愛犬の肥満度チェック方法2つ 太りすぎの基準や理想的な体型までご紹介

愛犬の肥満度チェック方法2つ 太りすぎの基準や理想的な体型までご紹介

『愛犬の肥満度チェック方法』についてまとめました。愛犬の肥満度を、体重だけで判断していないでしょうか。本来愛犬の肥満度は、ボディコンディションスコアで評価することが基本です。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

肥満は愛犬の寿命を2年縮める可能性がある!?

体重計にのる肥満のチワワ

リバプール大学(イギリス)の研究では、『肥満である犬ほど、寿命が短い』ということが明らかにされています。標準体型の犬と比べると、肥満である犬は2年ほど寿命が短くなる可能性があるのだそうです。

肥満になると免疫力が低下します。肥満によって臓器に脂肪が沈着すると機能が低下します。体重が増えすぎると関節に負担がかかります。

さらに首回りに脂肪がつくと、喉が圧迫され、呼吸がしづらくなります。重い体を動かす度に心臓に負担がかかり、肥大するなど心臓病を患うことがあります。

このように、肥満は万病のもとなのです。糖尿病にもなってほしくないですよね。

愛犬は肥満ではありませんか。予備軍である可能性はありませんか。

今回は、愛犬の肥満度チェック方法を解説します。ぜひチェックしてみてくださいね。

愛犬の肥満度チェック方法

Dog body weight chart、イラスト

では、犬の肥満度チェック方法について解説しましょう。犬の肥満度は、主に以下の2つの方法で確認します。

1.「ボディコンディションスコア」で評価する

犬の肥満度は、体重ではなく、体型で評価します。

犬の体型をスコア化したものを「ボディコンディションスコア(BSC)」と言います。動物病院の壁に、ボディコンディションスコアの貼り紙がされているのを見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

  • BSC1:痩せ(肋骨や腰椎が容易見え、触れても脂肪が分からない)
  • BSC2:やや痩せ(肋骨が容易に見え、上から見るとくびれが鮮明に分かる)
  • BSC3:【理想体型】(上から見るとくびれが見られ、肋骨に触れることができる)
  • BSC4:やや肥満(肋骨に触れることはできるが、くびれが分かりづらい)
  • BSC5:肥満(脂肪によって肋骨に触れることができず、くびれは見られない)

このように、ボディコンディションスコアでは犬の体型を5段階で評価します。

なお、ボディコンディションスコアは基本的には成犬を基準としていますので、子犬や老犬は味方を変えるべき場合もあると考えておいた方がよいと思います。

その理由として、子犬は豊富な栄養を必要としますし、食欲も旺盛です。見た目には、ややぽっちゃりとして見えることがありますし、老犬は加齢によって体重が減少し、筋肉も落ちるため、BSC2(やや痩せ)は許容できる範囲と考えることができます。

2.獣医師の診察を受ける

実は上記のボディコンディションスコアで評価するだけでは、愛犬が肥満なのかどうか判断できない場合があります。

飼い主自身で分からないときは、獣医師の診察を受けることで、愛犬の肥満度を確実に知ることができます。

しかし、私がこれまで犬と暮らしてきた20数年で感じたことは、「獣医師によって診断が大きく分かれる可能性がある」ということです。

我が家のポメラニアンは、「体重3.5㎏で肥満」と診断されたことがありました。3㎏程度までダイエットが必要だと言われたのです。

しかし一方で、この犬の現在の体重は3.2㎏ですが、かかりつけの獣医師は触診(ボディコンディションスコアでの評価)をした上で、「もう少し太っても大丈夫」との診断を下したのです。

結局のところ、健康診断を受け、現在の健康状態を把握した上で、様々な視点からも判断する必要があるのではないかと思います。

愛犬の肥満の原因

おやつを受け取る犬

肥満と診断されたら、まずはその原因を知り、改善していく必要があります。

ここからは、考えられる犬の肥満の原因について考えていきましょう。

食事量が多い

ごはんは適切な量でも、おやつを与えすぎていると、肥満になります。

主に食事のお世話をする人以外にも、子供や高齢者が人間の食べ物を与えてしまっている可能性があります。

運動量が少ない

超小型犬だからあまりお散歩は必要ない、という考えも持つ飼い主もいますが、全ての犬に適切な運動量があります。超小型犬であっても、全ての犬に毎日のお散歩が必要です。

食事量は適切なのに肥満だという場合、運動量が少ないのではないか、と考えてみるとよいと思います。

内分泌疾患

甲状腺機能低下症や副腎皮質機能亢進症などのホルモンの病気が原因で肥満になることがあります。

基礎代謝が低下したり、内分泌腺が過剰に働くことで食欲が増したりすることがあるためです。

まとめ

横たわるくびれのないハスキー

愛犬の肥満度チェック方法を2つ解説しました。

  • ボディコンディションスコアで評価すること
  • 獣医師の診察を受けること

愛犬の肥満は、基本的には「食べすぎ」が原因です。適切な量を把握し、与えすぎに注意しましょう。

すでに肥満である場合、急激な運動は関節や心臓に負担をかけます。まずは食事を見直すことからダイエットを始めるようにしましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。