犬がおもちゃに唸ってしまう理由
犬がおもちゃで遊んでいるときに、なぜか唸っている場面があります。
おもちゃで楽しく遊んでいるはずなのに唸っている様子を見ると不思議な感じがしますよね。
そこで今回は、犬がおもちゃに唸ってしまう理由について解説します。楽しいはずのときに思わず唸ってしまう犬なりの理由がちゃんとあるようです。
1.興奮して取られたくないから
愛犬とおもちゃで遊んでいる時、おもちゃを噛んだり引っ張り合ったりしている最中に急に唸りだすことがあります。また、一人遊びをしている最中におもちゃを振り回しながら、喉の奥で唸っている、などということもあります。
これらの唸り声を聞くと飼い主さんとしてはちょっとびっくりしてしまいますが、怒っていたり怖がっていたりする唸り声ではないのです。
実はこういった場合、多くの犬が「興奮状態」にあります。遊びが楽しくて夢中になってしまっているんですね。
しかし飼い主がおもちゃを触ろうとして手を出したときに唸り声を上げる場合は、ただの興奮だけでなく「所有欲」から唸っている状態と言えます。「取らないで!」「触らないで!」という声という訳です。
この所有欲で唸り声が出る場合は、実は対策が必要なこともあります。
2.楽しすぎて思わず声が出てしまう
こちらも興奮している状態ではあるのですが、飼い主と一緒に遊ぶのが楽しすぎて思わず声が漏れてしまうという状態です。
楽しくて楽しくて「まだやろう!」「もっともっと!」という感じでしょうか。一人遊びをしていても声を漏らす子もいます。
飼い主が近寄っても嫌がらない、おもちゃを見せびらかして誘っているなどの仕草が見られた場合は、この「楽しすぎて思わず声が出ちゃった」という状態でしょう。たくさん遊んであげてくださいね。
楽しく遊ぶための適切な対応策と注意点
遊んでいる最中に興奮して愛犬が唸ってしまっている場合、それ以上興奮を高めてしまうのは危険につながることがあります。
おもちゃに執着しすぎて周りが見えなくなっている状態なので、飼い主や家族が近くを通っただけで攻撃してくる行動につながる可能性があるのです。
このような場合、まずは一回犬を落ち着かせてあげましょう。落ち着かせる方法はいくつかあります。
無視する
犬が恐怖や怒りではない原因で唸ってしまう場合、これに反応してしまうことは、犬にとっても人にとっても良くありません。
所有欲から唸っている場合、人が手をひっこめたり声をかけたりすることで、犬は「唸ったら人がおもちゃを取り上げなかった」「唸ったら人が逃げて行った」と学習してしまいます。
これを繰り返してしまうと、犬は自分の要求を通そうとする際に唸ったり歯を見せるようになってしまうのです。
愛犬が唸り声を上げたら瞬時に遊びを切り上げ、愛犬に背を向けて無視をしましょう。不審に思った犬が、おもちゃを押し付けてきたりもっと唸ってきたとしても、知らんぷりを貫きます。
興奮が落ち着いた犬がおもちゃを置いて、飼い主が拾ってくれるのを待つようになったらはじめて、愛犬をほめてあげてください。こうすることで「唸ってもいいことがない」「いい子にしたら遊んでもらえる」ことを愛犬に知ってもらいましょう。
「ハナセ(ちょうだいなど)」の練習をする
噛んだりくわえたりしているおもちゃに対する執着を減らすためには、日ごろから興奮させすぎないことが大切です。愛犬が興奮しきる前に遊びを終わらせることができるような練習をしましょう。
具体的には、愛犬が興奮しそうだなというタイミングを見計らって、「ハナセ」「ちょうだい」などのコマンドでおもちゃを飼い主に渡す練習をするとよいでしょう。
この練習をすることで、犬は飼い主との遊びの時間を意識しますし、いったんおもちゃを手放すことで冷静になることができます。
もちろんこの場合、おもちゃを放してくれたらご褒美をあげて、しっかり褒めてあげましょう。
まとめ
今回は、犬がおもちゃに唸ってしまう理由について解説しました。
犬がおもちゃに唸ってしまう様子に、思わず驚いてしまう飼い主さんも多いと思います。しかし、犬が唸っていたら、しっかりとその時の表情を観察しましょう。
犬が楽しくてついつい声を出してしまっている時というのは、鼻の上にしわを寄せたり歯を見せつけるように唇を持ち上げていたりせず、一生懸命おもちゃを引っ張っている時などが多いようです。
もし万が一、愛犬が遊んでいる最中に唸ってしまい、その際に鼻にしわを寄せたり歯を見せたりすることがあれば、ご家庭でのしつけが困難になっている可能性も。そlの場合は、専門のドッグトレーナーさんに相談をしてください。
いずれにせよ、どのような理由で愛犬が唸ってしまっているのかをきちんと判断し、適切な対応ができるように心掛けましょう。