…。なるべくトイレの近くや道中には、柔らかい敷物を置かないように部屋の環境を見直してみましょう。
5.排泄物をすぐに片付けない
犬が排泄したら、すぐに片付けるように心がけてください。長時間放置してしまうと、おしっこやうんちのニオイが床に染み付いてしまい、次回からも同じ場所で排泄するようになってしまいます。
犬は嗅覚が優れているため、人間が「臭わない」と思っていても、実は自分の排泄物の残り香を嗅ぎ取っていることがあります。したがって、ニオイが染み付かないうちに速やかに片付けてしまいましょう。
今から実践!簡単に取り組めるトイレトレーニング方法
犬にトイレの場所を覚えて正しい場所で排泄してもらうためには、まず愛犬が落ち着いて排泄できるトイレ環境を整えてあげることが大切です。人の行き来が多い場所は避け、可能であれば周りが囲われていると落ち着いて排泄できるでしょう。
最初はトイレの面積を把握しづらいので、複数枚のトイレシーツを使って広めにトイレ面積を用意してあげると成功しやすくなりますよ。
また、寝床とトイレが隣り合っていると、寝床が汚れることを嫌ってトイレで排泄することを避けるようになってしまいます。なるべく寝床とトイレは離して設置してください。
最初はどの犬もトイレを失敗するものです。失敗しても叱らず、リアクションせずに黙々と速やかに片付けてください。
また、落ち着かない様子で床の匂いを嗅ぎ始めたらトイレサインです。最初のうちは愛犬の「トイレに行きたい」サインを見逃さず、トイレへと誘導してあげましょう。
上手にできたらたくさん褒めてあげてください。この時、少しはみ出したくらいでは叱らず、多めにみてあげましょう。
まとめ
いかがでしたか。意外とやりがちなNGトレーニングによって、犬に勘違いさせてしまい、失敗が永遠と繰り返される事態を招きやすくなります。今回紹介したNG方法は見直して、愛犬がトイレを成功できるような環境づくりを整えてあげましょう。