冬の犬の散歩ですべき防寒対策3つ  寒さが苦手な犬種もいる?工夫できるポイントをご紹介

冬の犬の散歩ですべき防寒対策3つ  寒さが苦手な犬種もいる?工夫できるポイントをご紹介

どんなに寒い冬の日でも、犬のお散歩は欠かすことができないルーティーンとしている飼い主様も多いでしょう。しかし、寒い日には防寒対策が必要です。具体的にどんな対策をすれば良いのでしょうか。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

️冬のお散歩の防寒対策

雪の中を散歩

洋服を着せる

犬の洋服と聞くと、オシャレ目的というイメージが強いかもしれません。

しかし、洋服には見た目を可愛くするだけでなく体温調整の意義もしっかりあります。

最近では防寒に特化した、もこもこ素材の洋服やダウンコートなどもたくさん市販されているため、洋服を嫌がらない子であれば暖かい洋服を着せてお散歩に出かけると良いでしょう。

雪の中の散歩は短時間に

雪が積もっているときにお散歩に行く場合、あまり長時間雪の中を裸足で歩いていると霜焼けを起こしてしまう場合があります。

雪で遊ぶのが大好きで、ついつい長く遊んでしまうという子もいるかもしれませんが、飼い主さんがしっかりコントロールしてあげましょう。

また、犬用の靴も売られているので、靴を履くことに抵抗がない子であれば靴を履かせて遊ばせると霜焼け対策になります。

ヒートショックに注意

ヒートショックというと、暖房が効いた暖かい部屋から急に寒いお風呂場に入ることで心筋梗塞や脳卒中を起こしてしまう現象で知られています。

これは人間の例ですが、犬の場合も同様のヒートショックが起こりえます。室内飼いで普段暖かい環境で過ごしている場合、いきなり極寒の外に連れ出すのではなく、玄関などの暖房がない環境の温度にしばらく慣らしてから出かけるようにしましょう。

️要注意!寒さが苦手な犬

毛布にくるまるイタグレ

犬は一般的には寒さに強い動物とされていますが、犬種差や個体差があります。寒さが苦手なこの場合にはより厳重な寒さ対策が必要になるので確認しておきましょう。

温暖な地域原産の犬種

日本よりも温暖な地域原産の犬の場合、日本の寒さに適応することが難しい場合があります。温暖な地域原産の犬の特徴としては、被毛が単層構造のシングルコートである、被毛が短くて薄いなどが挙げられます。

小型犬

一般的に中大型犬よりも、体の小さな小型犬の方が体温を失いやすく寒さに弱いと言われています。

短頭種

パグやフレンチブルドッグなどの、いわゆる「鼻ペチャ」の短頭種の犬は遺伝的な体の構造から体温調節が苦手なため、暑さにも寒さにも注意が必要です。

特に日本でメジャーな短頭種はほとんどがシングルコートですし、見た目としても被毛の薄さがわかるように寒さには弱い傾向があります。

シニア期や病気の犬

シニア期に入っている犬や何らかの病気を抱えている犬は、体温調節が上手にできなかったり免疫力が低下したりしているため、寒さが命取りになることがあり危険です。

寒い場合は無理して散歩に行かない、どうしても必要な場合は最低限の時間に留めるなどの工夫が必要です。

️まとめ

犬の散歩をする男女

かつては犬は外飼いが基本だったため「犬に防寒対策なんて」と思う人もいるかもしれません。

ですが室内飼いが一般的になり、暖房の中で暮らすのが当たり前の子たちにとってはお散歩時の寒さ対策は必須です。まずは愛犬の耐寒性がどのくらいであるかを把握したうえで、しっかり必要な対策をとって冬のお散歩を楽しめるといいですね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。