愛犬がおもちゃを離してくれない!5つの心理とやってはいけないNG行為を解説

愛犬がおもちゃを離してくれない!5つの心理とやってはいけないNG行為を解説

愛犬と一緒に遊んでいると、自分からおもちゃを咥えて持ってきたにも関わらず、いつまでもおもちゃを離してくれなかったり、遊び終わったのにいつまでも離そうとしなかったりして、対応に困ってしまうことはありませんか。実はこれは、犬にはよく見られる行動の一つです。愛犬がおもちゃを離してくれない時の心理を知り、正しく対処できるようにしましょう。

お気に入り登録

愛犬が咥えた物を離そうとしないのを放置しても大丈夫?

おもちゃを咥えて離さない犬

愛犬が嬉しそうにおもちゃを咥えて近寄ってきたのに、なかなかおもちゃを離さないことがあります。またひとしきり遊んだにも関わらず、いつまでもおもちゃを離さない場合もあります。「一体何をしたいの?」と対応に迷う飼い主さんもおられるのではないでしょうか。

この時に対応を間違えてしまうと、犬がおもちゃを取られまいと抵抗して、思わぬ事故につながってしまう場合があります。また、飼い主さんの指示に従って咥えているものを離せるようにしておくと、誤飲事故を予防することにもつながります。

まずは、咥えているおもちゃを離そうとしない愛犬の気持ちを推察しましょう。同じようなシチュエーションでも、その時々でいくつかの理由が考えられます。愛犬の気持ちを知ることで、正しく対処できるようになるでしょう。

愛犬がおもちゃを離してくれない心理

おもちゃを咥えている子犬

犬は、飼い主さんに相手をしてほしい時や飼い主さんを喜ばせようとしておもちゃを咥えてくることが多い、と言われています。それなのに持ってきたおもちゃをなかなか離してくれないこともよくあります。

ではここからは、おもちゃを離さない愛犬の心理状態を考えてみましょう。

1.楽しくてひとりで遊んでいたい

最初は飼い主さんと一緒に遊びたいと思っていても、持ってくる間にそのおもちゃが楽しくなってしまい、ひとりで遊んでいたくなってしまっている可能性があります。

特にお気に入りのおもちゃの場合は、その可能性が高いかもしれません。

2.まだ一緒に遊んでいたい

持ってきたおもちゃで飼い主さんと一緒に遊び始めたものの、終わらせようとしているのにいつまで経っても離そうとしない場合は、まだ遊んでいたいという気持ちの表れでしょう。

犬に限らず、小さなお子さんが遊んでいる時も同じ反応を示すことがよくあります。

3.おもちゃを取られたくない

もっと遊びたいという積極的な気持ちではなく、「自分のモノを取られたくない」という防衛的な気持ちでいることも多いです。

飼い主さんが取り上げようとするのを見て「取られるものか!」と必死に離さないようにすることが多いでしょう。

4.おもちゃがなくなってしまうのが怖い

スヌーピーで有名なアメリカのコミック『PEANUTS(ピーナッツ)』には、肌身離さず毛布を抱きしめているライナスという男の子が登場します。

愛犬にとって、このライナスの毛布に該当するようなおもちゃがある場合、そのおもちゃを決して離そうとはしません。なぜなら、そのおもちゃを常に咥えていることで、安心感を得ているからです。

そしてこれは、不幸な経歴を持っている保護されたばかりの保護犬などに見られることが多い行動です。

5.ストレスが溜まっていてそのおもちゃに執着している

飼い主さんが忙しくてしばらく一緒に遊んでもらえない、新しいご家族が増えて自分への関心がなくなってしまったなどと感じている犬の場合、ストレスのはけ口として特定のおもちゃに執拗に噛みつくことでストレスを発散することがあります。

この場合も、おもちゃを取り上げられまいとして、必死に離さなくなるでしょう。

おもちゃを離してくれないときにやってはいけないNG行為

ぬいぐるみを離そうとしない犬

では、愛犬が持ってきたおもちゃを離そうとしない時にはどうすればよいのでしょうか。

ここからは、その際に飼い主としてやってはいけないNG行為について解説します。

無理やり取り上げようとする

「取られまいと抵抗して離さない」場合、無理やり取り上げようとするのはNG行為です。おもちゃに限らず、「取られるものか!」と飲み込んでしまうことが多いためです。

また飲み込まなかった場合でも、「大事なものを取り上げられた」と愛犬から不信感を飼ってしまうこともありますので、今後の関係性を良好に保つためにも、無理やり取り上げることはおすすめしません。

叱りつける

いつまでもおもちゃを離さないからといって、叱りつけて取り上げようとするのもNG行為です。

大声で怒鳴りつけたり、床や家具などを叩いたり、愛犬に手をあげてしまうことで、愛犬に精神的および肉体的にかなりのストレスを与え、それがトラウマとなって不信感や警戒心を増強させてしまうだけだからです。

愛犬に誤解をさせてしまうケースも

飼い主さんにその気がなくても、「無理やり取り上げる」「叱りつける」という対処は、愛犬に「飼い主さんが喜んでいる!」と誤解させてしまうことがあります。

あまり飼い主さんから遊んでもらえず、寂しい思いや退屈な思いを抱えている犬にとっては、叱られたり過剰に反応されることが「楽しみ」になってしまうことがあるのです。

まとめ

おもちゃを咥えて離さない犬

愛犬がいつまでも経ってもおもちゃを離さないでいると、忙しい飼い主さんは片付けたくても片付けられないなど、困ることも多いでしょう。

しかし、間違った対処をしてしまうと、愛犬との関係性が壊れたり、場合によっては抵抗されてケガをしたりすることもあります。

愛犬がおもちゃを離そうとしない気持を推察し、もしその心理の裏側におもちゃに対する深い執着心や大きなストレスがある場合は、根本問題の解決に取り組みましょう。

そして「チョウダイ」などの指示で愛犬が咥えている物を離せるようにトレーニングを行うことで、誤飲や誤食の事故から愛犬を守ってあげることもできます。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。