愛犬と家で簡単にできる脳トレ2つ シニア犬の認知症予防として日常に取り入れられることとは

愛犬と家で簡単にできる脳トレ2つ シニア犬の認知症予防として日常に取り入れられることとは

愛犬と家で簡単にできる脳トレを紹介します。若い犬のエネルギー消費やストレス発散だけでなく、シニア犬の老化防止や認知症予防にも役立ちます。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

めのうアニマルクリニック院長。猫が大好きなあまり、犬と猫を分けた動物病院を開院。「犬にも猫にも優しい動物病院」をコンセプトにしています。腫瘍学を得意分野としていますが、しつけに対しても力を入れており、パピークラスを開校して子犬のトレーニングを行っています。

愛犬と家で簡単にできる脳トレ

丸い知育玩具に手を伸ばす犬

脳トレが健康に良いとされる理由をご存じでしょうか。

24時間分の総エネルギー消費量のうち、基礎代謝が60%を占めます。その基礎代謝によるエネルギーの消費量は、肝臓・脳・筋肉の順番で占めています。

歩いたり走ったりなどの運動をすることよりも、脳を使うことの方が消費されるエネルギーが大きいのです。

脳トレは、大きなエネルギーを消耗するため、お散歩に行くことができない日の室内での遊びに最適ですし、犬のストレス発散にも役立ちます。

高齢になり、満足に運動することができなくなってしまったシニア犬の老化防止や認知症予防にもおすすめです。

1.ペットボトルに入ったおやつを取り出す脳トレ

用意するものは以下の2つです。

  • ペットボトル
  • おやつ(またはフード)

ペットボトルは一度きれいに洗い、しっかり乾かします。未使用のペットボトルはホームセンターで購入できます。

次に、ペットボトルの側面におやつより少し大きめの穴を開けます。穴の数が少ないほど難易度が高くなります。穴を開ける際は、鋭利な部分で犬が怪我をしないようにヤスリで削ったり、テープで覆ったりしてください。

おやつを入れたペットボトルのキャップを閉め、犬に渡します。犬はおやつの香りを感じ取り、どうすれば取り出せるか考えます。この過程が脳のトレーニングになります。

もし犬が簡単におやつを取り出せた場合、難易度を上げるためにペットボトルを軽く押して形を変形させるとよいでしょう。これにより、犬がさらに工夫して取り出すようになります。

難易度をさらに上げる場合は、ペットボトルに穴を開けず、キャップを外した状態でおやつを入れる方法を試してみてください。転がしただけではおやつが出てこないので、なんとかしてお菓子を取り出そうと思考を働かせます。

2.落ちてくるおやつをキャッチする脳トレ

オスワリするダックスの後ろ姿

犬に「オスワリ」の指示を出し、飼い主は犬の真上におやつを持ちます。

おやつを軽く落とすこと、犬はそれをキャッチしようとするはずです。最初は近距離で始め、犬がうまくキャッチできるか様子を見てください。

犬がキャッチできるようになったら、難易度を上げみましょう。

まずは飼い主が1mほど離れた位置からおやつを投げ、犬が追いかけてキャッチできるかを試します。さらに難易度を上げる場合は、おやつを上に向かって投げて、落ちてくるおやつを犬がキャッチできるようにしましょう。

滑ったり家具にぶつかったりしないよう、十分にスペースを確保して安全に遊んでください。

まとめ

首をかしげる柴犬の顔のアップ

愛犬と簡単にできる脳トレとして、以下の2つを紹介しました。

  • ペットボトルに入ったおやつを取り出す脳トレ
  • 落ちてくるおやつをキャッチする脳トレ

どちらのトレーニングも、犬が楽しく遊びながら脳を活性化できます。興味を持たない犬は少ないと思いますので、飼い主も一緒に楽しみながら行ってください。

また、脳トレの際は犬が興奮しすぎないように注意し、無理なく進めていきましょう。シニア犬の認知症予防にも効果的なトレーニングで、愛犬と一緒に楽しい時間を過ごしましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。