犬が刺される可能性がある虫6選!万が一の場合にすべき対処法や日頃からできる予防まで

犬が刺される可能性がある虫6選!万が一の場合にすべき対処法や日頃からできる予防まで

私たち人間と同様に、犬も虫に刺されます。刺された箇所が軽く炎症を起こし、少しかゆい思いをするだけで治る場合もありますが、場合によっては重篤な感染症に罹ったり、命に関わるような症状を引き起こすこともあります。そこで今回は、犬が刺される可能性がある虫について、万が一の場合にすべき対処法や日頃からできる予防と合わせてご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬が虫に刺されるとどんな影響があるの?

虫に刺されて鼻を腫らした犬

人間と同じように、犬も虫に刺されます。虫に刺された部分の皮膚が炎症を起こすことを「刺咬症(しこうしょう)」といいます。

刺した虫や刺された犬の体質にもよりますが、軽い症状ですぐに治る場合もあれば、死に至るような重篤な病気や症状を引き起こす場合もあるため、「たかが虫刺され」と軽く見るわけにはいきません。

たとえ死に至らなくても、非常に強いかゆみを伴って愛犬の生活の質を劣化させたり、長期にわたる治療が必要となる場合もあるため、万が一刺された場合は速やかに適切な対処を取ることが大切です。

さらに、日頃から愛犬が虫に刺されないよう、できるだけの予防を施しておくことも飼い主さんに求められる責任の一つです。

犬が刺される可能性がある虫

おでこに虫が乗っている白い犬

では、犬が刺される可能性がある虫にはどのようなものがあるのでしょうか。愛犬のためにもしっかり把握しておきましょう。

1.蚊

蚊にに刺されるとフィラリア症という重篤な病気を引き起こす原因になる場合もあるため、最も気をつけなければならない虫です。蚊に刺された時に、蚊に寄生していたフィラリアの幼虫(ミクロフィラリア)が犬の体内に侵入し、最終的に心臓や肺に住みつくことで、死も含めた重篤な症状を引き起こすのがフィラリア症です。

ただし、蚊に刺されたかどうかを見極めるのはとても難しいです。蚊に絶対に刺されないように予防することも不可能です。そこで、日頃から蚊に刺されることで起こるフィラリア症を予防するために予防薬を投与することが最も大切になります。

2.ハチ

ハチの針には毒曩(どくのう)という袋状のものがついています。その中の毒が、刺された犬の体内に入りアレルゲンとなり、2度目に刺された場合に重篤なアレルギー症状であるアナフィラキシーショックを引き起こすことがあります。

重篤な場合は命を落とすことになりますので、ハチも十分に注意すべき虫の一つです。

3.ノミ

ノミに刺されると、ひどい痒みが生じます。刺された犬の体質によっては、アレルギー性皮膚炎となることもあります。それだけではなく、ノミを飲み込んでしまうとノミに寄生していた条虫の卵が犬の体内に入り込み、寄生されてしまうこともあります。

条虫に寄生されると、犬は大切な栄養分を奪い取られるため、正常な成長を阻害されてしまいます。

4.マダニ

マダニに刺されることで、バベシア病やSFTS(重症熱性血小板減少症候群)などに感染することがあります。

バベシア病は犬に重度の貧血を引き起こし、最悪の場合は死に至る病気です。SFTSは、消化器症状をはじめとして神経症状、出血症状を引き起こす病気で、人へ感染する場合もあります。

5.アブ・ブヨ

都会ではあまり見かけませんが、自然が豊かな地域に旅行に行った際などに、アブやブヨに刺されることがあるかもしれません。

犬の皮膚は人の皮膚よりも薄いため、人が刺された時よりも症状が酷くなりがちです。刺された部分が炎症を起こし、それを気にした犬が傷口を舐めたり噛んだりするため、回復にも時間がかかるでしょう。

6.毛虫・ムカデ

ジメジメとしている自然林や人口林などを歩いていると、気付かずに毛虫やムカデを踏んでしまうことがあります。

肉球は被毛に覆われていないため、毛虫やムカデに刺されたり咬まれたりしやすく、刺された場所は腫れ上がったりしてしまいます。

万が一の場合にすべき対処法

犬に寄生したマダニを処置する獣医師

万が一愛犬が虫にさされた場合、焦ってなんとかしてあげたいと思われるかと思います。虫の種類によってその対処法はさまざまですが、今回は特に遭遇する頻度の高い「ハチ」「マダニ」「ノミ」について解説します。

ハチに刺された場合

ハチの針が犬の皮膚に刺さったままなら、すぐに針を抜く必要があります。しかし、飼い主さんご自身が処置をするのは危険なため、動物病院での処置が必要です。

また、アナフィラキシーショックを起こす可能性もあるため、針の有無に関わらずすぐに動物病院に連絡し、指示に従いましょう。

マダニに刺された場合

普段のマダニは3mm程度の大きさですが、成長するにつれ大きくなり、吸血したマダニの体は1cmほどの大きさに膨れ上がります。

無理に取り除こうとしても、マダニの体は取れても皮膚に咬み付いている頭部は犬の皮膚の中に残ってしまいます。そのため、みつけても無理やり取り除こうとせず、すぐに動物病院に連れて行って処置してもらいましょう。予防薬がありますので寄生しないように予防することが大切です。

ノミに刺された場合

ノミも、みつけると取り除いたり潰したりしたくなるのが飼い主さんの心情でしょう。

しかしノミを潰してしまうと、衛生的ではないですしノミの卵が飛び散る可能性があります。

そのため、決して指や爪で潰さないでください。ノミ取りシャンプーで洗い流した上で動物病院に連れて行き、適切な処置をしてもらいましょう。

日頃からできる予防

虫除けスプレーをされる犬

蚊に限らず、虫除け対策をしていても、絶対に刺されないようにすることは不可能です。

日頃から、フィラリア、ノミ、マダニに対する予防薬(駆除薬)を適切なタイミングで継続的に投与することで、感染予防をするのが最も有効な対策になります。

その上で、散歩をさせる時には犬を刺す虫がいそうな場所を避ける、場合によっては衣類や靴を着用させる、天然素材のペット用虫よけスプレーを利用するなど、虫を寄せ付けないような工夫を組み合わせると良いでしょう。

まとめ

ハチを睨みつける犬

一口に刺咬症といっても、刺した虫の種類や刺された犬の体質によって、その対処や予防法は変わってきます。また、お住いの地域や散歩コースなどにより、生息している虫の種類も変わってくるでしょう。

刺されたことが明白な場合は、すぐにかかりつけの動物病院に相談しましょう。また、愛犬の害虫予防について日頃から獣医師に相談し、地域特性やその子のライフスタイルに合った予防法についてのアドバイスをもらうようにしましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。