犬がぬいぐるみを離さない時の心理
愛犬がぬいぐるみと遊んでいる様子はなんとも可愛らしくて微笑ましいのですが、実はただ遊んでいるわけではありません。その証拠に、そのぬいぐるみを意地でも離さない!と急に威嚇してきたりすることも…。
今回は、犬がぬいぐるみを離さない時の心理について解説します。
1.奪い合う遊びがしたい
奪い合う遊びがしたい時、犬がぬいぐるみを離さないことがあります。
飼い主が「ちょうだい?」と言っても離さなかったり、ぬいぐるみに手を伸ばそうとすると唸り声を上げたりすることがあります。
「奪えるもんなら奪ってみてごら~ん」と言っているのだと思います。口にくわえていることもありますし、自分の真横に置いていることもあります。飼い主に奪いに来てほしいのです。
飼い主がすべき適切な対応は、上手に遊んであげるということです。無理やり取り上げるようなことをしてはいけません。ぬいぐるみを奪うフリをしてあげると喜びます。それを何度も何度も繰り返して遊びたいのです。
そして、たまには、ぬいぐるみを奪い取ってみてください。犬がぬいぐるみを奪い返そうと必死になることがありますが、すぐに奪い返されるフリをしてあげると喜びます。
2.ひとり遊びをしていたい
ひとり遊びをしていたい時、犬がぬいぐるみを離さないことがあります。
飼い主は、一緒に遊んであげたくなるものですよね。犬だって、飼い主に遊んでもらうことが大好きですし、毎日のスキンシップやコミュニケーションとしてもよいことです。
ですが、犬にはひとり遊びを楽しみたい時間もあります。お気に入りのぬいぐるみを大事そうに抱えたり、お手入れをするように舐めたり、おしゃぶりのような仕草をすることもあります。
飼い主がすべき適切な対応は、犬がひとり遊びをしたい時は、そっと見守ってあげるということです。
犬のひとり遊びには危険が伴うことがあります。誤飲誤食をしやすいからです。構うことはせず、離れた場所から様子を見ていてあげてください。大好きな飼い主が見守ってくれている環境であれば、犬も安心してひとり遊びを楽しむことができると思います。
3.狩りの練習がしたい
狩りの練習がしたい時、犬がぬいぐるみを離さないことがあります。
狩猟犬としての歴史を持つ犬種によく見られる行動です。ぬいぐるみを獲物に見立てているのです。ぬいぐるみを離さない愛犬に手を出してしまうと、唸られたり吠えられたり、手を咬まれてしまうことがあります。「これは私の獲物だぞ!」と主張しているのです。
もしかして、口にくわえたぬいぐるみをブンブンと振り回して遊ぶのが好きなのではありませんか?それは、獲物を仕留める時の仕草です。
飼い主がすべき適切な対応は、一緒に狩りを楽しむということです。本来は、犬と人がパートナーとなって狩りをするものですよね。
犬が飼い主を、「一緒に狩りをするパートナー」だと認識してくれた時、「持って来て!」や「ちょうだい!」などの合図で獲物(ぬいぐるみ)を離して渡してくれると思います。
ぬいぐるみを無理に「放しなさい!」と強制しようとすると、パートナーではなく「ライバル」だと認識されてしまうことがあるので注意して遊んであげてくださいね。
4.可愛がってあげたい
犬がぬいぐるみを可愛がってあげたいと思っている時、離さないことがあります。
- 妹だと思っている
- 弟だと思っている
- 自分の子供だと思っている
- 自分よりも弱い存在だと思っている
どのように認識しているかは様々ですが、飼い主が自分のことを可愛がってくれることと同じように、自分もぬいぐるみのことを可愛がってあげたい、守ってあげたいという気持ちなのではないかと思います。
大切な存在であるからこそ、ぬいぐるみに対しての独占欲や執着心を強めてしまっているのではないでしょうか。離さないだけではなく、隠したがることもよくあります。
飼い主がすべき適切な対応は、一緒に可愛がってあげることです。ぬいぐるみをおもちゃとしてではなく、愛犬の大切なお友達として見てあげることができるとよいと思います。
まとめ
犬がぬいぐるみを離さない時の心理を4つ解説しました。
- 奪い合う遊びがしたい
- ひとり遊びをしていたい
- 狩りの練習がしたい
- 可愛がってあげたい
ぬいぐるみは、犬が誤飲誤食できない大きさのものを与えるとよいと思います。犬の口にすっぽり入ってしまわない程度の大きさです。
噛みちぎったり、中綿を出したり、誤飲誤食に繋がるような遊び方をしないのであれば、離さなくても問題ないのではないでしょうか。