犬が急に『キャン』と鳴き叫ぶ理由は?
愛犬の「キャン」という鳴き声に、驚いたり心配した経験のある飼い主さんは多いのではないでしょうか。その鳴き声はまるで悲鳴のように聞こえるので、ドキッとせずにはいられないでしょう。
犬が「キャン」と鳴くときには、何かしら理由があります。以下では、犬が急に「キャン」と鳴き叫ぶ理由をご紹介します。
1.驚きや恐怖を感じた
私たち人間は驚きや恐怖を感じたときに、思わず「キャッ」と悲鳴を上げることがありますが、犬の場合は「キャン」と鳴きます。例えば、ぼんやりしているときに急に体を触られたりすると、驚いて「キャン」と鳴き叫ぶのです。
特に聴覚や視覚が低下している老犬は、急に触られると驚いてしまうことが多いです。老犬に触るときは、触る前に視界に入るようにしたり声をかけをして、こちらの存在を認識させてあげましょう。
2.痛みを感じた
犬は痛みを感じたときにも「キャン」と鳴きます。尻尾や足先を踏まれてちょっと痛かったということもあれば、ケガや病気が原因で痛みを抱えているということもあります。
愛犬が「キャン」と1回鳴いたものの、そのあとは元気に動き回っているようであれば、あまり心配ないことが多いです。
しかし「キャン」と鳴き叫んだあとにうずくまって震えていたり、「キャン」と鳴くのが頻回であったりする場合は、ケガや病気で痛みを抱えている可能性が高くなります。外傷や触ると痛がる場所がないかなど、愛犬の全身をチェックして動物病院を受診しましょう。
3.やめてほしい
抱っこが嫌な場合は抱き上げようとしたときに、爪切りが嫌な場合は爪切りを当てたときに、犬が「キャン」と鳴くこともあります。この「キャン」には「やめて」の意味が込められています。
また犬同士で遊んでいるときに、急に「キャン」と鳴き叫ぶのも「もうやめて」と訴えている可能性があります。遊んでいるうちにだんだんエキサイトしてくると、このパターンになることが多いです。
4.注目を引きたい
犬が「キャン」と鳴いたときに、飼い主に「どうしたの!?」「大丈夫!?」と声をかけられ、注目されることが続くと嘘鳴きをするようになることもあります。つまり、かまってほしいときに飼い主の注目を引きたくて、わざと「キャン」と鳴くのです。
嘘鳴きかと思いきや、実は痛みがあって鳴いていたということもあるので、飼い主は愛犬をよく観察して、嘘鳴きか否か正しく見極める必要があります。
犬が急に『キャン』と鳴き叫ぶ場合に隠れている可能性のある病気は?
先述の通り、犬はケガや病気で痛みを抱えていると急に「キャン」と鳴き叫ぶことがあります。では病気で痛みを抱えている場合、どのような病気が考えられるのでしょうか?
ここからは、犬が急に「キャン」と鳴き叫ぶ場合に隠れている可能性のある病気をご紹介します。
1.膝蓋骨脱臼(パテラ)
膝蓋骨とは、いわゆる膝のお皿のことです。膝蓋骨脱臼は、膝蓋骨が膝の内側や外側に外れてしまうことを言い、小型犬に発症しやすい傾向があります。
膝蓋骨脱臼を発症すると、歩き方に変化が見られたり、歩きながら急に「キャン」と鳴いたり、外れた膝蓋骨を元に戻そうとして後ろ足を伸ばしたりするようになります。
膝蓋骨脱臼には先天的な原因と後天的な原因があり、後天的な原因は事故や生活環境によって、膝に大きな負担がかかることが影響します。
そのため膝蓋骨脱臼を予防するには、適正体重を維持する、コルクマットなどを敷いて床を滑りにくくする、高い段差から飛び降りさせないなど、膝に負担をかけないことが重要です。
2.椎間板ヘルニア
背骨と背骨の間には、クッションのような役割をする椎間板があります。その椎間板が飛び出し、神経を圧迫するのが椎間板へルニアです。
椎間板ヘルニアは重度になると足が麻痺し、歩行困難や排泄障害を引き起こしますが、軽度なうちは痛みが主な症状となります。その痛みのサインとして、寒くないのに震える、段差の上り下りを嫌がる、抱っこをすると「キャン」と鳴くなどの様子が見られます。
どの犬種も発症する可能性がありますが、ダックスフンドやシーズー、ウェルシュコーギーペンブローク、ビーグルなどは遺伝的に椎間板ヘルニアを発症しやすいため、特に注意が必要です。
椎間板ヘルニアを予防するためには、背骨に負担をかけないようにすることが肝要です。具体的には、激しい運動や高い段差の上り下りは避ける、適正体重を維持する、2本足で立たせない、抱っこは床と背中が水平になるようにするなどが予防に繋がります。
また滑りやすい床も背骨に負担をかけるため、コルクマットなどを敷いて対策をしましょう。
3.尿路結石症
尿路結石症は、尿路(腎臓、尿管、膀胱、尿道)に結石ができる病気です。尿路結石症の症状として、血尿や頻尿、排尿困難などが見られ、排尿時に痛みを伴って「キャン」と鳴くこともあります。
結石は、尿に含まれるリンやマグネシウム、カルシウムなどのミネラル成分が結晶化することで形成されます。尿のミネラル濃度が高くなると結石が形成されやすくなるため、バランスのよい食事と十分な水分摂取が尿路結石症の予防法になります。また、排尿を我慢させないことも非常に大事です。
4.急性膵炎
膵炎は、膵臓から分泌される消化酵素が膵臓内で活性化し、膵臓自体を消化してしまうことで炎症が起こる病気です。
急性膵炎と慢性膵炎があり、急性膵炎を発症すると強い腹痛が起こるため、お腹を触ると「キャン」と鳴いたり、お祈りのポーズを取ったりします。お祈りのポーズとは、胸を床につけて前足を前方に伸ばし、お尻を高く上げる姿勢のことです。
急性膵炎では腹痛以外にも、嘔吐や下痢、食欲不振などの症状も見られ、重症化するとショック状態に陥り命に関わることもあります。
消化酵素が活性化してしまう原因ははっきりとは分かっていませんが、肥満や高脂肪食が要因になると考えられています。そのため、過食や高脂肪な食べ物を避けることによって、急性膵炎の発症のリスクを低減することができるでしょう。
まとめ
愛犬が急に「キャン」と鳴き叫ぶのは
- 驚きや恐怖を感じた
- 痛みを感じた
- やめてほしい
- 注目を引きたい
といった理由からだと考えられます。愛犬が「キャン」と鳴き叫んだときは、愛犬の様子や状況などから、その理由を探ってあげてください。
痛みを感じて「キャン」と鳴き叫ぶ場合には、以下のような病気が隠れている可能性があるので注意が必要です。
- 膝蓋骨脱臼
- 椎間板ヘルニア
- 尿路結石症
- 急性膵炎
これらの病気が疑われる場合は、早めに動物病院を受診しましょう。