犬の震えが止まらない時に考えられる5つの原因
1.寒さ
犬も人間同様寒さを感じると震えることがあります。これはシバリングと呼ばれる生理現象のひとつで、体温が低下すると脳から骨格筋に指令が出され、筋肉を動かし熱をつくることで体温を維持するためです。
犬は比較的寒さに強く暑さに弱い生き物ですが、小型犬や短毛種、子犬や老犬には寒さに非常に弱い個体もいます。寒い季節は体温調節しやすい環境を意識しましょう。
2.不安や恐怖心・ストレス
不安や恐怖心、またストレスを感じた時にも犬は震えてしまうことがあります。不安感や恐怖心は初めて行く場所や嫌いな場所に行った時に抱くことが多いでしょう。
また犬でも人でも「初めまして」が苦手な犬は、知らない人や犬に会った時に震えてしまうこともあるよう。
日常の中で犬がストレスを感じやすい場面は、引っ越しやペットホテルなどのお泊り、新しい家族が増えるなど環境の変化が代表的でしょう。
3.加齢
犬も人間同様、歳を取ると筋力が低下してしまいます。筋力の低下に伴い足腰に力が入らず震えてしまうことも。踏ん張りがきかなくなっている状態なため、特に排便時に震えることが多くなります。
また高齢になると関節炎を発症することも多く、その痛みで震えることもあります。
4.経験によるもの
愛犬が震えていたらもちろん心配なってしまい、そばに駆けより「大丈夫?」などと優しく声をかけたり撫でたりしますよね。
あまり多いケースではありませんが「震えていたら飼い主さんが優しくしてれた」「震えていると良いことがある」と学習した可能性もあります。
体調が悪く痛いところがあるという訳ではないので、仮病のようなものになります。お散歩やご飯の時、また名前を呼んだり撫でたりすると震えが止まるようであれば、問題のないことが多いでしょう。
5.病気や痛み
犬の震えが止まらない時の原因で一番心配なのが、病気や痛みになります。怪我ももちろんですが、多くの病気は痛みや苦痛を伴うため震えの原因になることもあります。また脳の病気や中毒は、「震え」や「痙攣」が起こることが多いです。
犬の震えの原因となる病気
1.脳の病気
震えや痙攣が起こる場合、脳の病気が疑われます。
- てんかん
- 脳炎
- 脳腫瘍
- 水頭症
てんかんは脳に明らかな病変が認められない特発性てんかんが多く、脳自体に明らかな障害はなく、脳の神経の働きに異常が起こり脳波が乱れる病気です。部分的に小さな痙攣発作が起こることもあれば、全身を震わせる大きな痙攣発作が起こることも。
脳炎や脳腫瘍、また水頭症は脳自体に異常があるため、神経症状のひとつとして震えや痙攣が起こることがあります。
2.中毒
犬の体にとって「毒」となってしまう物を誤って食べてしまった場合、中毒症状で震えることもあります。食べ物の誤食だけでなく、薬品や細菌の毒素も中毒の原因となります。
3.腎機能不全・肝機能不全
肝臓や腎臓は体内の老廃物を代謝、また排泄してくれる臓器。これらの機能に障害が起こり、体内に毒素が溜まると震えや痙攣などの神経症状が起きることがあります。
犬の震えが止まらない時の対処法
犬の震えの原因には大きな心配はいらないものもあります。寒いようであれば室内の暖房の設定温度を上げてみる、また洋服を着せるなど愛犬が体温調節しやすいよう工夫してあげましょう。時おり耳や肉球に触れて冷たくなっていないか確認してあげることをお勧めします。
不安感や恐怖心、またストレスが原因の場合、長期間ストレスを感じ続けてしまうと体調を崩してしまう恐れがあります。ストレスの原因を取り除く、また愛犬がストレス発散できるようなライフスタイルを意識してみましょう。
病気や怪我が原因の場合は至急動物病院を受診してください。病気や怪我が原因で震えている場合、下痢や嘔吐が見られる、また食欲不振やお散歩を嫌がる、あまり動かなくなるなどいつもの愛犬とは様子が異なってくるはず。震えとともに心配な様子が見られたらすぐに動物病院を受診しましょう。
まとめ
犬が震える原因はいくつもあるので見極めが難しいこともあるかもしれません。
基本的に震えている時以外の生活は普段通り過ごせている、また名前を呼んだりお散歩のお誘いをした時に震えが止まるようであれば心配のいらないケースが多くなります。
震えとともに少しでも体調不良が見られるようであればすぐに動物病院を受診しましょう。