犬が飼い主に向かって唸るのはなぜ?考えられる5つの理由とやめさせるためにできる対処法から注意点まで

犬が飼い主に向かって唸るのはなぜ?考えられる5つの理由とやめさせるためにできる対処法から注意点まで

犬は言葉を話せませんが、人間にあわせて鳴き声や唸り声を使って自分の意思を飼い主に伝えようとします。もし、愛犬が飼い主に向かって唸っているとしたら、必ず何らかの理由があります。ただし、理由は1つではありません。犬が飼い主に向かって唸るときの代表的な理由や、唸るのをやめさせるための対処法や注意点をご紹介します。

お気に入り登録

唸り声のほとんどは拒否のサイン

唸る犬

犬の鳴き声は、いくつかの種類に分けられます。中でも分かりやすいのが唸り声です。唸り声を聞くと大抵の人は「この犬は怒っている」と警戒し、近づかないように気をつけるはずです。実際、唸り声をあげた後に攻撃してくるケースは少なくありません。

犬が唸り声をあげているとき、大抵の犬は「拒絶」を示しています。犬が何に対して「拒絶」しているのかを見極めなければ、やめさせることができません。

トラブルに発展させないためにも、犬が唸り声をあげ始めた前後の状況や犬の様子から、愛犬が唸っている原因を見極めることが何よりも大切です。

犬が飼い主に向かって唸る理由

唸って攻撃しそうな犬

1.不快のサイン

撫でられるのが好きな犬でも撫でられたくない部位がある場合や、あまりにもしつこく撫でられたりした場合は、「そこは触らないで!」とか「もうやめて!」というサインとして飼い主に向かって唸ることがあります。

特定の部位をケアしようとすると唸るとか、長時間スキンシップを図っていると唸るといった場合は、不快感が原因で唸っていると考えられます。

特に注意したいのは、普段は平気な部位なのに突然唸るようになった場合です。ケガや体調に問題があり、それが原因で痛みや不快感を抱えている可能性があります。

2.警告のサイン

飼い主さんの家や庭は、犬にとっての縄張りです。そこに見知らぬ人が入ってきたら警戒し、追い出そうと唸ります。ただし、入ってきたのが飼い主さんであっても唸ることがあります。

見慣れない格好をしていたり、普段とは異なるニオイがしている場合などは、飼い主さんだと気付かないことがあるためです。この場合は、飼い主さんだと気付けば警戒を解いて唸るのをやめるでしょう。

お気に入りのおもちゃや大好きなおやつなどを奪われそうになったときも、犬は奪われまいと警戒し、唸ります。飼い主さんが愛犬と一緒におもちゃで遊んでいる場合、遊びを終わらせようとしておもちゃを取り上げようとしたときなどに唸るのが、このケースです。

3.攻撃のサイン

「不快感」や「警告」のサインとして唸っているのに気付いてもらえず状況が改善しないと、犬はいよいよ明確に「触らないで」とか「奪わないで」と主張するために、攻撃行動に転ずることがあります。

最初は意思表示の「唸り声」だったのが、「攻撃のサイン」に変わってしまうということです。愛犬の様子や声の様子には注意を払い、唸り声が攻撃のサインに変わる前に適切な対処をとりましょう。

4.不信感のサイン

飼い主さんに対して「不快」や「警告」のサインとして唸ったのに、気付いてもらえないことが何度も繰り返されると、「この人には何を言っても通じない」という不信感が犬に定着してしまいます。

そうなると、飼い主さんは特に何もしていないにも関わらず、ただ犬に近付いただけで唸るようになってしまうことがあり、愛犬の不信感を払拭するためには、かなりの労力と時間を要します。

こうならないよう、いつでも愛犬の様子を観察し、気持ちを汲み取れるように配慮することが大切です。

5.楽しくて興奮してしまった

最後に、愛犬がポジティブな気持ちで発する唸り声をご紹介します。

愛犬と楽しく遊んでいるときや、飼い主さんが長時間留守にして帰宅したときに発する唸り声は、「楽しい」とか「嬉しい」といったポジティブな気持ちが昂って興奮したことが理由で、思わず漏れてしまった声です。

この唸り声が原因で、攻撃に転ずるということはありません。しかしあまり興奮させると血圧が上がるなど、犬の身体にかかる負荷が高まったり、飼い主さんの声が耳に届かず暴走してしまったりすることがあるため、一旦興奮を鎮めさせましょう。

唸るのをやめさせるための対処法と注意点

穏やかに犬を撫でる男性

1.原因を見極める

愛犬が飼い主さんに向かって唸り始めたら、落ち着いて唸り始める前後の様子を観察し、唸っている理由を見極めてください。誤った対処をして不信感を抱かれてしまうと、これまで築いてきた良い関係性が崩れてしまうこともあり得ます。

2.叱らない

愛犬が唸り声をあげたときに注意していただきたいのが、「叱らない」ことです。理由もわからず、ただ感情に任せて怒鳴ったり叱りつけたりすると、取り返しのつかないことになってしまうこともあります。つられて飼い主さんまで興奮しないよう、注意してください。

3.原因を排除する

原因を見極めたら、それぞれの原因を取り除くか、もしくは刺激を抑えましょう。また、今後同じ状況が繰り返されないように回避する工夫も大切です。

触られると嫌がる部位のケアはできるだけ手短に済ませ、スキンシップをしつこく迫りすぎない配慮も大切です。ケガや病気を思わせる他の症状が見られる場合は、速やかに動物病院で診てもらいましょう。

不審者に間違えられないよう、玄関から入ってくるときにはヘルメットやマスクを外し、嫌がるニオイがついてしまった着衣は帰宅後すぐに脱ぎましょう。

普段から、「チョウダイ」などの指示で咥えていたおもちゃを口から放すトレーニングをしましょう。最初はおやつを見せて、それを食べるためにおもちゃを放した瞬間に「チョウダイ」と指示を出すことから始めていきます。

愛犬が唸り出したらすぐに原因を見極め、すぐに対処することを習慣化しましょう。すでに不信感を持たれてしまった場合は、根気よく愛犬と向き合ってください。ただし、ただ甘やかすのは適切な対処とはいえませんので注意が必要です。

4.楽しい場合でも過剰な興奮は避ける

楽しさや嬉しさが昂って興奮してしまった場合も、一旦クールダウンさせましょう。遊びを中断して落ち着かせてから再開する、興奮しているときはあえて無視し、落ち着きを取り戻したら相手をするといった対処が効果的です。

まとめ

爪切りを嫌がる犬

飼い主さんの気持ちは、態度に表していないつもりでも愛犬には伝わってしまうものです。

愛犬が唸り声を出したときに、飼い主さんがビクビクしたりオドオドしたり、ヒステリックになったりすると、その気持ちが愛犬に伝染し、事態はさらに悪化してしまうこともあります。

愛犬が唸っても落ち着いて原因を見極め、適切な対処がとれるようになりましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。