犬が『飼い主のベッド』に入ってくる理由5選 愛犬と同じ寝床でも大丈夫?注意点まで解説

犬が『飼い主のベッド』に入ってくる理由5選 愛犬と同じ寝床でも大丈夫?注意点まで解説

飼い主が寝ようと寝室へ行くと、一緒についてきてベッドに入る犬は少なくありません。なぜ犬たちは飼い主と一緒にベッドに入ろうとするのでしょうか。今回はその理由や一緒に寝る際の注意点を紹介します。

お気に入り登録

『飼い主のベッド』に入ってくる犬たち…その理由は?

ベッドにのぼる犬

飼い主が寝ようとベッドに向かうと、一緒についてきてベッドに入る犬は珍しくありません。なぜ犬たちは飼い主のベッドに入るのでしょうか。犬によって考えていることは様々ですが、主な理由を紹介します。

1.飼い主と一緒にいたいから

甘えん坊な犬や普段から飼い主と一緒にいることが当たり前のようになっている犬の場合、飼い主と一緒にいたいという心理からベッドに入ってくることが多いでしょう。

もしも普段から飼い主の姿が見えなくなると鳴き出したり問題行動を起こす様子がみられる場合は、分離不安の疑いが考えられるので愛犬との接し方を見直しましょう。

2.安心して眠りたいから

女性と添い寝する犬

犬にとって眠っている間は最も無防備な状態になるため、できる限り安心できる環境で眠りたいと考えます。

飼い犬にとって最も安心する場所は、信頼している飼い主の隣です。

したがって、「飼い主がベッドに入るなら、一緒にベッドに入って眠ろう」と安眠のために一緒にベッドに入ってくることも多いでしょう。

3.布団やベッドの寝心地が好き

布団やベッドはちょうど良い硬さやスプリング、そしてふかふか感が魅力的です。

それは人間だけでなく犬も同じように思っています。

一度布団やベッドの寝心地を知ってしまうと、「自分のベッドより寝心地がいいじゃないか!」と犬用ベッドではなく寝心地の良い飼い主のベッドを選ぶことも多いです。

4.暖を取ろうとしている

布団に潜り込む犬

冬が近づく肌寒い時期になると自分からベッドに入っていることが多い…という場合は、暖を取るためにベッドに入っている可能性も考えられます。

ベッドはふかふかですし、暖かい掛け布団もあります。犬もベッドの上は暖かいことを知っているので、暖を取れる場所として認識している可能性も十分にあるでしょう。

5.自分の寝床が寝心地悪いから

自分の寝床が寝心地が悪いと感じている場合は、飼い主がいつも寝ている場所で一緒に寝ようと考える犬も多いです。

今までは自分のベッドで眠っていたのに、ある時期からベッドに入ってくるようになったのならば、その時期にベッドを買い替えたり、置いていたブランケットを捨てたりといった変化がなかったか思い返してみましょう。

飼い主にとっては些細な変化であっても、犬にとっては大きな変化かもしれません。また、犬にとって寝心地の悪い環境になっていないか、寝床をチェックしましょう。

犬と一緒に寝ても大丈夫?添い寝する際の注意点

飼い主の足元で眠る犬

飼い主が愛犬と同じベッドで眠ること自体には問題はないのでしょうか。実際、飼い主と犬が一緒の寝床で眠ることには様々な意見があります。

例えば、飼い主の寝相が悪いと、寝ている間に愛犬を蹴ったりのしかかったりしてしまう恐れがあります。怪我を負わせてしまう危険性もあるので、自分の寝相に不安を覚える場合は、寝床を別々にするべきでしょう。

また、一緒に寝ることで眠っている間に犬が飼い主の口元を舐めてしまい、細菌が体内に侵入してしまうリスクも懸念されます。日頃から口は舐めないようにしつけておくことが大切です。

他にも犬と一緒に寝ることで、寝具の衛生面も気になります。愛犬が一緒に寝た日は粘着ローラーで抜け毛を取り除いたり、頻繁に洗濯するなど対策が必要です。

まとめ

犬用ベッドであくびする子犬

いかがでしたか。犬が飼い主のベッドで寝ようとする理由は、飼い主と一緒にいたい、安心して眠りたいという心理が働いていることが多いです。添い寝する場合はお互いの安全を守るためにも、しっかり対策を行いましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。