犬が『不安』を感じてしまう飼い主の行動5選
犬は飼い主の行動を細かく観察し、行動や表情から感情を読み取っていると言われています。そんな飼い主の行動に敏感な犬たちは、飼い主の行動に不安を感じてしまうことも…。
今回は、犬が『不安』を感じてしまう飼い主の行動を紹介するので、皆さんも愛犬を不安にさせないよう気をつけましょう。
1.頭ごなしに大きな声で怒鳴る
犬のしつけを行う際に、言うことを聞かせようと頭ごなしに怒鳴りつけていませんか。「これはダメ」と伝える意図があっても、大きな声で怒鳴りつける行為は正しいしつけには適していません。
飼い主に対して恐怖心を抱いてしまい、「自分のこと嫌いなのかな?」と不安にさせてしまいます。「ダメ」と伝えた後、しばらくかまわない、黙々と片付けるなど、少しずつ「いけないことだったのかな?」と自分で考えて行動できるように導きましょう。
2.ルールに一貫性がない
昨日はダメだったのに今日はなぜか許された…など、ルールに一貫性がないと犬は疑問に思い、叱られた時に漠然とした大きな不安を感じてしまいます。
元々群れで行動していた犬たちにとって、自分の安全を守るための必要不可欠な要素でもありました。そのためルールが曖昧で不明確だと、自分の居場所が確立されていないように感じ、不安につながってしまうのです。
3.愛犬をかまわず他のものにばかり目を向ける
愛犬が一緒にいるのに、全く愛犬に目を向けずに他のものにばかり目を向けていませんか。例えばテレビやスマホ、ゲーム機器などは夢中になりやすく、愛犬との時間を作ることを忘れてしまう人も多いでしょう。
他にも生まれたばかりのお子様ややってきたばかりの子犬がいる場合、そちらにかまい切りになってしまいがちですが、そうした環境の変化に対して、犬は大きなストレスを感じやすいです。
このように自分の存在がまるでないように扱われている中で、他のものにばかりかまっている飼い主を見ると、犬は「嫌われたのかも」「どうしよう」と強い不安に襲われてしまいます。
4.外出前になると過度に愛犬をかまう
外出前、「留守番してもらうから、その前にたくさんかまってあげよう」と過度にかまっていませんか。実はこの行為が留守番に対する不安を煽ってしまっているのです。
外出前にかまう行動が習慣化してしまうと、犬はそのルーティンを学習し「また飼い主がいなくなってしまう」と不安に襲われてしまいます。
飼い主の過度にかまう行動が余計に留守番への不安を助長させてしまうため、問題行動につながったり、分離不安を悪化させてしまうことも多いです。
5.愛犬の目の前で家族喧嘩をする
犬にとって家族は群れの仲間であり、全員が大切な存在です。そんな家族同士が自分の目の前で喧嘩をしている様子を見ることは、犬にとって「群れが解体してしまう」という強い恐怖心や不安につながりやすいと言われています。
実際、家族喧嘩を見て怯える様子を見せる犬は多く、強いストレスや精神的な負担がかかっていることは明白です。
飼い主や家族に対して恐怖心を抱く原因にもなりかねないので、愛犬の前で喧嘩することは極力控えてください。
愛犬の"ココロの負担"を最大限減らすためにすべき対策とは?
飼い主の行動によって愛犬に精神的負担をかけてしまうのは、飼い主としても避けたいですよね。愛犬のココロの負担を最大限減らすためには、以下のような対策を意識的に取り入れましょう。
- 用事をしている際も時々アイコンタクトを送る
- 一度決めたルールは必ず貫き通す(家族内で統一する)
- 外出前は極力かまわずそっと外出する
- 帰宅直後は大きな反応を見せずに落ち着いてから遊ぶ
- 犬の前では家族やカップル同士で喧嘩しない
- 毎日愛犬とだけ向き合う時間を設ける
「対策」というよりも愛犬との向き合い方や意識すべき習慣に近いですが、こうした日々の取り組みによって、愛犬が安心して過ごせる居場所を確立できます。
「ここが自分の居場所である」としっかり認識できれば、常に落ち着いた気持ちで過ごすことができ、ココロの負担を減らすことにつながるでしょう。
まとめ
いかがでしたか。飼い主の行動や態度1つで、犬は大きく心をかき乱してしまいます。愛犬になるべく穏やかで心地よい暮らしを送ってもらうためにも、飼い主さんは愛犬を不安にさせるような行動を控えましょう。