『ストレスを感じやすい犬』4選!主な特徴や性格、快適に過ごすための改善ポイントとは?

『ストレスを感じやすい犬』4選!主な特徴や性格、快適に過ごすための改善ポイントとは?

犬は元々警戒心の強い動物ですが、中でも性格によってストレスを感じやすい子が存在します。今回は、そんな『ストレスを感じやすい犬』が持つ特徴や性格、さらに彼らが快適に過ごすための改善ポイントを紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

『ストレスを感じやすい犬』が持つ特徴や性格4選

耳を塞がれている犬

犬をはじめとした動物たちは、元々野生本能によって警戒心が強い傾向にあります。犬の中にも特にストレスを感じやすい犬は存在します。では、どのような特徴を持ったわんこたちがストレスを感じやすいのでしょうか。

1.寂しがり屋で甘えん坊

犬は集団で行動していた動物なので、社会性が高く、仲間意識を重視する傾向にあります。現代では家族が仲間のような存在となり、飼い主を母親のような存在として認識していると考えられています。

そんな犬たちは、他の動物に比べて寂しがりで甘えん坊な一面が強いです。中でも飼い主に依存するほど甘えん坊な犬は、寂しいという気持ちが強く表れやすく、それがストレスに変換されます。

他の犬に比べて寂しがり屋で甘えん坊な性質が強いと感じる場合は、愛犬がストレスを感じやすい犬だと理解しておきましょう。

2.警戒心が強く繊細な性格

ドーベルマン

社交的で人懐こい性格の子が比較的多く見られる犬たちですが、元々は野生動物として暮らしていたため、野生時代の名残として警戒心の強さは健在です。

中でも、子犬期にあまり人と触れ合う機会の少なかった犬や、先天的に警戒心の強い性質が受け継がれている犬の場合は、警戒心が他の犬よりも強く、繊細な性格をしていることがあります。

このような犬は他の犬以上に些細なことにも気付き、それに対して不安や恐怖心、あるいは警戒心を抱きやすいです。これらがストレスになりやすいので、なるべく警戒心を抱かなくて済むような生活環境を整えてあげましょう。

3.ちょっとした変化に弱い

犬にとって引っ越しや新しい家族がやってくるなど、大きな変化が伴う一大イベントは強いストレスを感じます。

しかし、中には家具の配置が変わったり飼い主の使う柔軟剤の匂いが変わっただけでも違和感を覚え、ストレスに感じる犬もいるのです。

こうしたちょっとした変化に過敏に反応し、ソワソワと落ち着きのない様子を見せたり、しばらく飼い主に近寄らなかったりといった警戒心を見せる犬は、ストレスを感じやすい犬に当てはまります。

ちょっとした変化にも弱いので、外から聞こえてくる音や漂ってくる匂いによってストレスを感じることもあるでしょう。

4.活発でたくさんの欲求を訴える

人工芝の上で遊ぶ犬

元気いっぱいな活発で遊び好きな犬は、一見ストレスを感じにくそうに思われます。しかし、欲求が強いからこそ感じるストレスもあるのです。

例えば「もっと外で遊びたい」「思い切り走りたい」「ここに穴を掘ってみたい」など、犬としての本能的欲求を十分に満たせないことに強いストレスを感じてしまう犬は少なくありません。

活発な犬や好奇心旺盛な犬は、こうした理由でストレスを感じやすいので日常の遊びに工夫を取り入れたり、休みの日にはドッグランに連れて行ってあげたりと程よい刺激を与えてあげましょう。

ストレスを感じやすい犬が快適に過ごすための改善策は?

クッションで眠る子犬

では、ストレスを感じやすい犬が快適に過ごすためには、どのような改善ポイントを意識するべきでしょうか。飼い主が意識して取り入れたいポイントは以下の通りです。

  • 外の喧騒が聞こえないように工夫する
  • 飼い主に依存し過ぎないように短時間から留守番に慣れさせる
  • 程よい距離感で飼い主と犬それぞれの時間を大切にする
  • 刺激になれるため時々生活リズムを変えてみる
  • 散歩中にさまざまな刺激に触れる(人や犬との交流、匂い嗅ぎなど)
  • 頭を使う遊びを取り入れる
  • 犬の本能を刺激するような遊びを取り入れる

愛犬がストレスを感じないよう予防することも大切ですが、ちょっとした刺激に反応しないよう、日頃から無理のない範囲で少しずつトレーニングを積んでいくことも大切です。

刺激を生活に程よく取り入れていくことで徐々に刺激や変化に慣れ、ストレスを感じないように改善されていきます。

また、頭を使う遊びや犬としての本能を刺激するような遊び(ロープの引っ張り合いやレトリーブ遊びなど)を取り入れることで、運動不足解消や欲求不満の解消につながります。

まとめ

伏せる犬

いかがでしたか。ストレスを感じやすい犬は、警戒心や飼い主に対する愛情、好奇心などが強い子が多い傾向にあります。彼らの持つ不満や不安を取り除いてあげられるような生活環境や遊びを用意してあげることで、快適に過ごすことができるでしょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。