犬がすぐに座ってしまう原因6選 その理由に「病気の可能性も」「飼い主にできることは?」

犬がすぐに座ってしまう原因6選 その理由に「病気の可能性も」「飼い主にできることは?」

愛犬が散歩の途中などに、すぐに座ってしまうことはないでしょうか。今回はその原因について解説します。「愛犬が立ち続けることができず、座り込むことが多い」という飼い主さんは参考にしてください。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬がすぐに座ってしまう原因

散歩中に座る柴犬

みなさんの愛犬は、立っていてもすぐに座ってしまうことはないでしょうか。愛犬がすぐにペタリと座ってしまう様子を見ると、心配になりますよね。

今回は、犬がすぐに座ってしまう時に考えられる原因を紹介しますので、愛犬に当てはまるものがあるかチェックしてみてください。

1.「行きたくない」という意思を伝えている

愛犬が散歩中や動物病院へ向かっている最中などにすぐに座ってしまう時は、「そっちには行きたくない」という気持ちを飼い主に伝えようとしています。

臆病な性格の犬なら「帰りたい」という気持ちで座り込みますし、散歩が好きな犬の場合は「まだ帰りたくない」という思いから歩かなくなってしまうのです。

散歩中に歩かない時は、疲れていたり足が痛くて動けなくなっていることもあるため、単純に嫌がっているだけなのかそうでないのかは、愛犬の様子を見て判断してください。

2.骨、関節に痛みがある

骨や関節に痛みを感じている犬は、立っていてもすぐに座ってしまうことがあります。

足を浮かせたり、庇うような仕草がある時は、骨折や股関節形成不全、膝蓋骨脱臼等の疾患を疑ってください。少しでも疑わしいときは、動物病院で相談しましょう。

3.神経疾患

足に神経疾患がある犬は、立ち続けることができず、すぐに座ってしまうことがあります。

神経疾患の原因は主に次のとおりです。

「椎間板ヘルニア」「脊椎の骨折や脱臼」「脊髄軟化症」等の神経疾患がある犬は、すぐに座ってしまうだけでなく、排泄が困難になることもあります。

4.貧血

座り込む犬

貧血の症状がある犬も、すぐに座ることが多いです。貧血になると体内の酸素が不足するため、疲れやすくなって立ち続けることができなくなります。

犬が貧血になる原因には、感染症や腎臓病、自己免疫疾患などの他に、鉄分不足やなんらかの中毒症状が考えられます。

愛犬の元気がない、呼吸が荒い、呼吸が早い、歯茎が白くなっているなどの症状があれば、貧血の可能性が高いでしょう。

5.呼吸器、循環器疾患

犬は次のような呼吸器・循環器の疾患がある場合にも、すぐに座るようになります。

  • 僧帽弁閉鎖不全症
  • フィラリア症
  • 気管虚脱
  • 軟口蓋過長症

これらの病気は心臓や肺の働きに影響を及ぼし、息苦しさや疲れやすさをもたらすため、犬が立っていられなくなってしまうのです。

6.肥満

体重が標準より重い「肥満」の犬は疲れやすく、すぐに座り込んでしまうことが多いでしょう。体に脂肪がつきすぎると呼吸器が圧迫され息苦しいですし、体の重みで足腰にも負担がかかるためです。

食べ物を欲しがる愛犬はとても可愛らしいですが、犬は自分で食事制限をすることはできないため、飼い主がきちんと食事の管理をしなければなりません。

愛犬が元気に歩き回れるように食生活を改善し、体に負担がかからない程度に運動をさせるようにしましょう。

愛犬がすぐに座ってしまう時の対処法

診察を受けるゴールデン

犬がすぐに座り込むのが散歩中だけなど限定的なら、単純に「歩きたくない」と思っている可能性が高いので心配はいらないでしょう。なぜ嫌がるのか理由を考えて対応するようにしてください。

立てない様子があったり、足を庇う、呼吸が荒いなどの症状がある場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。「年だから疲れやすいのね」と思って放置していたら、実は病気が隠されていたということもあります。

病気は早期治療が回復の鍵になることも多いので、少しでも違和感を覚えたら診察を受けておくと安心です。また、定期的に健康診断を行うことも大切です。

まとめ

座るパグ

愛犬がすぐに座ってしまう時は、他に症状がないか、どんな時に座ってしまうのかなど注意深く観察してください。

犬は体調不良を言葉で訴えることができないので、飼い主が愛犬からのサインに気づいて治療することがとても大切です。

異変にすぐに対応できるように、日頃から愛犬の健康チェックは怠らないようにしていきましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。