『留守番が不得意な犬』3つの特徴 苦手になってしまう要因や対策までご紹介

『留守番が不得意な犬』3つの特徴 苦手になってしまう要因や対策までご紹介

今回は、「留守番が不得意な犬」の特徴をご紹介します。留守番が苦手になる要因や対策についても解説しますので、参考にしてください。

お気に入り登録

「留守番が不得意な犬」の特徴とは

不安げに飼い主を見上げるビーグル

仕事や用事で外出する時には犬を留守番させる必要がありますが、なかには留守番をしている間ずっと吠え続けてしまったり、イタズラをしたりする「留守番が不得意な犬」な犬がいます。

そこで今回は、「留守番が不得意な犬」の特徴について解説します。愛犬に当てはまるかチェックしてみましょう。

1.飼い主の後追いをする

飼い主の後をずっとついて歩く犬は、留守番が不得意なことが多いです。

愛犬が後をついて来る姿は可愛らしいものですが、これは飼い主への依存心が強すぎて「分離不安」になっているサイン。分離不安気味の犬は飼い主がいなくならないか常に不安な心理状態にあり、飼い主が移動すると監視しようと後をついて行くのです。

このような犬は、留守番で飼い主の姿が見えなくなった途端にパニックになって吠えてしまうことが多いでしょう。

2.トラウマを抱えている

飼い主から捨てられた過去がある犬も、留守番が苦手になりやすいといわれています。

置いて行かれたトラウマがあると、留守番時に「またひとりぼっちになってしまう」と恐怖を感じ、パニック状態になってしまうのです。

3.飼い主の在宅時間が長い

在宅ワークをしている方や主婦の方がいる家庭で飼われている犬は、常に家に誰かいるという環境に慣れているため、留守番が不得意になることがあります。

いつも賑やかな家に突然ひとりぼっちで置いていかれると、不安になってしまうのでしょう。

犬が留守番が苦手になってしまう要因

ケージの中のフレブル

なぜ留守番が苦手な犬になってしまうかというと、主に次のような要因が考えられます。

  • いきなり長時間のお留守番をさせられた
  • 留守番中に怖い思いをした経験がある
  • 飼い主との信頼関係が築けていない

特に、留守番に慣れていない犬をいきなり長時間ひとりにすると、留守番が苦手になってしまう可能性が高いです。

「留守番が不得意な犬」にさせないための対策

オモチャを見る柴犬

愛犬を「留守番が不得意な犬」にさせないためには、「落ち着いて待っていれば飼い主は戻ってくる」ということを愛犬にしっかり理解してもらう必要があります。

そのためには、いきなり長時間の留守番をさせるのではなく、短い時間の留守番から慣れさせましょう。

まずは、以下の手順で練習してみてください。

  1. おやつを入れたコングを犬に与える
  2. 犬が夢中になっている間に飼い主は部屋から出ていく
  3. すぐに部屋に戻って犬を褒める

愛犬が大人しく待てていたら、少しずつ部屋にいない時間を長くしていきましょう。

犬が吠えてから戻ってしまうと「吠えたらご主人は戻ってくる」と覚えてしまうので、吠える前に戻るようにしてください。

また、普段から愛犬と信頼関係を築くよう意識すること、分離不安にならないように甘やかしすぎないこともポイントです。

まとめ

寂しそうにうつぶせする白い犬

今回は、「留守番が不得意な犬」の特徴について解説しました。

できれば愛犬には寂しい思いをさせたくないものですが、一緒に暮らしていくためには、上手に留守番ができるように練習しておく必要があります。

最初は寂しくて鳴いてしまう犬が多いですが、そんな犬でも慣れてくるとグッスリ眠って留守番ができるようになりますので、あきらめずに短時間から練習していくようにしましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。