愛犬に間違った叱り方をするのは逆効果
『犬のしつけは褒めることが大切だ』といわれますが、犬がイタズラや危険な行為をした時には叱ることも必要になります。
ただし、愛犬を叱る時に間違った叱り方をするのはかえって逆効果です。
例えば、犬を「叱る」のではなく感情的に「怒る」方がいますが、これは絶対にやめましょう。怒鳴る、マズルを掴む、体罰などの行為は犬にとってトラウマになる可能性が高いです。
叱られて怖い思いをした犬は飼い主に対して恐怖心を持ってしまいます。これでは飼い主と愛犬が信頼関係を築くことはできません。
また、犬を叱る時に人間扱いするのもNGです。人間と同じように叱っても犬は理解できずしつけにならないことが多いでしょう。
愛犬と信頼関係を築きつつ、しつけを行うためには飼い主が正しい犬の叱り方を身につける必要があります。
愛犬への『正しい叱り方』
ここからは、愛犬への正しい叱り方をご紹介します。ぜひ愛犬をしつける際に意識してみてくださいね。
時間を空けずにすぐ叱る
犬が良くないことをした時は、時間を空けずにすぐに叱るようにしましょう。イタズラを時間が経ってから怒られても、犬はなぜ怒られているのか理解することができません。
「何もしていないのに怒られた」と犬が飼い主に不信感を持つ原因にもなりますので、イタズラに後から気づいた時は犬を叱らないようにしてください。
短い言葉で叱る
犬に対して長いお説教をするのはまったく意味がありません。人間にするようなお説教をしても犬には伝わらないので、犬を叱る時は「ダメ」「いけない」「NO」など短い言葉で叱るようにしましょう。
犬の名前を呼ばずに叱る
叱る時は愛犬の名前を呼ばないように注意してください。犬を叱る時についやってしまいがちなのが、「○○ちゃんダメ!」と犬の名前を呼びながら叱る行為です。
犬は名前を呼ばれながら叱られると、普段呼ばれた時にも「また叱られるかも」と名前に反応しなくなってしまいます。
一貫性を持って叱る
犬を叱る時は一貫性を持って叱るようにしましょう。犬の行為を飼い主が気分によって叱ったり叱らなかったりすると、犬は混乱してしまいます。家族間でもしつけは統一するようにしてください。
適度に無視をすることも必要
犬が良くない行為をした時、飼い主が「あー!!!」などと大きくリアクションするのはNGです。
飼い主がリアクションを取ると、犬は「この行為をすると構ってもらえる」と誤解してしまいます。飼い主に反応してもらいたくてイタズラをする犬もいるので、軽いイタズラの場合は叱らず無視をすることも犬には有効です。
叱った後は褒める
犬を叱った後は、褒めたり一緒に遊ぶなどフォローするようにしましょう。叱られてばかりいると、犬は飼い主のことが嫌になってしまったり自信を失う可能性があります。
犬と接する時はメリハリをつけることが大切です。
まとめ
犬の正しい叱り方をご紹介しましたが、本来はできるだけ犬を叱らない環境を作ることが大切です。イタズラしそうな物は片付けておく、入ってはいけない場所には柵を設置するなど犬が暮らしやすい環境を飼い主が整えるようにしましょう。
しつけの為に犬を叱る際は、体罰や恐怖を与えるようなやり方は犬との信頼関係を崩すことになりますので絶対にNGです。
正しい叱り方をすれば犬は飼い主を信頼してくれるので、しつけも上手くいくようになるはずですよ。この記事を参考にしながら愛犬を正しく叱り、信頼関係を築いてくださいね。