気温が高くないのに「犬がハアハアする」理由
犬はわたしたち人間と違い、汗を出す汗腺が肉球など体の一部にしかありません。そのため、暑いときは舌を出し「ハアハア」と体から熱を逃がして体温を下げています。
この「パンティング」と呼ばれる行為は、犬を飼っている方なら何度も目にしたことがあるでしょう。夏場によく見られる行為ですが、暑いときだけとは限りません。
そこで今回は、気温が高くないのに「犬がハアハアする」理由について解説します。不調のサインである場合もありますので、見逃してしまわないように今一度確認しておきましょう。
1.運動や興奮による息切れ
ドッグランで思いっきり遊んだ後や、室内でもおもちゃで激しく遊んだ後に「ハアハア」とパンティングする光景は飼い主さんもよく見かけるでしょう。
体を激しく動かした直後は体に酸素を多く取り込む必要があるため、自然と荒い呼吸になってしまうのです。
また、このような理由以外にも、嬉しいときや楽しいときも興奮のあまり体温が急上昇し、その興奮を落ち着かせようとパンティングする犬も多くいます。
運動や興奮によるパンティングは、しばらくすると自然に治まることがほとんどです。「ハアハア」という呼吸をしている原因がこのような場合なら、あまり心配はいらないでしょう。
2.緊張やストレス
犬は急激に緊張したりストレスがかかると「ハアハア」とパンディングをします。
雷が鳴ったときや病院へ連れて行ったとき…このようなシチュエーションで愛犬の息が荒くなることはありませんか?
その犬にとって苦手なことやものに直面すると、ストレスによって交感神経優位になることにより引き起こされるのです。
口を後ろに引きつらせるように開け、強張っているような表情を見せることも。原因となる緊張やストレスから解放されれば元に戻ります。
犬と生活していると苦手なことであっても避けられない場面は出てきます。
このような場合、飼い主さんも過度に慌てず、落ち着いた態度で愛犬に接してあげましょう。
3.肥満体型
(うちの子、そんなに運動してないのにすぐ息が荒くなるな…)と感じる場合は注意が必要です。
愛犬の適正体重は把握していますか。肥満体型の犬は、首周りの脂肪が気管を圧迫することで呼吸がしづらくなり、パンティングが増えます。
脂肪が多くなると気管の圧迫だけではなく、体全体に熱がこもりやすくなるため少し動いただけでも「ハアハア」と息が荒くなります。わたしたち人間に置き換えるとイメージはしやすいと思います。
とはいえ、犬種別の適正体重は、あくまで目安です。その犬の骨格や筋肉量、もちろん年齢によっても変わってきます。
また、『ボディコンディションスコア(BCS)』という、見た目と触った感覚で犬の体型を評価するツールもあります。愛犬のベスト体重・体型を、かかりつけ医に尋ねてみると良いですね。
4.体調不良や病気
犬は体調不良や病気のときにも「ハアハア」と呼吸が荒くなることもあります。
前述のような運動やストレス、肥満といった思い当たる原因がないのに愛犬のパンティングが続く場合は注意が必要です。
この場合、呼吸器疾患や心臓病に罹患している可能性もありますので、そのまま放置していると重症化リスクが高まります。すみやかにかかりつけの動物病院で診察を受けましょう。
不調のサインの可能性も
犬が「ハアハア」とパンティングする理由は多岐にわたります。
特に、以下のような症状がみられる場合は注意が必要です。
- 長時間パンティングが継続する
- 「ヒューヒュー」「ゼーゼー」など異音がする
- 苦しそうに呼吸している
愛犬にこれらの症状が見られた場合、「僧帽弁閉鎖不全症」「気管虚脱」「肺炎」などの疾患が考えられます。
これらは心臓や気管、肺の疾患です。場合によっては、呼吸困難に陥る可能性や命の危険性もあるので、早急にかかりつけの動物病院を受診しましょう。
まとめ
今回は、気温が高くないのに「犬がハアハアする」理由について解説しました。
犬のパンティングは自然なことなので、運動後など原因がはっきりしている場合は特段心配はいりません。
一方、思い当たる原因がないのにパンティングが治まらない、異常な呼吸音がする…などの不自然な状況が続く場合は、一度診察を受けたほうがよいでしょう。