犬が『好きな色』3選 人間のように色を識別できるの?好みや見え方まで解説

犬が『好きな色』3選 人間のように色を識別できるの?好みや見え方まで解説

犬にもわたしたちと同じように「好きな色」はあるのでしょうか?そもそもこの世界は犬にはどのように見えているのでしょう?この記事では、犬の好みの色や見え方までを深堀します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

犬は人間のように色を識別できる?見え方とは?

犬の目のアップ

ペットショップに行くとポップなカラーのおもちゃや洋服が所狭しと並んでおり選ぶのも悩ましいもの。そんなときに「うちの子は何色が好きなのかな…」なんて思うことはありませんか?

犬の目の構造はわたしたちと異なります。犬が見るこの世界はどのように見えているのでしょうか。

犬には色がどう見える?

人間の網膜には色を感じる細胞である錐状体(すいじょうたい)が3種類あり、それぞれが「赤・青・黄」を認識して、その組み合わせによって約100万種類以上もの多彩な色を見分けることができます。

一方、犬には錐状体が「青・黄」の2種類しかなく、緑や黄色、オレンジは黄色っぽい色に、青や紫色は青っぽい色に見えており、赤色は暗いグレーに見えていると考えられています。

一昔前は「犬は白黒でしか見ることができない」と言われていましたが、研究を重ねた結果、全くのモノクロの世界ではないことが判明しました。わたしたちとまったく同じ世界が見えているわけではないですが、色がわからないわけでもありません。

よって犬の色の世界は、黄色、青、グレーの色で成り立っているのです。

人間とは異なる犬の目の特徴

犬には人間とは異なる犬しか有さない目の特徴があります。近年の研究により新たな発見もあったようです。

  • 視野が広い
  • 暗闇での見え方
  • 紫外線を感じている可能性

犬も人間も片目で見える範囲は150度ほどですが、視野の重なりが少ない犬は両目で見える範囲は240~270度です。人間の180~200度と比べるとかなり視野が広いのです。犬は斜めうしろまで首を動かさずに見えるなんて驚きですね。

犬には人間にはない「タぺタム層」というわずかな光を反射して視神経に伝える組織があります。この組織のおかげでわずかな光があれば暗闇の中でも対象物を見ることが可能です。

また、犬は元々夜行性の動物なので、暗闇でも人間の5倍くらい見えるといわれています。

加えて、最近になって犬の目の水晶体が紫外線を通すことが判明しました。見る能力に関係があるかはわかりませんが、犬は紫外線を感じているかもしれないということです。

犬が「好きな色」は?

たくさんのおもちゃと犬

色に関する犬の見え方を解説しましたが、実際犬が好む色はあるのでしょうか?理由と共に見ていきましょう。おもちゃ選びなどの参考にしてみてください。

青色

「好きな色」=「見えやすい色」と考えると、犬が好む色は「青」と言えます。先ほどお話ししたように、犬は錐状体が「青」と「黄色」の2つしかなく、特に青は分かりやすく認識できる色といわれています。

例えば、おもちゃなど愛犬の興味を引きたいアイテムに「青」を使ってあげると、刺激を受けて楽しそうに遊ぶかもしれませんね。

また、水飲み容器など「物の場所」をはっきり認識してほしいアイテムを青色にすることもひとつです。どこにあるか悩むことなく一目で分かるので、特にシニア犬におすすめかもしれません。

黄色

青と同じく黄色の錐状体を持っている犬には「黄色」も他の色よりもはっきりと認識しやすい色です。青色ほどはっきりとはしておらず少々くすんだ黄色に見えているそうです。

前述のように、おもちゃや食器などを犬が認識しやすい青と黄色にしてあげると良いですね。ただ、青か黄色どちらかの色ですべてを統一してしまうと、逆に犬の混乱を招いてしまうかもしれません。極端に偏らないようにしてあげたほうが犬のためですね。

休ませたいときはその他の色

青と黄色はしっかりと認識できますが、ゆっくり休みたいときには少々刺激が強いかもしれません。わたしたちもカラフルな色使いは、素敵だなと思っても落ち着きはしないでしょう。

ぼんやりとした色味のほうが就寝時や休憩時にはいいのかもしれません。愛犬のベッドや毛布などは青と黄色以外の色にしてみるのはいかがでしょうか。ビビットな赤色も犬には暗いグレーに見えていますよ。

まとめ

青色のおもちゃを咥える犬

カラフルな犬用品やおいしそうな色のドッグフードもたくさんありますが、犬には青と黄色にしか見えていないようです。ドッグフードやおやつは着色料などの添加物を使っているものもあるので気を付けて選んであげてください。

犬は視覚よりも聴覚や嗅覚から入る情報に重きをおいています。ですから、愛犬のグッズ選びは飼い主さんの好きな色や愛犬に似合いそうな色で選んでも問題はないと思います。

それでも時々は、犬が見ている色の世界を意識してみると面白い発見があるかもしれません。愛犬への理解が深まると良いですね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。