犬の「銀杏拾い食い」が危険な理由
黄色く色づいたイチョウの木は目を楽しませてくれますが、犬と散歩をする際には落ちている銀杏(ぎんなん)の実には十分注意しなければなりません。
なぜなら銀杏には有毒性があるため、犬が拾い食いをしてしまうと大変危険だからです。
犬が中毒を起こす物質が含まれている
銀杏の殻を剥いて身の部分を食べる方も多いですが、緑色の胚乳(はいにゅう)と呼ばれる部分には「4-0-メチルビリドキシン(MPN)」という有毒成分が含まれています。人間の大人でも食べ過ぎると中毒になる可能性があり、子どもは7個以上食べない方がいいと一般的に言われています。
ましてや解毒機能が低い犬にとって、銀杏は危険な食べ物です。銀杏の殻に含まれる「ギンコライド」やイチョウの葉に含まれる「ギンコール酸」は、触れるだけで皮膚がかぶれる場合もあるので、安易に近づかない方がいいでしょう。
主な中毒症状
犬が銀杏を食べてしまうと、嘔吐や下痢、めまいや痙攣、呼吸困難といった中毒症状があらわれる可能性があります。人間よりも体が小さい犬は重症化しやすく、少量でも口にしてしまうと危険です。
中毒症状が見られるまでの時間は銀杏を飲み込んでから、およそ1時間〜12時間後といわれています。加熱した銀杏であっても、犬にとっては危険な食べ物となるため与えないでください。
致死量の目安
犬が銀杏を食べてしまった場合の致死量については定かではなく、少量でも重篤な症状を引き起こしてしまう可能性があります。中毒を起こす「中毒量」は体の大きさに比例するため、大型犬よりも小型犬の方が少ない量で中毒を引き起こしやすいと言えます。
必ずしも命の危険がある訳ではなく、銀杏を口にしても何の問題も起きない犬もいるでしょう。それでも有毒物質を含んでいる以上、犬に銀杏を与えるべきではありません。
犬が銀杏を食べてしまった場合の適切な対応
飼い主さんが気をつけていても、犬がうっかり銀杏を拾い食いしてしまうことは起こり得ることです。また、銀杏を食べてしまった可能性がある場合にもしっかり対応を行うべきでしょう。
万が一犬が銀杏を拾い食いをしてしまった場合は、次のような対応を行ってください。
まず口の中の銀杏をできる限り取り除き、飲み込んでしまったかどうかを確認します。ただし、飲み込んでしまった銀杏を無理やり吐かせる行為はやめてください。
そのまま犬を安静にさせて、体調に異変が起きないか確認します。中毒症状は必ずあらわれるとは限りませんが、犬が銀杏を口にしてしまった可能性があれば動物病院を受診するのが無難です。
もし病院へ行く際には、犬がかじった物を持参し、食べた量や食べた時間を把握しておいてください。
紅葉の時期に犬を散歩をする際の注意点
紅葉の時期は愛犬と出歩くのが楽しくなるかと思いますが、散歩をする際にはイチョウ並木を避けるようにしてください。
イチョウ以外にも、どんぐり、栗、柿、きのこ、落ち葉といった落下物を愛犬が拾い食いしないよう、注意深く観察しながら散歩を行うようにしましょう。
まとめ
秋の味覚のひとつでもある銀杏を拾って調理する方も多いですが、イチョウがある場所には愛犬を連れて行かない方が安心です。
犬は目を離した隙に拾い食いをしてしまうため、さまざまな落下物がある散歩コースはできる限り避けましょう。
犬の拾い食いは有毒症状だけでなく、アレルギー症状やのどを詰まらせるなど様々な危険が考えられます。
快適に散歩を楽しむためにも、飼い主さんはリードでしっかり誘導しながら周囲を確認してください。