犬が冬に注意すべき『病気・怪我』5選 トラブルを回避するための対策とは?

犬が冬に注意すべき『病気・怪我』5選 トラブルを回避するための対策とは?

冬は寒さや乾燥によって怪我や病気を引き起こしやすい季節です。今回は犬が冬に注意すべき『病気・怪我』や、トラブルを回避するための対策を解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

めのうアニマルクリニック院長。猫が大好きなあまり、犬と猫を分けた動物病院を開院。「犬にも猫にも優しい動物病院」をコンセプトにしています。腫瘍学を得意分野としていますが、しつけに対しても力を入れており、パピークラスを開校して子犬のトレーニングを行っています。

犬が冬に注意すべき『病気・怪我』5選

雪にまみれた柴犬

冬は厳しい寒さや乾燥によって、他の季節とは違った病気や怪我を発症しやすい季節です。どのような病気や怪我に注意すべきなのか把握しておきましょう。

1.膀胱炎

冬は寒さを感じた犬たちの水分補給量が減る傾向にあります。すると、おしっこを排泄する頻度も少なくなるため、膀胱内に溜まった細菌が体外へと排出されず、膀胱内で菌が増殖、炎症を引き起こし『膀胱炎』を発症するリスクが高まる傾向に。

ほかにも尿石症を発症するリスクも高まるので、おしっこの回数が頻回になる、血尿が出る、おしっこを出そうとしても出ないなどの様子がみられたら、早めに動物病院へ連れて行きましょう。

2.呼吸器疾患

ブランケットに包まれる犬

冬は空気が乾燥し冷たくなるため、細菌やウイルスが繁殖しやすい季節です。人間も風邪に罹りやすくなるように、犬も風邪に似た咳や鼻水といった症状が現れるリスクが高まります。

気管炎や気管虚脱症状の悪化、犬ジステンバー、子犬の場合はケンネルコフなどの疾患にも注意が必要なので、症状が悪化しないうちに病院を受診し、室内の対策を講じましょう。

3.関節疾患

寒さによって関節周りの筋肉が固まってしまい、急激に運動することで関節を痛めてしまうリスクが懸念されます。また、寒さによって運動不足になっている場合は、肥満になりやすく、それに伴い関節炎を発症する犬も多くみられます。

さらに、慢性的に関節に疾患を持っている犬の場合は、症状が悪化しやすい時期でもあるので、寒さによって関節の痛みが強くならないよう対策が必要です。

4.皮膚疾患

足を噛む子犬

人間と同様に、犬も冬場の厳しい乾燥によって皮膚にかゆみや感染による皮膚炎を発症しやすくなります。頻繁に体を掻く様子や気にする様子を見せている場合は、皮膚が乾燥しているサインです。

また、屋外を長時間歩くことで凍傷を負ってしまうこともあります。肉球にクリームを塗ってあげたり、マッサージをしてあげることも忘れずに。

5.暖房器具による火傷

冬場の事故に多くみられるのが、実は暖房器具による火傷です。寒さを凌ごうと暖房器具に必要以上に近づいてしまった結果、火傷を負ってしまう事故が後を絶ちません。

暖房器具の周りには柵を設けたり、愛犬が近づいても火傷を負わないような暖房器具を選ぶなど、室内の環境対策も念入りに整えておきましょう。

冬のトラブルを回避するための対策

加湿器と犬

紹介したような冬のトラブルを回避するためには、以下の対策を取り入れ予防することが重要です。

  • 部屋の温度調整(21〜25℃)や加湿を行う
  • 水をたっぷり用意して時々水分補給を促す
  • 水を飲まない場合はドッグフードをお湯でふやかす
  • 屋外、室内ともに毎日適度な運動をさせる
  • 散歩に連れて行くときは廊下で寒暖差に慣らす
  • 散歩時は初めから激しく動かず、歩いて準備運動を済ませる
  • 室内で服を着せっぱなしにしない
  • 肉球クリームを塗って肉球をマッサージしてあげる
  • スキンシップ中にマッサージして血行を促進させる
  • 暖房器具の周りに柵を設ける(エアコンを活用する)

これらの対策を取り入れて、冬に発症しがちな病気や怪我を未然に防ぎましょう。低体温症にもなりやすい時期なので、しっかり室内外での防寒対策も行ってください。

まとめ

マットの上の女性と犬

冬になると病気や怪我を発症する犬が増える傾向にあります。飼い主はしっかり寒さ対策やトラブル対策を講じて、愛犬を危険から守ってあげましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。