1.満腹中枢の働きが鈍い
犬が食べ物を欲しがり続ける理由としてまず考えられるのが、「満腹感を感じていない」ということです。食べることが大好きで何でも欲しがる犬は、「満腹中枢がない」と言われることもありますが、実際には満腹中枢はあるものの、働きが鈍く満腹感を感じにくい性質だと考えられています。
脳で満腹を感じていなければ、どれだけ胃に食べものが詰まっていても食べものを欲しがる様子を見せますし、実際に食べてしまうと思います。そのため、犬の目の前に食べものを出すと、あるだけすべて食べてしまうこともめずらしくありません。
体は食べ物を受け入れらない状態で食べすぎてしまうと、すぐに吐き出してしまったり腹痛や下痢を起こしたりすることがあるのです。
2.食いだめをする習性がある
犬が食べ物をいつまでも欲しがる理由として、満腹中枢の働きが鈍いという体の仕組み以外にも、「食いだめ」をする習性を持っていることが挙げられます。
犬は元々狩りをして獲物を得ていた動物を祖先に持ち、その本能的な気質や習性が引き継がれています。
動物の狩りというのは非常にむずかしいもので、成功率はそれほど高くなく、なかなか獲物にありつけないこともあります。また、犬の祖先であるオオカミなどは群れで狩りをしていたため、自分だけお腹が空いたと感じてもすぐに獲物の調達に出かけることはできなかったことでしょう。
いつ次の食事ができるかわからないため、「食べられるときに食べられるだけ食べる」という習性を持っていたのです。そのような本能的な習性が強く残っているタイプの犬は、安定して食事をもらえる現代でも「食いだめ」をするために食べものを欲しがり続けてしまうのでしょう。
3.与えられた食事の食べやすさ
犬が食事に満足感を感じられないことの原因として、「ご飯が食べやすい」ということも考えられます。ドッグフードや水分が多く食材が小さく刻まれている手作り食はあっという間に食べ終わってしまうと思います。
犬は食べ物をゆっくり味わって食べることをしないため、目の前にある食べものを一気に食べ尽くしてしまいます。
満腹中枢が鈍いと言えど、噛む回数が多かったり食べるのに時間がかかったりすると満腹感や満足感を感じられます。しかし、それらを感じる前に食事が終わってしまうと、いくらでも食事を欲しがってしまうのです。
食べ物を与えすぎることの悪影響と対策
愛犬が食べ物を欲しがっている様子を見ると、ついつい与えたくなってしまうのが飼い主さんの心情だと思います。
しかし、犬が欲しがるだけ食べ物を与えてしまうと、体に必要な量を超えてしまうため、胃腸に大きな負担をかけます。嘔吐や腹痛、下痢などの症状が出たり、カロリーオーバーで肥満や病気を引き起こしたりすることが考えられます。
また、犬の求めに応じて食べ物を与えるということをくり返していると、犬がどんどんわがままになってしまうこともあります。飼い主さんは自分の言うことを聞いてくれると勘違いして、いざもらえないとなったときに怒りだしたり指示に従わなくなったりするので注意しましょう。
犬が満腹を感じやすくなるコツや対策
満腹感を感じにくい上、食いだめの習性を持つ犬を満足させるためには、食べ物のの与え方を工夫するといいでしょう。
犬は「一度にどれだけたくさんの量を食べたか」よりも、「何回食べものを食べたか」ということを重視します。そのため、一度の食事でたっぷり与えるよりも、小分けにして複数回に分けて与える方が、満足感を感じてもらいやすいのです。
また、すぐに食べ終わってしまうと満足感を感じにくいので、噛む回数が増えたり食べるのに時間がかかったりするような食事やおやつを与えるのもおすすめです。早食い防止のための食器なども販売されているので、ぜひチェックしてみてください。
まとめ
犬が食べ物をいつまでも欲しがるのは、体の仕組みや本能的な習性から当然とも言えることでしょう。
しかし、愛犬の求めに応じて食べ物を与えすぎると、愛犬の体に負担をかけてしまうので注意が必要です。
愛犬が食事やおやつに満足できるように、ぜひ様々な工夫をしてみてくださいね。