犬の『ストレス過多』は信頼関係を破綻させる原因にも!そのリスクと適切な対処法3つ

犬の『ストレス過多』は信頼関係を破綻させる原因にも!そのリスクと適切な対処法3つ

ストレスは人間だけでなく犬にとっても、様々なトラブルを引き起こす要因とされています。この記事では、ストレス過多によるリスクや対処法を解説するので、参考にしてください。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬の「ストレス過多」によって生じるリスクとは

いたずらをしているビーグル

犬も様々な理由が原因で「ストレス過多」になってしまうことがありますが、その状態によって生じるリスクにはどのようなことがあるのでしょうか。

問題行動を起こす

犬のストレスが溜まると、行動の変化となってあらわれることがあります。特に、意味なく吠え続けたり家の中のものを破壊したり、というような問題行動に発展することが少なくありません。

愛犬にこれまではしなかったような問題行動が増えた場合は、ストレス過多になっていないかどうかを確認する必要があるでしょう。

身体的なトラブルを招く

犬のストレス過多は、問題行動だけではなく身体的なトラブルに発展することもあります。

犬はストレス過多になると、常同行動や自傷行為などの精神疾患を引き起こし、自分の体を舐めたり噛んだりして傷つけ、その結果皮膚炎や脱毛などの症状を招いてしまいます。さらには過食や食欲不振に陥ることもありますし、下痢や嘔吐をすることもあります。

また、過剰なストレスは免疫力を低下させることから、ガンを含む様々な疾患の要因となると考えられています。

飼い主との関係が悪化する

犬はストレスを溜めると問題行動を起こし、飼い主を困らせることがあります。飼い主としては、問題を起こすようになった愛犬に驚き、がっかりしたり怒ったりすることもあるでしょう。

また、ストレスを感じていることを理解してくれない飼い主に対して、犬が不信感を持つことも。そのようなことが重なって、犬と飼い主の関係が悪くなってしまうこともあるのです。

犬の「ストレス過多」に対する適切な対処法

おなかをなでられているジャックラッセル

では、上記のようなストレス過多になってしまった犬には、どのような対処が適切なのでしょうか。

1.スキンシップ

犬がストレスを感じる要因には様々なものがありますが、飼い主とのコミュニケーション不足などでストレスを感じている場合が少なくありません。そのような場合は、スキンシップをとることがとても効果的です。

犬は信頼している相手との触れ合いで安心感を得るだけでなく、ストレスが解消されるということもわかっています。

ただし、過度なスキンシップや犬が嫌がる強引なスキンシップは、逆効果となる可能性があるので注意しましょう。犬の反応をしっかりと観察しながら、犬にとって心地良いと感じるスキンシップを心がけてくださいね。

2.運動や遊び

動物は体を動かすことでストレスを発散できるとされていて、それは犬も人間も同じだと考えられています。特に、犬は人間以上に体を動かすことを大切にしていて、それによって本能的な欲求が満たされたり、ストレスが発散されたりするのです。

そのため、犬がストレスを溜めてしまっている兆候が見られたら、普段よりも長めに散歩に出かけたり、ドッグランやハイキングなどいつもとは少し違う遊びを取り入れたりしてみてください。

ただし、スキンシップと同様に運動のしすぎは、体を痛めるだけでなくストレスを感じる原因にもなるので注意しましょう。

3.生活環境の見直し

犬がストレスを感じているときは、その原因を見つけることも大切です。スキンシップや遊びでストレスの解消をしても、その原因が取り除かれなければ根本的な解決にはなりません。

犬は、飼い主とのコミュニケーション不足や運動不足のほかにも、生活環境の急激な変化、家族の不和、寝不足など様々なことでストレスを感じてしまいます。

スキンシップや遊びでストレスケアをするのと同時に、原因の追究と解決のための取り組みを意識しましょう。

まとめ

窓の外を見る柴犬

犬は様々なことでストレスを感じ、それを溜め込んでしまうことが少なくありません。人間のように、気晴らしのために出かけたり趣味を持ったりすることができないため、うまくストレスを発散できません。

そのため、犬がストレスを溜め込まないように、飼い主さんが適切な対応を取る必要があります。

愛犬の様子を観察して異変を感じたときは、日頃の接し方や生活環境を見直してみるようにしましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。