愛犬の『認知症』の初期症状5つ
犬の平均寿命が延びている近年では、高齢化に伴い犬の『認知症』に注目が集まっています。犬も人間と同様に、認知機能が低下する認知症を患うことは珍しくありません。では、初期症状としてどのような異変が見られるのでしょうか。
1.親しい人を見て警戒したり不思議そうな態度を見せる
飼い主や家族など今まで嬉しそうに近寄っていた相手に対して、不思議そうな表情を浮かべて怯える様子を見せたり、警戒したりする態度を見せるようになります。
これは相手が誰なのか、自分にとってどのような人物であるか認知できなくなっているサインです。
中には飼い主に対して攻撃的な態度をとるようになる犬もいるので、無理に近づこうとせず、落ち着くまで遠くから様子を見守ってあげるなど刺激を与えないようにしましょう。
2.寝ている時間が多くなり昼夜逆転する
寝ている時間が長くなるというサインは、認知症に限らず高齢犬に見られる特徴の1つです。しかし、寝ている時間が多くなった上に昼夜逆転してしまう現象は、認知症の代表的な初期症状と言えるでしょう。夜鳴きをすることもあります。
3.意味もなく狭い場所に隠れたがる
認知症を患うと、犬自身も漠然と不安に感じる機会が増えます。認知機能が低下することによってわからないことが増えることで、強い不安や恐怖を感じている犬が多いのです。
すると、意味もなく狭い場所に隠れたがる様子を見せることが増えます。狭い場所は犬が本能的に落ち着ける場所なので、とりあえず隠れてやり過ごそうと考えているのでしょう。
無理に外に引き出そうとせず、時々声をかけたり様子を見ながら出てきてくれるのを待ちましょう。
4.何に対しても興味がなくなり無気力な様子を見せる
認知症を発症した高齢犬の特徴として、今までとは打って変わり何に対しても興味がなくなるという変化を見せることが多いようです。
おもちゃを見せても無関心だったり、声をかけても反応が薄かったり、褒めても嬉しそうな様子を見せなかったり…飼い主さんも寂しく悲しい気持ちになることが多々あるかもしれません。
5.何もないところで躓いたり家具にぶつかったりする
認知機能が低下するために何もないところで躓いてしまったり、目の前にある家具を認識できずそのままぶつかってしまったりする機会が増えます。
認知状を発症した高齢犬はもちろん、愛犬がシニア期に入ったら室内で怪我や事故が起こらないよう、フローリングに滑り止めコーティングを施したり、家具の角にクッションをつけたりと工夫しましょう。
愛犬に認知症の初期症状が現れた時にするべき対処法
愛犬に認知症の初期症状が現れた場合、以下のような生活習慣や脳を刺激するトレーニング(遊び)を取り入れましょう。
- 規則正しい生活を心がける
- 毎日適度な運動と刺激のために外へ連れて行く
- 室内遊びに知育玩具を取り入れる
- 犬としての本能を満たすような遊びを取り入れる
- 毎日なるべく多くスキンシップの時間を設ける
- DHAやEPA、抗酸化物質が含まれたフードを与える
規則正しい生活を送ることで昼夜逆転してしまう現象を防ぎ、認知症の進行を遅くすることができます。
また、外気に触れることや日光を浴びる行為、他にも知育遊びや犬の本能を刺激するような遊びは脳を活性化させます。スキンシップを取りながら、脳に心地よい刺激を与えてくれる工夫を取り入れましょう。
まとめ
いかがでしたか。高齢期に差し掛かると犬も認知症を発症するケースが多く見られます。悪化する前に適切な生活習慣などを見直すことで、認知症の進行を遅らせることが可能です。
ぜひ高齢期に差し掛かっている愛犬には、今回ご紹介した対処法を積極的に取り入れてみましょう。