犬のご飯における『間違った知識』3選 あなたは人間の食べ物をワンコに与えていませんか?

犬のご飯における『間違った知識』3選 あなたは人間の食べ物をワンコに与えていませんか?

愛犬と暮らしていて最も気をつかうものの1つが食べものではないでしょうか。あなたはわんこの食べものについて正しい知識を持っていると自信を持って言えますか?一度確認してみましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

1.人間のごはんをおすそ分けしてもよい

女性のご飯を覗く犬

数十年前の日本では、わんこに人間の残飯を与えることはどの家庭でも当たり前に行われていました。ですが現代のペット栄養学では、言わずもがな、わんこに人間の食べものを与えることはご法度。

人間にとっては無害どころか栄養満点でおいしい食材であっても、わんこにとっては有害な食材があることがわかってきたからです。チョコレート、ぶどう、ネギ類などはその代表例でしょう。これらの食材は量によってはわんこの命を奪う危険すらあります。

また、食材自体が有毒でなかったとしても、人間用に味付けされ調理された食べものは、わんこにとっては油分や塩分が高すぎるというリスクを含んでいます。

人間用の食べものを消化するためには、わんこの内臓に大きな負担がかかることはもちろん、カロリーの過剰摂取によって肥満を引き起こす可能性もあるのです。

食材そのものだけでなくスープや出汁にも注意

「わんこにNGな食材はちゃんと把握しているから大丈夫!」という人でも見落としがちなのが、その食材の成分が溶け出したスープやお出汁です。特にネギ類は料理のレパートリーも広いため、さまざまな場面で脇役として活躍しますよね。

ネギ類そのものを与えてはいけないことは言うまでもありませんが、ネギ類のエキスが染み出たスープを舐めさせたり、ネギ類と一緒に煮込んだ料理の具材をおすそ分けしたりすることも同様に危険です。ネギ類に含まれる有毒成分は過熱しても無毒化されないため注意が必要です。

2.栄養面からも手作り食が最善である

シェフの格好をした犬

愛犬には新鮮かつおいしい食べもので愛情をいっぱい伝えたい、できるだけ添加物を摂取させたくないという健康志向の飼い主さんの中には、手作り食にこだわっている人も少なくないですよね。

中には毎日毎食、愛犬のために必ず手作りしているという飼い主さんもいるかもしれません。それ自体は本当に素晴らしいことですし、飼い主さんの愛情がわんこに伝わることはまちがいないでしょう。

ですが手作り食には大きな落とし穴があります。それは栄養バランスの調節が難しいこと。手作り食だけでわんこに必要な栄養を過不足なく摂取させることは、ペット栄養学を学んだ専門家であっても至難の業です。

そのため、毎食手作り食を与え続けていると、どうしても栄養バランスに偏りが生じてしまいます。その点で頼りになるのは「総合栄養食」の名前を冠したドッグフードです。

総合栄養食は、わんこが必要とする栄養をしっかり摂取できるように計算して作られています。手作り食だけにこだわらず、市販のドッグフードも上手に取り入れることが栄養バランスを保つ秘訣です。

できれば数種のフードをローテーションで

総合栄養食が栄養バランスに優れているのは前述の通りです。とはいえ全てが完璧かといえばそうではなく、やはりメーカーや商品ごとのクセや栄養素の偏りが少しずつ出てきてしまいます。また、特定のものしか食べなくなるとフード変更が困難になる場合もあります。

そのため最も良いのは、異なるメーカーあるいは異なる種類の総合栄養食を、定期的にローテーションしながら与える方法です。複数のフードをローテーションで与えることで、それぞれのフードの偏りを補い合うことができ、栄養バランスをより完璧に近づけることができるのです。

3.必要な栄養素はサプリでたくさん与えた方がよい

たくさんの薬と犬

かわいい愛犬には少しでも健康でいてもらいたいもの。そのためにも「わんこの体に良い栄養素は積極的に摂らせたい!」という飼い主さんの願いから、最近ではわんこ用のサプリメントも多く市販されています。

もちろんこれらのサプリメントには良い面もたくさんありますが、サプリメントをたくさん与えれば与えるほど健康に良いのかといえば、決してそうではありません。

栄養学で有名な理論の中に「アミノ酸の桶」があります。これは9種類の必須アミノ酸のうち、8種類がたくさんあったとしても1種類でも少ないものがあれば、最も少ない量しか利用することができないというもの。

栄養素は何か1つを突出してたくさん与えても意味がなく、バランス良く摂取することが大切という例です。

カルシウムの過剰摂取に注意

また栄養素によっては、過剰摂取がかえって害になるものもあるので注意が必要です。

「カルシウム」が骨や歯を作る成分というのは誰でも知っていますし、何となくわんこが好む食材にたくさん含まれているイメージがあるので、たくさん摂取すればそれだけ骨や歯が丈夫になって健康になるだろうと多くの人は考えるのではないでしょうか。

ですが特にパピー期の大型犬にとっては、カルシウムの過剰摂取は有害だと言われています。カルシウムの過剰摂取はリンの吸収を阻害するため、かえって骨格形成異常を引き起こすリスクが上がってしまうのです。

カルシウムとリンの理想的な摂取割合は1:1とされています。やはり大切なのは「バランス」なのです。

まとめ

スプーンを咥えた犬

いかがでしたでしょうか?食べものは愛犬の健康状態に直結するだけに、間違った知識に頼ってしまっていると取り返しのつかないことになりかねません。

医学が進歩しているように、わんこの栄養学も日々進歩しています。最新の情報を見逃さず、愛犬の健康を守っていきたいですね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。