犬がご飯を食べなくなる原因と対策
犬たちの食欲が落ち、ご飯を食べなくなる原因は病気や老化といった身体的なストレスや、飼い主と離れた、怖いことがあったといった精神的なストレスなどがあげられます。それぞれどんな対策をしたよいでしょうか。
1. 病気
愛犬が食事をとらない、ちょっと食べムラがある、などという場合は犬が元気かどうか、うんちやおしっこの状態を確認します。これらにあまり異常がなく、それなりに水を飲んで後はいつも通りという場合は数日様子を見ても良いでしょう。しかし全く食べない、元気がないというときは早急に動物病院を受診します。
食事を拒否するだけでなく、お水も飲まない(または逆にたくさん飲みすぎる)、嘔吐する、下痢をしている、ぐったりして元気がない、動かない、などといった症状がある場合は夏バテなどの可能性もありますが、その場合も重篤な場合命に係わるため動物病院を受診しましょう。
食べないと心配だからといって無理やりベースト状のものでも食べさせようとすることは控えましょう。病気ではなく誤飲で食欲が落ちた場合はその上から何かを食べさせることは症状を悪化させることにつながります。
2. 老化現象
犬たちも老いていくと、人間同様に運動量や代謝能力が落ちていくため食欲が低下していきます。これ自体は自然なことですので、低カロリーでも必要な栄養素が摂取できるシニアフードに切り替えてあげましょう。
また歯や顎が弱くなっていったり、味覚の衰えなどから通常のドライフードを拒否する子もいるようです。フードの種類を変えてみたり、場合によってはセミドライフード、ウェットフードなどを組み合わせて与えてみましょう。
更に食事の際の姿勢を維持するのがつらくて食事を嫌がることもあるそうです。その場合はお皿の台を少し高くして首を下ろさずごはんが食べられるようにするなど、姿勢に気を使ってあげましょう。
3. メンタルのストレス
犬たちはストレスがかかると食事量が減ります。人間も気が重いときは食欲が落ちたりしますが、犬も同じですね。犬がストレスを感じやすい時とは、旅行やペットホテルなどいつもと環境が変わった時や飼い主が不在がちで散歩や遊びの時間が減った時、知らない犬にいじめられたときなど様々です。
ストレスでご飯を食べる量が減った場合、そのストレスを解消してあげることが一番でしょう。たっぷりお散歩をしてあげたり静かな環境を整えてあげることが大切です。
また食べないからといって無理やり食べさせようとしたり、叱ったりすることは逆効果です。水はいつでも飲めるようにしてあげて、食事については食器に入れて置いておきあとは静かにそっとしておくのも良いでしょう。
メスの場合は発情の前後でストレスのせいか食事量が落ちる子がいます。これは一過性のものなので、数日で自然に落ち着きます。しかし黄体性の糖尿病などを引き起こしている可能性もゼロではないため、しばらく様子を見て長く続くようであれば動物病院を受診してください。
まとめ
ご飯を食べないと心配になりますよね。愛犬が食事をとらなくなった場合、他に変化がないかしっかり観察をしてあげましょう。食べない期間、元気の有無、おやつへの食欲、水を飲むかどうか、ウンチやおしっこの様子など、獣医さんに聞かれたらすぐ答えられるようにしておきましょう。
また食欲がおちる数日前からの様子も思い出し、ストレスがないか、暑すぎたり寒すぎたりしていないかなどチェックしましょう。特に普段から食べムラがある場合、「普段の様子」を把握しておくことは大切です。ちょっとでもおかしいと思ったら、なるべく早く獣医さんに相談してくださいね。