犬の『悲惨な事故』5選 あなたの周りでも起こり得るかもしれない重大な事件とは

犬の『悲惨な事故』5選 あなたの周りでも起こり得るかもしれない重大な事件とは

普段はおとなしい犬も興奮状態に陥ると突発的な思いもよらない行動を起こすことがあります。それにより、悲惨な事故に遭ってしまうことも…。今回は、過去に起きた犬の『悲惨な事故』を紹介します。他人事では済まされない事例を確認しましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

他人事じゃない!犬の『悲惨な事故』5選

悲しそうな犬

犬にまつわる事故は過去に多数発生しています。中には悲惨な結末となった事故もあるので、飼い主は注意が必要です。

1.飛び出しや脱走による交通事故

犬の事故によくある報告事例に、散歩中の飛び出しや家からの脱走による交通事故が挙げられます。普段はおとなしい犬でも何らかの要因で興奮してしまうと、我を忘れて道路に飛び出したり凄い力で脱走したりすることも。

その後、飼い主と離れてしまった犬が車に轢かれたり、線路に飛び出して電車にはねられてしまうという、悲惨な死亡事故も起きています。

2.他の犬に咬みつかれる咬傷事故

犬同士の喧嘩

散歩中やドッグランなどで、他の犬と交流する機会も多くありますよね。しかし、相手の犬の社交性が乏しかったり攻撃的な性格の犬だった場合、些細なことで唸ったり咬んだりしてくることもあるので注意してください。

特に体格差のある犬同士の場合、軽く咬んだつもりでも重傷を負い、最悪の場合には死亡事故に発展する恐れもあるので非常に恐ろしいです。

止めに入った飼い主さまが噛まれてしまい、ひどいけがを負ってしまう場合もあります。噛まれた場合はできるだけ早く流水で傷口を洗い流すことが大切です。軽症でも後に腫れてきたり、熱が出ることもありますので必ず病院へ行きましょう。

3.誤飲事故による窒息や中毒症状

屋外屋内問わず、誤飲事故はさまざまな場所で起こり得ます。室内だからと油断していると、起きっぱなしにしていたものを口に含んでしまい、そのまま飲み込んでしまう事例は珍しくありません。

実際、食べてはいけないものを誤飲してしまい窒息や腸閉塞、中毒症状を引き起こして病院に運ばれる犬は多くいます。最悪の場合には死に至る危険性もあるので、犬が過ごすスペースに飲み込めそうなものを放置することはやめましょう。

4.トリミング中の死傷事故

トリミング中の犬

悲しいことに、トリミングサロンに預けた愛犬がカット中に暴れてしまい、刃物が首など致命的な場所に刺さってしまい、死亡したという事故も報告されています。

もちろん悪意はなく手慣れているトリマーさんであっても、犬が激しく暴れてしまうと施術が難しくなるため、怪我につながってしまう可能性もあります。

どうしても暴れてしまう場合は飼い主さまにご相談の上中止するなど、安全第一に考えたいものです。

トリマーさんとの相性もあります。相性が合わない場合は違うトリミングサロンに行ってみることもよいでしょう。ドライヤーの音が怖い、水がどうしても怖いという犬もいます。このような苦手な刺激に少しずつ慣れていくことができるように練習していくことも有効です。

5.犬が子供に咬みつく咬傷事故

犬側が怪我を負わせてしまう加害犬となる事故も全国的に見られます。特に小さな子どもは無遠慮に犬に触れてしまうため、警戒心が高まり咄嗟に咬みついてしまう…という事故が多いようです。

場合によっては処分対象となってしまったり、怪我を負わせてしまった方と大きなトラブルに発展するケースも多く、日頃から飼い主以外の人から触れられることにも慣れさせたり、あらかじめ子どもと距離をとって散歩するなど対策が必要です。

愛犬を事故から守るために飼い主がすべきこと

散歩中の犬

愛犬が交通事故や誤飲事故、咬傷事故に遭わないよう守るためには、飼い主がどのような点に気をつけるべきなのでしょうか。

交通事故に関しては、家から脱走しないようベランダに続く窓は二重鍵仕様に対策したり、散歩中は正しいリードの持ち方を徹底するなどして、脱走しないよう注意してください。

また、散歩中は拾い食いしないよう常に愛犬の行動に注意を払い、家の中でも口に入りそうなものを放置したり、食べてはいけないものを手の届く場所に置かないよう気をつけましょう。

散歩中に他の犬と交流する場合は、愛犬や相手の犬の様子を飼い主同士でよく観察してください。少しでも不安を感じるようならば少し距離をとって挨拶し、早めに立ち去ると安心です。

まとめ

背景黒のトイプードル

飼い主の日頃のトレーニングや配慮で、愛犬を事故から守ることにつながります。また、愛犬が他者へ危害を加えないよう、コマンドで落ち着きを取り戻せるようトレーニングしておくと安心ですよ。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。