『長生きできない犬種』6選 比較的寿命が短いと言われる理由や特徴とは

『長生きできない犬種』6選 比較的寿命が短いと言われる理由や特徴とは

愛犬との暮らしはかけがえのないものです。しかし、どの犬もいつかは寿命を迎えます。犬種によって平均寿命は異なりますが、他の犬種と比べて平均寿命が短い犬種も存在します。この記事では、長生きできない犬種をご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

大型犬と短頭種は寿命が短い傾向

ロットワイラーとフレンチブルドッグ

一般社団法人日本ペットフード協会が2023年に行った全国犬猫飼育実態調査によると、犬全体の平均寿命は14.62歳でした。2010年と比べると、0.75歳長生きになっています。

そしてサイズ別では、小型犬の平均寿命は14.29歳、中型・大型犬が13.86歳という結果になっています。

一般的に、大型犬は小型犬よりも寿命が短い傾向にあると言われています。その理由については「大型犬の成長スピードが小型犬よりも早いから」「体のサイズが大きいと臓器への負担が大きくなるから」「遺伝子の違い」など、様々な説があります。

そして最近のイギリスの研究では、大型犬だけでなく短頭種も平均寿命が短いことが分かりました。ただ、なぜ短頭種の平均寿命が短いのかについては、まだ解明に至っていません。

また、イギリスの約60万匹、150種の犬を対象にした研究結果であるため、イギリス以外の国の犬には当てはまらない可能性があるとのことです。しかし実際のところ、日本においても短頭種は寿命が短い傾向にあります。

長生きできない犬種は?

グレートデンとフレンチブルドッグ

平均寿命が短い傾向にあるとされている大型犬と短頭種の中でも、特に平均寿命が短い6犬種をご紹介します。

1.ブルドッグ

芝生の上に立つブルドッグ

強面の顔つきとは裏腹に、おおらかで優しい性格のブルドッグ。正式名称は「イングリッシュブルドッグ」です。

ブルドッグは元々「ブルベイティング」という雄牛(ブル)と、犬を戦わせる残忍な見世物に使われていた闘犬で、攻撃性に溢れ凶暴でした。

しかしブルベイティングが法律で禁止されたのを契機に、熱心なブリーダーたちの手によって改良が進められ、現在の体型と性格になりました。

見た目が強そうであるため体も丈夫な印象を受けますが、実は呼吸器疾患をはじめとする遺伝的疾患が多く、寿命は8〜10歳と短めです。

遺伝的疾患が多い理由は、ブルドッグの特徴であるつぶれた顔やたるんだ皮膚、ずんぐりした体型などを固定するために近親交配が行われ、遺伝子の多様性が低いからです。

2.フレンチブルドッグ

茂みに佇むフレンチブルドッグ

「バッドイヤー(コウモリ耳)」と呼ばれる大きな立ち耳が印象的なフレンチブルドッグは、社交的で遊び好きな甘えん坊ですが、興奮しやすい一面も持っています。

フレンチブルドッグの起源は諸説ありますが、19世紀のフランスでイングリッシュブルドッグを基礎に、パグやテリアを交配して作出されたという説が一般的です。

フレンチブルドッグの平均寿命は、10〜11歳でやや短めです。ブルドッグやフレンチブルドッグのように、頭蓋骨の長さに比べて鼻の長さが短い犬種、つまり「鼻ぺちゃ」の犬種を短頭種と言います。

短頭種は特徴的な上気道の構造上、呼吸器疾患や熱中症のリスクが高く、平均寿命が短い傾向にあります。

3.バーニーズマウンテンドッグ

芝生の上で伏せるバーニーズマウンテンドッグ

スイス原産のバーニーズマウンテンドッグは、古代ローマ軍がスイス侵攻時に持ち込んだマスティフ系の犬と、スイス土着の犬との交配で誕生したと言われています。体高が58〜70cm、体重が40〜44kgの大型犬ですが、とても温厚で穏やかな性格をしています。

バーニーズマウンテンドッグの平均寿命は、6〜8歳と大型犬の中でも短いです。原産国のスイスでは「生後3年で若犬、そこから3年で良犬、そこから3年で老犬。それから先は神様からの贈り物」という諺があるほどです。

バーニーズマウンテンドッグが短命である要因として、遺伝的にがんの発症率が高いことと、胃拡張胃捻転症候群を起こしやすいことが挙げられます。

4.グレートデン

凛々しく立つグレートデン

筋骨たくましいグレートデンは、非常に大きな犬で体高がオスで80cm以上、メスでも72cm以上あります。見た目は怖そうですが「優しい巨人」と言われるほど、穏やかで優しい性格をしています。

祖先犬はオールドイングリッシュマスティフと考えられており、かつてはドイツでイノシシ狩りに使われていました。

グレートデンの平均寿命は7〜10歳。短命である理由ははっきりとは分かっていませんが、胃拡張胃捻転症候群で命を落とすことが多いようです。

胃拡張胃捻転症候群とは、胃が空気やガスなどで拡張してねじれてしまい、臓器が壊疽したり、血流障害が起きたりする病気です。発症から数時間で死に至る可能性があるため、早急の処置が必要になります。

グレートデンは、拡張型心筋症の好発犬種であることも寿命に影響していると考えられます。

5.ロットワイラー

笑顔のロットワイラー

ロットワイラーは、古くから存在する犬種のひとつです。祖先犬は、古代ローマ軍が中央ヨーロッパに侵攻した際、家畜の追い立てや兵士の護衛として使われていました。

その後、ドイツで土着の犬と交配されて荷車引きなどにも使われました。現在は、警察犬や山岳救助犬などとして活躍しています。

「ロッティ」の愛称で親しまれているロットワイラーは、飼い主への忠誠心が厚く、優しい性格です。

ロットワイラーの平均寿命は8〜10歳と、一般的な大型犬の平均寿命よりも短めです。遺伝的に骨肉腫(骨のがん)を発症しやすいことが、寿命が短い要因になっているようです。また、胃拡張胃捻転症候群にも注意が必要な犬種です。

6.キャバリア

2頭のキャバリア

愛らしく、友好的で穏やかなキャバリアの祖先犬は、17世紀のイギリス国王チャールズ2世に愛されたキングチャールズスパニエルです。

キングチャールズスパニエルは、パグを手本に交配した結果、鼻が短くなり、昔の面影が失われつつありました。そんな中、かつての姿に戻そうという声が上がり、改良が重ねられて誕生したのがキャバリアで、正式名称は「キャバリアキングチャールズスパニエル」です。

キャバリアの平均寿命は9〜14歳で、小型犬の中ではやや短めです。平均寿命が短めな理由として、キャバリアが遺伝的に僧帽弁閉鎖不全症の発症率が高いことが挙げられます。

僧帽弁閉鎖不全症は、心臓の僧帽弁が変性して閉じなくなり、心臓内で血液が逆流してしまう病気です。

まとめ

老犬のブルドッグ

犬の寿命は、遺伝的な要因だけでなく、飼育環境や生活習慣の影響も大きく受けます。今回ご紹介した6つの犬種は、比較的寿命が短い傾向がありますが、適切な飼育環境やケア、健康管理によって、平均寿命よりも長生きさせることも可能です。

犬を長生きさせるためには、その犬種がかかりやすい病気について知り、定期的な検査を受けて、早期発見と治療に繋げることも大事です。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。