犬がケガをしている時に見せる仕草3つ!見逃してはいけないサインと早急にとるべき対応

犬がケガをしている時に見せる仕草3つ!見逃してはいけないサインと早急にとるべき対応

犬は、ケガをしていてもそれをアピールせず、じっと我慢する場合が多いのですが、飼い主としてはこれを放置しておくわけにはいきません。犬がケガをしている時に見せる仕草と、飼い主が早急にとるべき対応をまとめてみましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬がケガをしている時に見せる仕草

体を丸める犬

犬は人間の言葉を話すことができません。自分から「病院に行きたい」とお願いしたり、お薬を飲んだりすることもできません。

つまり、飼い主さんがいかに早く気付いてあげられるかが大事なポイントとなります。

そこで今回は、犬がケガをしている時に見せる仕草を解説します。是非愛犬の辛さに少しでも早く気づいてあげましょう。

1.体を丸める

人間の場合も手首や足首を負傷したときなど、身体をかがめて痛む部位をかばってしまうことがありますよね

犬の場合も同様で、体のどこかにケガをしている場合、その痛みを訴えることなく体を丸めて耐えることがあります。背中を丸めていたり、丸くなって部屋の隅で動かなかったりする場合は、何らかの痛みに耐えている可能性を考えましょう。

また、いつもは大喜びしている大好きなご飯や散歩の呼びかけにも応じない場合は、更にその可能性が高くなります。

2.足を地面に下ろしたがらない

前後の足や関節に痛みがある場合は、それが歩き方に見られます。ひょこひょことしていたり、妙にお尻をくねくねとさせていたりといった分かりやすい歩き方から、よく観察しないと左右や前後の足の使い方がおかしいと気が付かないものもあるでしょう。

特に足にケガをしている場合、ひょこひょこしていたり、手足を地面に付きたがらなかったりすることが多いようです。地面に下ろして当たったり、体重がかかったりすると痛みがあるのかもしれません。

3.一か所を舐め続ける

犬は、セルフグルーミングで自分の身体を舐めて綺麗にします。全体をまんべんなく舐めている場合は良いのですが、ある一か所を執拗に舐め続けている場合は注意が必要です。

皮膚に異常があったり、ケガをしていたりする場合にこれが見られます。犬の場合は体表の多くが被毛に覆われていて皮膚の異常が分かりにくいので、ずっと舐めているなと気が付いたらその部位をしっかりとチェックしてみてあげましょう。

見逃してはいけないサインと対応とは

包帯を巻かれる犬

愛犬に上記のような痛みの仕草が見られた場合、一過性のものですぐに元気になるのであればしばらく様子を見ても良いでしょう。しかし出血を伴っている場合や、食欲がない・嘔吐するなど他の症状も見られた場合は、早急に動物病院を受診しましょう。

まずは、ケガしていると思われる部位をしっかりと観察します。この時、明らかに出血を伴うケガをしていた場合は、出血の状態を確認します。キズが深いと思われる場合にはガーゼなどで患部を押さえて止血することも必要でしょう。

火傷の場合は早急に冷やします。基本的には流水で冷やすことを優先しますが、ガーゼで包んだ保冷剤を当てたりするのも良いでしょう。夏場の日中はアスファルトが焼けるように熱くなっているので肉球を火傷する子も多く、散歩の時間や道路状態などを事前にチェックすることは大切です。

いずれの場合も、表皮に傷を負っている場合は細菌感染などの危険もあるため、消毒が必要です。まず水道水でよく洗い流してください。ケガを負ってから30分以内をゴールデンタイムといい、この間に洗い流すことが重要です。人間用の消毒薬ではアルコール成分が強すぎることもあるので、出来る限り動物病院で処置してもらった方が安全でしょう。

また、丸くなって動かなくなってしまっている場合は、ケガの状態と合わせて愛犬の食欲と元気さをしっかり確認して下さい。誤飲で消化管閉塞を起こしていることもあるため、嘔吐などの症状があればすぐに動物病院へ行きましょう。

まとめ

前足を舐める犬

「ちょっとした擦り傷、切り傷くらいで動物病院は大袈裟では…?」ということもあるため、ケガをしていても犬が痛がっていないようであれば様子も見ても良い場合もあります。

ただし、明らかに傷が深い場合や火傷、脱臼などのケガをしている時は早急に受診してください。

小さなケガでも場合によっては化膿したり、その他の感染症の危険もあります。様子を見て少しでもおかしいと思った場合はケガをした際や気が付いたときの状態などをしっかりと獣医さんに伝えることが大切です。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。