犬が鳴き続けている時に飼い主ができること3つ 止める方法はある?理解しておきたい原因とは

犬が鳴き続けている時に飼い主ができること3つ 止める方法はある?理解しておきたい原因とは

『犬が鳴き続けている時に飼い主ができること』についてまとめました。愛犬が鳴き続ける原因が分からないとき飼い主も不安ですよね。犬が鳴き続ける原因と止める方法を解説します。

お気に入り登録

犬が鳴き続ける原因とは

立ち上がって吠える犬

要求を伝えている

犬が鳴き続けるのは、要求するためです。

  • お散歩に行きたい
  • おやつが食べたい
  • 抱っこしてほしい
  • 遊んでほしい

犬が要求したいことは様々にありますが、要求が通るまで鳴き続けることがあります。鳴き続ければ飼い主が言うことを聞いてくれる、と学習してしまっているのでしょう。

警戒している

犬が鳴き続けるのは、警戒しているからです。

縄張りを守るため、飼い主や自分自身を守るため、鳴き続けることで「警戒せよ!」と言っているのです。

人や犬や物を目の前にして鳴き続けるのであれば、そのものに対して警戒し、威嚇しているのでしょう。

不調を訴えている

犬が鳴き続けるのは、不調を訴えているからです。

体の不調である場合、痛みを訴えて鳴き続けることがよくあります。心の不調である場合、ストレスを発散させるために鳴き続けることがよくあります。

犬が鳴き続けている時に飼い主ができること

吠えるビーグルの顔のアップ

最も大事なことは、「なぜ鳴き続けているのか」を考え、原因を明確にすることです。

鳴き続けている原因も分からず、怒鳴ったり叱ったりしても、犬が鳴きやむことはありません。

一時的に鳴きやむことはあっても、根本的な解決にはならないため、犬を苦しめてしまうことがあります。

愛犬が鳴き続けるとき、原因が分かるまで時間がかかってしまうこともありますが、飼い主にできることを考え、ひとつずつ試しながら解決の糸口を探してみましょう。

1.反応しない

犬が鳴き続けている時に飼い主ができることは、反応しないことです。

これは、犬が鳴き続ける原因が「要求吠え」である場合に有効的な解決方法です。鳴き続ければ飼い主が言うことを聞いてくれると思っている状態なので、そうではないことをしっかり示すことが大事です。

一切、反応をせずにいましょう。声をかけたり、叱ったりする必要もありません。どんなに鳴き続けても飼い主の反応がなければ、やがて諦めます。

今日だけではなく、明日もその先もずっと、一貫して行うことが重要です。

2.笑顔で明るく対応する

犬が鳴き続けている時に飼い主ができることは、笑顔で明るく対応することです。

これは、犬が鳴き続ける原因が「警戒吠え」である場合に有効的な解決方法です。飼い主が笑顔で明るく対応することによって、犬に“恐れる必要はないんだ”ということを学習してもらいましょう。

例えば、インターホンが鳴ったときに不安や緊張、恐怖などから警戒吠えをしてしまい、いつまでも鳴き続けてしまうことがよくあります。

このとき、叱ったり大きな物音を立てて驚かせたりするのではなく、「誰か来たみたいだね」「何か荷物が届いたみたいだよ」「○○さんが来てくれたね」など、笑顔で明るく対応し、犬に良い印象を持ってもらいましょう。

3.不安を取り除く

犬が鳴き続けている時に飼い主ができることは、不安を取り除くことです。

これは、犬が鳴き続ける原因が「不調を訴えて鳴き続けている」という場合に有効的な解決方法です。

明らかに体調が悪く、痛みや苦しみを訴えるように鳴き続けることがあります。動物病院で診てもらったけど鳴きやまないことがあります。飼い主にはどうしてあげたら良いのか分からず、不安な時間が続くと思います。

何度でも獣医師に問い合わせて大丈夫です。何度でも動物病院を受診して大丈夫です。飼い主の不安がなくなるまで、他人を頼って構いません。

飼い主が不安なときは、愛犬も不安になります。飼い主が苦しいときは、愛犬も苦しいのです。

飼い主の不安な気持ちが取り除かれたとき、愛犬の不調も少しずつ快調に向かい、鳴きやんでくれるでしょう。

もしも愛犬に持病があるときは、同じ持病を抱える愛犬と暮らす飼い主に「こんなときはどうしたら良いかな?」と、気軽に相談してくださいね。SNSを活用するのもひとつの方法です。

まとめ

吠えるジャックラッセルテリア

犬が鳴き続けている時に飼い主ができることを3つ解説しました。

  • 反応しない
  • 笑顔で明るく対応する
  • 不安を取り除く

人はよく「無駄吠え」と言いますが、犬にとって吠えることには全てに意味があります。鳴き続けることにも必ず原因があります。

鳴き続けることを止めるためには、愛犬が鳴き続ける理由を知ることが最も重要なことです。根気強く向き合ってみましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。