犬を怖がらせてしまう飼い主の「NG行為」
大好きな愛犬には毎日幸せに過ごしてほしいものです。しかし、わたしたちが思う以上に、犬は些細な事にも怖がってしまうのです。不必要に怖がらせて信頼関係を損なうのは悲しいですよね。
犬を怖がらせてしまう飼い主の「NG行為」を理解して、愛犬との日々の暮らしに生かしてください。
1.感情的に怒鳴る
犬の行動を叱るときに大声で怒鳴ったり、長々と説教をすることはありませんか?
つい感情的になってしまうこともあるかもしれませんが、このような怒られ方をすると犬は怖がってしまいます。犬にとっては「怒られて怖い」という感情しか残りません。
また、飼い主さんも冷静ではないため、しつけとして一貫性がとれていないことを言ってしまうこともあります。そうなると犬も混乱し、怖いという感情も相まってパニックになってしまうことも。
感情的に怒鳴ることは、犬との信頼関係を崩す可能性があることを認識しましょう。
2.急に触る
愛犬の体を触ったときに嫌がる素振りを見せた場合は、もしかしたら触られることを怖がっているのかもしれません。
多くの犬はスキンシップを好みます。しかし、犬が寝ているときに体を急に触ったり、耳元で大きな声で呼びかけたりするようなことが続くと、最初は嫌がる素振りを見せる程度ですが、最終的には飼い主さんを怖がるようになってしまいます。
犬が人の手を異常に怖がる「ハンドシャイ」という状態になる可能性もあります。愛犬の気持ちを尊重して接することを心がけましょう。
3.目の前で口論する
犬は一緒に暮らす家族を、大切な仲間と認識しています。そのため、家族が目の前で口論している様子は、犬にとって大変なストレスとなります。怖がって部屋の隅へ移動したり、反対に喧嘩を止めようと間に入る犬もいます。
家族のイライラした雰囲気や、物に当たる様子は犬にとって恐怖以外の何物でもありません。大切な愛犬に過度なストレスを与えぬよう、家族間の口論はどうか控えめにしてください。
4.後から叱る
愛犬が何か粗相をし、そのことを後から叱っても、犬の心情は「??」と、疑問符でいっぱいです。なぜなら、犬は過去を振り返る習性はないので、今の飼い主さんの怒った雰囲気や声のトーンに動揺して怖がっているだけだからです。
犬自身に理解してもらえないこのような状態では、問題の根本的解決にはならないでしょう。
犬の問題行動には必ず理由があるはずです。その真意に気付き、改善できるよう整えてあげることが飼い主さんの役割といえます。
5.体罰を与える
いかなる理由があっても体罰は絶対にNGです。大声で怒鳴ることよりも、叩く、蹴る、マズルを強くつかむなどの暴力行為は、それ以上の恐怖を一瞬で与えます。
一昔前には犬に痛みを覚えさせ訓練する方法もとられていましたが、現在では虐待だと考えられています。
暴力で犬の問題行動を改善することはできません。犬にとっては怖いから、怒られたくないからという恐怖心によって、行動や感情を表に出していないにすぎません。
また、自分を守るために一転、攻撃行動をとる場合もあります。信頼している人からの暴力は、心にとてつもなく大きなダメージを与えます。
犬を怖がらせない接し方のポイント
犬が怖がることなく安心してもらうには、犬への接し方のポイントがあります。
すでに周知されている事柄ですが、いずれも大事なポイントなので今一度確認しましょう。
- 目線を合わせる
- 落ち着いたトーンで話しかける
- 距離を詰めすぎない
犬の目線まで下がって接することを心がけましょう。上から見下ろすと威圧感を感じてしまいます。犬は飼い主といえど、感情の起伏が激しい人が苦手なので、常時落ち着いた優しい振る舞いをとることも大切です。
意外と見落としがちなのが、犬との距離感です。放置することはもちろんNGですが、過度に構い過ぎるとストレスを感じる子もいます。
愛犬の性格を理解して、適度な距離感を保つことがお互い心地よく暮らせる大きな秘訣です。
まとめ
犬は飼い主さんの言動をよく観察し、感情を読み取っています。そのため、イライラしているなど感情が不安定な状態を目の前で見せてしまうと途端に怖がります。
また、直接的な暴力だけではなく、物への八つ当たりや不穏な空気にもとても敏感に反応します。
飼い主の行為によって怖い思いをした犬は、恐怖心やストレスで心身に不調をきたすことも珍しくありません。
大切な愛犬には日々健やかに過ごしてほしいですよね。この記事をきっかけに、愛犬との関わり方をぜひ一度見直してみてください。