犬が「足が痛い」と訴えている時の仕草や行動
犬が「足が痛い」と訴えている時の仕草や行動について、正しく把握できているでしょうか。様子見で大丈夫な場合、すぐに病院へ連れていく場合など、緊急具合はその仕草や行動によって異なります。
そこで今回は、犬が「足が痛い」と訴えている時の仕草や行動について解説します。いざというときに適切な対応ができるように把握しておきましょう。
1.たまに足を上げることがある
犬がたまに足を上げることがあるのは、足が痛いと訴えている時の仕草や行動です。
自宅の室内を歩いているとき、お散歩中など、たまに足を上げることがあります。一瞬、気になる仕草や行動ですよね。お散歩中であれば、砂利や小石を踏んだとき、肉球にチクッと刺さるような痛みを感じることがあり、足を上げたのかもしれません。
(たまに足を上げていて気になるな…)という程度なのであれば、しばらく様子を見てみましょう。足をくじいてしまった、お散歩や運動で筋肉や関節に疲れが溜まってしまったなどし、一時的な痛みがあるのかもしれません。
たまに足を上げる程度であっても、長期的に続くようであれば、念のために動物病院で診てもらい、原因を突き止めた方がよいでしょう。
2.歩き方がぎこちない
犬の歩き方がぎこちないのは、足が痛いと訴えている時の仕草や行動です。
片方の足をかばうように歩いているように感じられたり、片方の足に重心をおいて歩いているように感じられたりすることがあります。痛みのある方の足をかばいながら歩くことが続くと、反対の足にも負担がかかりやがて痛みが生じるようになるでしょう。
(歩き方がおかしいかも…)と感じることが続くようであれば、なるべく早く動物病院で診てもらいましょう。足に痛みがあるように見えて、実は足以外の部分の痛みだった、ということもあるかもしれません。
3.段差を嫌がるようになる
犬が段差を嫌がるようになるのは、足が痛いと訴えている時の仕草や行動です。
段差を越えるときの足への衝撃は意外と大きなものです。嫌がるようになったのは、段差を越えるときに足に痛みが走ることを知り、不安に感じているのでしょう。
ベッドに入ろうとするとき、なぜか上手く入ることができず、何度も手足を出したり引っ込めたりする仕草や行動が見られることもあります。ベッドに入るときの段差が問題なのでしょう。諦めて床で寝ることもあります。
ただ歩く分には痛みはなく、段差を越えるときの衝撃によって、足に強く痛みが生じるのではないかと思われます。慢性的な関節炎などを疑うことができます。
ベッドや寝床に入れず冷たい床に寝るなど、犬の生活に支障が見られるときは、すぐに動物病院で診てもらい、痛みの原因を知る必要があるでしょう。
4.足に触れようとすると怒る
犬の足に触れようとすると怒るのは、足が痛いと訴えている時の仕草や行動です。
痛みのある足を守ろうとしているのでしょう。ただ手を伸ばしただけでも唸ったり吠えたりすることがあるため、四肢のうちのどの足に痛みがあるのかを探る必要があります。
激しい痛みを伴っている場合では、体をブルブルと小刻みに震わせる仕草や行動が見られることもあります。
骨折などでよく見られます。すぐに動物病院へ連れて行きましょう。歩かせず、ブランケットなどで優しく抱きかかえて移動しましょう。
5.身動きができなくなる
犬が、身動きができなくなるのは足が痛いと訴えている時の仕草や行動です。
寝た状態から起き上がることができない様子であったり、座った状態から立ち上がることができない様子であったりすることがあります。痛みを我慢して起き上がろう、立ち上がろうとするのですが、体が思うように動かないのでしょう。脱臼や骨折など、大きな怪我を負っているのかもしれません。
足に触れてみても痛みを訴えない犬もいます。我慢強いのでしょう。すぐに動物病院へ連れて行きましょう。
まとめ
犬が「足が痛い」と訴えている時の仕草や行動を5つ解説しました。
- たまに足を上げることがある
- 歩き方がぎこちない
- 段差を嫌がるようになる
- 足に触れようとすると怒る
- 身動きができなくなる
犬は痛みを我慢します。敵に襲われないための本能として、体が弱っていることを知られたくないからです。
飼い主にも分かるほどの表現をするときは、痛みが強くなってからです。愛犬の小さな変化にも敏感になり、痛みがひどくなる前に気づいてあげられなければなりません。
普段から手足に触れたり、関節の曲げ伸ばしをしたりなど、愛犬の健康チェックを日常的に行うようにすることで、今回解説したような仕草を目にしても早期発見・対応が可能になるでしょう。